解体工事の見積もり比較~決定
以前、解体の費用が偉い事になった旨の記事を書きましたがそれ以後解体は放置気味でしたので、ここで改めてご紹介。
解体は土地をリセットして、ご近所さんに建て直しをアピールする最初のステップです。
そんな最初のステップを踏み出す業者はどのようにして選ばれたのか。
基本情報
解体する我が家の情報を再確認。
- 家:2×4で作られた延床35坪位の2階建て
- 基礎:布基礎
- オプション:2面の壁、駐車場/エントランスの土間、浄化槽撤去、犬小屋の撤去
- 屋根、壁に一部簡単なアスベストあり
オプションが盛りだくさんな上にアスベストと結構な項目揃っています。
各解体業者さん
さて、そんな家の解体に見積もりを出してくれた業者さん達をご紹介。
一条提携その1
一条提携業者さんその1です。
一番最初に提案してくれた業者さんとなります。
解体費用
約210万
条件
こちら解体と外構を一緒にされている業者さんでした。
外構も合わせてお願いする事での特別特価。とのことです・・
一条提携その2
一条提携業者さんその2。あまりにも高い解体費用を嘆いたのも見かねて取り直してくれました。
解体費用
約180万
条件
こちらの業者さん、少し遠いトコロに拠点があるようで「範囲によって値段設定が変わる」との事。
我が家はそのラインぎりぎりだったようです。ラッキーです。
提携外
提携外で評判のよいトコロに一社見積もりをお願いしました。
解体費用
約170万
条件
特になし
各社並べてみて
さて、我が家では上記3社で検討する事としました。
1社目はもう、問答無用で高いです。解体と外構をまとめて出来る事で一貫性やら、情報共有的なメリットはありますが外構も高かった。結果脱落。
2社目は比較的安価だし提携の強みがあります。この時点では住宅ローン利用先が決まっていなかったので、提携銀行を利用した場合でもローンに組み込める強みがありました。
3社目は安価だし、一番見積もりが細かく上がっており一押し業者。しかし、提携外もあり家作り一番槍を任せる。といった面では少し不安。
我が家の選択
そんな3社から選んだのは
2社目の提携業者②
理由は以下の通り
- 比較的安価
- 提携業者の安心感
- 提供業者の「提携銀行ローンでも組み込める」安心感
- ちょっとしたプッシュ
上記3点は完全に私視点での判断ですが、4点目は「一条サイド」よりありました。
一条サイドよりちょっとプッシュ
基本提携でも提携外でもOKですよ。が一条基本スタイルです。
しかし今回「提携さんならちょっとした事前の整備お願い出来るんですよね」が発動。
たとえば「土留め工事」解体後に土の流出が心配な時提携さんなら「ちょっとお願い」でそれくらいなら調整出来るとか。
となると、10万位のアドバンテージは
- 提携安心感
- ちょっとしたお願いパワーによる微調整
の2点で吹き飛びました。
まとめ
そんな形で解体は提携業者さんにお願いする事になりました。
もう数週間で解体開始ですが、どうも解体でトラブル発生するケースがよくあるようです。作業直前に一度業者さんと内容確認の打ち合わせを挟みたいな。と考えています。
関連記事
-
-
頑張れルーフガーデン -ロスガードがズラせない-
さて、ルーフガーデンシリーズが続いております。 2Fリビングからの繋がりになって …
-
-
エコキュートのサブリモコン、通話機能が無かった -着手承諾寸前シリーズ-
たまに忘れかけますが、我が家は二世帯です。 ダブルLDKでお風呂のリモコンも上下 …
-
一条工務店からの最初の提案 -金額編-
間取りって楽しいですよね。 自分達の希望のパーツを好き勝手組み合わせて、少しいび …
-
-
上棟後61日目頃:その2壁掛けテレビ用のコンセント位置おかしくない?微調整を重ねた話
住設が付いてウキウキな上棟61日目、よく見ると2Fの各所にコンセントやライト用の …
-
-
WPCパネルの大掃除!模様を自由に変えてみた、4.5畳で1時間弱
我が家ではWPCパネル選択時、配置パターンを変えてほしいと依頼したことがあります …
-
-
御影石キッチンは冷凍庫多用系奥様の味方。解凍力に自信!
一ヶ月以上かかった内覧会も一先ず小屋裏まで実施して一段落です。 まだ何点か内覧し …
-
-
中間帯は無くす方向で -着手承諾寸前シリーズ-
さて、本契約をしながら着手承諾はマダマダな我が家、寸前まで悩んだシリーズをお届け …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
2Fのトイレにだけ設置される謎の標準品
石膏ボードが張られた家の中を細かく見て回っていたのですが、1Fのトイレには無いけ …
-
-
小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。 当初より …
- PREV
- 建築スケジュールの再確認 -入居まで後半年-
- NEXT
- 傘立てとゴミ箱から始まるスマート家電