電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。
諸先輩方のブログで拝見していましたが、例に漏れず我が家もごっちゃごっちゃして読み解くのも一苦労です。
そんな電気図ですが、各パーツ毎に分けて検討/再確認を行っていきたいと思います。
目次
全体図と基本設定
こちらが1F全体図です。
全体図ごちゃごちゃ過ぎたので、キャプチャも適当です。
我が家は基本的に一条工務店のLEDキャンペーンを採用していますのでそちらベースで検討を進めていきます。
後、コンセント口は何も考えずすべて3口化してあります。
玄関/階段下/階段/トイレ/洗面所/風呂
さて、しょっぱなから詰め込みすぎた感もありますがここの電気図について。
玄関の電気
詳細書いていくとくどくなりそうなので、箇条書きでザクザク行きます。
- 外壁に社外の電気を追加、車or門柱周辺を照らす用
- 玄関ポーチにはライトを二つ配置、勝手にスイッチでセンサー式を実現
- シューズウォールは上下から間接照明、上部は社外品
- 玄関ホール周辺も勝手にスイッチでセンサー式
- 廊下の先にも勝手にスイッチで「帰宅」「お出かけ」両方へのセンサー対応
- センサーで点灯する範囲をシューズクロークまで延長。クローク利用時にライトをつける手間を削減
- 操作時に見えない箇所のライトはホタル化
既に勝手にスイッチが3か所出てきました。しかしこれ以降は出てこないので玄関回りだけ潤沢に配置させてもらいました。
利用イメージ
まず玄関から入ると2個ある玄関ポーチライトが点灯し、鍵を開けて入ると玄関、シューズクローク、廊下までパッと明るくなるイメージです。
帰宅時明るい環境でお出迎えしてくれる事でしょう。
また、お出かけ時も廊下に出るだけで一通り点灯し、スイッチオンオフに煩わされることなく操作なしで外出OK。楽々です。
階段下
- 外からOnOff可能なスイッチ
- ダイソン用に高めに配置したコンセント
階段下収納は基本的に「モノが混在する世界」になるかと思います。
ダイソン専用コンセントも考えていましたが、其の他利用するコンセントも高くてよいかと考え3口にして配置しました。
但し、ここも点灯の有無が分からないのでホタル化が必要ですね。次回変更をお願いすることにします。
階段
階段登り口にスイッチ及び3口コンセントを配置しました。
玄関回り並び廊下はこのコンセントでフォローする予定です。
本当はここもセンサー化したい所ですが、2Fは子世帯のリビング直結になります。
玄関通るたび階段が点灯するのが見えるので気づかれしてしまいそうなのでこの部分は手動で対応する事とします。
トイレ
何の変哲もないトイレです。箇条書きする項目が無いほどに。
外のスイッチホタル化だけ行っております。トイレ内コンセントはナシです。
洗面所/風呂
- 洗面台の利便性向上の為、100wにUp
- 洗濯機上のライトは梁的な関係でちょっとズレ
- 風呂はノーマルライト
うちの洗面所はちょっと特殊な形をしています。
洗濯機の収納スペースがあるのでその部分を照らすためライトが入ったのですが、梁があるとかないとかでズレ気味。
しかもこの位置はロールスクリーンを付ける可能性もありました。
次回変更お願いポイントです。
和室/母寝室
部屋系は特色無いのでさらっと。
各部屋、ダウンライトでなくシーリングを採用しています。
和室のポイントは一点
- 仏間真横の3口コンセント
です。
お盆で回り灯篭的なものを配置する際に配線ごちゃごちゃしたらみっともないかな。って事で配置しています。これだけです。
母寝室のポイントはTV配線の追加のみ。個室は特色が少ないです。
リビング/リモコンニッチ
リビング1F編
シーリングライトを親玉に据えつつ、ダウンライトを配置しています。
テレビ周辺は場合によってはエコカラットも付くのでダウンライト追加を検討中です。
リビング
ここからは箇条書き&詳細でちょっとくどくなります。
- シーリングライトとカップボード間接照明の連携
- キッチン周辺は標準レベルのダウンライトx4
- テレビにはDTCP-IP用にLAN配線とコンセント6口
- キッチン周辺のライトスイッチはニッチ外へ
- 太陽光の自立運転コンセントを利便性のいい場所へ
- 外壁にライト追加
カップボードの間接照明について
これはキッチンのライトOn/Offと連動させてしまうとキッチンにライトが付いている時しか使わなくなりせっかくのステキ装置がもったいない。
しかし単独スイッチにするとそれこそ利用頻度は下がるコトでしょう。
