築30年程の2×4な木材は綺麗だった -解体中-
現在解体している実家の家を見てきました。
うちの実家はなんだかんだまだ30年程と比較的新しめ。今回2世帯にすることもあり気持よく壊してしまいましたが、ほぼノーメンテだった実家の構造部分はどんな状態だったのか。
解体初日はアスベスト検査
さて、解体の様子を見に行ったのは解体初日の事です。
みると足場は組まれているものの、外観は殆ど差異がありません。地盤固めをしているようです。
家の中を見てみるとそこらかしこの石膏ボードを剥がして構造が露出されているのが見えます。どうもアスベスト利用有無の検査をしていました。
結果アスベストは利用されていなかったのですが、おかげ様で実家に使われている木材が丸見えでした。
築30年程の構造部分
さて我が実家、なんやかんやであまりメンテしなかったもので屋根やら壁やらあまりいい状態じゃありませんでした。
其の関係で中の木材もあまりヨロシイ状態じゃ無いんじゃないか。と勝手に思っていましたが。。
案外綺麗じゃない
歪みやら何やらない感じです。
これは天井部分ですがそれ以外に壁の2×4材質部分等何箇所か見てみるもなかなかきれいな状態。
もっと汚い木が出てくるかとおもってました。
地元工務店系で立ててもらった実家ですが、2×4の安定感が出たのでしょうか。立派なもんです。
窓枠関連の木はボロボロ
さてそこから日数は進み、今や面影も無くなった我が実家。
重機が入ってバラバラになった木材を見に行ったのですが、全体的に見て悲惨な木は
窓枠周辺
それ以外の木は綺麗なものでした。
窓枠は結露がすごかったので、10年も超えたあたりから枠が劣化していきました。その後年代が進むに連れどんどん周囲に浸透していったんでしょうね。
まとめ
劣化を判断するにはまだ、30年は短いのかもしれません。
それでも、長らく住んで
- 壁紙は剥がれかけ
- 床板はボコボコ
- ガラスは汚れ
- 玄関ドアは歪み放題
外見/内見は満身創痍に見えた家も構造部分は「結露」でダメージを受ける部分以外は綺麗なものでした。
新居ではトリプルサッシの活躍に期待です。
関連記事
-
-
上棟二日目のi-smartはヘー○ルハウスっぽい
先日上棟中に気づいた事なのですが、上棟の二日目の家が妙にかっこよく見える時があっ …
-
-
電線処理時に断熱材を削られたけど、結構気を使ってもらってる。
洗面所の裏手をチェックしていた時ですが、見るとアース線のようなものが施工されてい …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その③【完結編】
熱くなってきましたね。気がついたら梅雨入りしていましたが、我が家では子供達のリク …
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
(本当の)上棟01日目:2時間程度で壁出来上がり。夕方前に1F完成。上棟チームは本当に仕事が早い
本来では上棟最終日だった金曜日、とうとう我が家の上棟が始まりました。 雨続きだっ …
-
-
WPCパネルの大掃除!模様を自由に変えてみた、4.5畳で1時間弱
我が家ではWPCパネル選択時、配置パターンを変えてほしいと依頼したことがあります …
-
-
新生活:オール電化住宅にはドラム型洗濯機が超オススメ!1日xx円でサヨナラ洗濯干し
新生活に当たり、各種家電を買い替えました。それこそ総入れ替えです。 どれもお気に …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …