築30年程の2×4な木材は綺麗だった -解体中-
現在解体している実家の家を見てきました。
うちの実家はなんだかんだまだ30年程と比較的新しめ。今回2世帯にすることもあり気持よく壊してしまいましたが、ほぼノーメンテだった実家の構造部分はどんな状態だったのか。
解体初日はアスベスト検査
さて、解体の様子を見に行ったのは解体初日の事です。
みると足場は組まれているものの、外観は殆ど差異がありません。地盤固めをしているようです。
家の中を見てみるとそこらかしこの石膏ボードを剥がして構造が露出されているのが見えます。どうもアスベスト利用有無の検査をしていました。
結果アスベストは利用されていなかったのですが、おかげ様で実家に使われている木材が丸見えでした。
築30年程の構造部分
さて我が実家、なんやかんやであまりメンテしなかったもので屋根やら壁やらあまりいい状態じゃありませんでした。
其の関係で中の木材もあまりヨロシイ状態じゃ無いんじゃないか。と勝手に思っていましたが。。
案外綺麗じゃない
歪みやら何やらない感じです。
これは天井部分ですがそれ以外に壁の2×4材質部分等何箇所か見てみるもなかなかきれいな状態。
もっと汚い木が出てくるかとおもってました。
地元工務店系で立ててもらった実家ですが、2×4の安定感が出たのでしょうか。立派なもんです。
窓枠関連の木はボロボロ
さてそこから日数は進み、今や面影も無くなった我が実家。
重機が入ってバラバラになった木材を見に行ったのですが、全体的に見て悲惨な木は
窓枠周辺
それ以外の木は綺麗なものでした。
窓枠は結露がすごかったので、10年も超えたあたりから枠が劣化していきました。その後年代が進むに連れどんどん周囲に浸透していったんでしょうね。
まとめ
劣化を判断するにはまだ、30年は短いのかもしれません。
それでも、長らく住んで
- 壁紙は剥がれかけ
- 床板はボコボコ
- ガラスは汚れ
- 玄関ドアは歪み放題
外見/内見は満身創痍に見えた家も構造部分は「結露」でダメージを受ける部分以外は綺麗なものでした。
新居ではトリプルサッシの活躍に期待です。
関連記事
-
-
700万行ったオプション詳細【住設編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第三弾、住設系オプションの詳細紹介です。 このオプション分類、超 …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
オプションのフリーカウンターが設置! 足がかっこよくなってる・・
我が家ではフリーカウンターを多數採用しております。 これはあらかじめ設置される机 …
-
-
基礎09-10日目:シングル配筋が完成
主に捨コン養生に費やされたかと思われた基礎工事2週目。 後半に入り怒涛の配筋ラッ …
-
-
上棟後、一番汚れる作業はコレだ!! 粉塵舞う恐怖のクロス貼り。
引き渡し時、ピッカピカにハウスクリーニングが入る新築ハウス。 しかしそれまでには …
-
-
小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。 当初より …
-
-
ルーフガーデンのWPCタイル組み直し!最初の組み方には理由があった・・!
12月も末に近づき、いよいよ冬らしい気候になってきましたね。 我が家ではそんな中 …
-
-
住宅ローンはSBIで行こう -提携で仮審査した上で利用しない理由-
我が家は住宅ローン、住信SBIの住宅ローンを利用する予定です。 実はその前に提携 …
-
-
2016年、生活を明らかに変えた家電はコレだ!
気がつくと12月ももう数日で終わっちゃいますね。 我が家の2016年は新居の引き …