ってことで、ステキ装置であるカップボード間接照明はメインのシーリングライトとリンクさせる事にしました。これでキッチンを利用していないときでも間接照明の光が漏れる事でしょう。
また、ちょっとしたキッチン利用なら間接照明の光だけでも事がたります。一石二鳥。
テレビのコンセントについて
録画番組の共有環境を構築するにあたって有線LANが必要になるので一本引いてきました。
後はこのコンセント、利用する機器が多いのでたこ足回避策として6口に。
キッチン周辺ライトスイッチはニッチ外へ
元々リモコンニッチ内にキッチン周辺のスイッチが付いていたのですが、ニッチ内のスイッチがあまり好きではないのと、キッチンの奥までいかないと利用できないので手前に移動。
太陽光の自立運転コンセントを利便性のいい場所へ
停電時でも太陽が出ていれば使える自立運転コンセントです。
基本的にそうなったら、冷蔵庫につなげて回す事になるかと思いますが、それ以外でも利用したいシーンはあるはずです。
冷蔵庫利用は延長ケーブルに任せて、センターよりに移動しています。
但しコレ、もうちょっと冷蔵庫寄りでもいいかな。。
外壁にライト追加
庭にはウッドデッキ並びタイルテラスを設置する予定です。
夜間利用時にライトが必須なのでここでまとめて付けてもらっています。
リモコンニッチ
ニッチ内の配置はこんな感じ。
- MR=給湯器の親リモコン、お風呂用です。
- YR1=1階専用の床暖房リモコン、熱くて寝苦しい時に切るとよいでしょう。
- PVR=太陽光のモニター/リモコンです。コレの下にLANあるけど必須でしたっけ?
- T=電気錠連動インターホン スマートフォン連携ドアホンの親機
解説するまでもなくそのまんまです。
LANはもしかしたらドアホンの親機用に引いたものかもしれません。だとしたらアイホン製品にした時点で不要となります。
まとめ
以上が1F電気配線の大まかなイメージです。
えらい長くなってしまいましたが、一通り眺めることで変更/問い合わせ項目がボロボロ上がってきました。
ブログ書きながら家作りってやっぱりいいですね。図面見ていただけでは上げきれなかった項目も文章にすると出てくる気がします。
関連記事
-
-
タイルとWPCで悩んでる?圧倒的にWPCをお勧めするよ!ベランダとルーフガーデンの床物語
先日ご紹介したルーフガーデンの床ですが、見ての通り我が家ではWPCを選択していま …
-
-
小屋裏収納は断熱の外だけど断熱の中だった。
一条の小屋裏収納でよく言われるのですが 「小屋裏に上がる際、分厚い断熱材を開いて …
-
-
勾配天井の魅力と費用面の問題
この数日で一気に気温が上がりましたね。 先日までコート+マフラーの完全防備だった …
-
-
ロスガードの排気はずらせる? -なんでこんなトコに・・-
終盤も近づき色々ごちゃごちゃしていますが、あいかわらず我が家のロスガードは寝室に …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F後編-
初回打ち合わせにむけた間取り検討編も第4回を迎えました。 回を重ねるにつれ、打ち …
-
大工さんも買っちゃう、プロ仕様のマキタ掃除機が超性能&お得
新居建築に当たり、希望に満ちていた設計当初。我が家はダイソンの掃除機を購入するつ …
-
-
SBIから正式審査通過連絡!但し条件が・・・
先日我が家、並びに一条さんが待ち望んでいたSBIからの正式審査通過の通知が来まし …
-
-
水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
ゴールデンウィーク突入しました、一気に暖かくなりましたね。 先日行ったイワシの水 …
-
-
二世帯的、御影石キッチンの悩みポイント(3/2追記)
i-smartのキッチン素敵ですよね。 奥さんの城となるキッチンは …
-
-
天井高、変更断念 -魅惑の2600オプション-
先日より巷を賑わせていた天井高変更オプション。 我が家も例に漏れずお伺いを立てて …
- PREV
- i-smartは冬に強い -夏は工場見学の季節-
- NEXT
- 電気計画を考える -2F編-
Comment
うちの太陽光はSHARPですが、モニターにLAN接続できます。
でも、無線LANも設定できるので、無くても不便はないかもしれません。
コメントありがとうございます。
太陽光でのLAN利用、やっぱりあるのですね。しかし無線があるのなら確かに不要ですねw
やっぱり削減可能な配線かもしれませんね。