キッチン周辺のライトを考える -色と明るさの関係-
我が家のキッチンまわり、ダウンライト4個とカップボードの間接照明で灯りを確保しております。
標準だとちょっと薄暗いのでは。と感じ「一部の灯りを100w化」させたり「白色LEDに変更」したりしていました。
ただしこの環境、実際に採用予定のLEDプランで建てられたモデルハウスを見たところ問題点が見つかりました。
それらの見直しと対策について。
当初のキッチン周辺
こちら旧電気図です。
約6畳程のキッチンスペースに、以下の灯りが揃っています。
- 60w相当ダウンライトx2
- 100w相当ダウンライトx2
- 間接照明x1
- すべて白色
通路部分は照らす範囲が広くなる事を懸念して、100w化しました。
打ち合わせを行っていた展示場はLED照明が別物で構成されていた為、実物無しの机上のみで作成しました。
最新モデルハウスでの気付き
この電気図について、実際の広さや見た目に当てはめたり、シミュレーションを通したわけではないのでちょっと不安が残ります。
そこで同様のLEDプランが採用されているモデルハウスを18時以降に見学させてもらうことにしました。
営業さんゴメンナサイ
明るさへの気付き
そこでは以下の発見がありました。
- シーリングライトは圧倒的に明るい
- シーリングライトは、真っ白より「白と電球色混ぜたあたり」が一番明るく感じる
- ダウンライト(60w)は暗く感じる、うちの間取り同等キッチンで60wは暗い
- ダウンラインと(100w)は2.5畳くらいなら十分照らす、明るい
- ダウンライト(60w)は周りを壁に囲まれた空間(廊下とか)だと明るい
- キッチンに立つと背面のLEDで影がキッチンに落ちる
新鮮なのは、LDKでのシーリングライトの明るさでした。
広い空間でのシーリングはあまりにも明るくてすべてシーリングに置き換えてやろうかと思っちゃうレベル。
ダウンライト60wはそれにくらべてずいぶん貧弱でした。どうも広い空間が苦手な様子。
スポットで照らす性質なのでそりゃそうか。
キッチンの影はキッチン上部のダウンライトが打ち消してくれてましたが、現在の我が家のように「通路だけ100w」なんてすると影が強くなりそう。
100wにするなら通路側だけでなくキッチンも底上げして上げる必要がありそうです。
色への気付き
明るさのトコロでも少しありましたが、、
- シーリングは白と電球色の混ぜたあたりが一番明るい
- ダウンは白だと暗く感じる
- ダウンは電球色のほうが明るく感じる
- 電球色といっても、LEDで表現する電球色はいうほどオレンジじゃない
全部、私の主観になってしまいますが上記のように感じました。
全体的に電球色を見直した結果となっています。
床色に対しての気付き
このLEDですが、床の色によってもまた色合いが大きく変わります。
2色の床に対してのLEDを見比べてみました。
ライトウォールナットの場合
- 灯りの色による受け取り方の影響を受けづらい(白でも電球でも明るければOK)
- 床色が明るいので基本明るく感じる
床が明るいので、光量さえ確保できれば明るい感じ。
LEDの色はどちらでも受け入れてくれるおおらかさがあります。
ビターウォールナットの場合
- 灯りの色によって床色の雰囲気が大きく変わる。
- 白色LEDに照らされると無機質っぽく
- 電球色LEDに照らされると木の質感が強く
- 床色が暗いので、基本は暗めに感じる
こちらはライトウォールナットとは対照的。
LED色による影響を強く受けているように感じました。
もともと木の質感を出している床なので、電球色のほうが
- 木の質感重視
- 明るさUpに貢献
と、2重の意味でよい方向に動いてくれそうです。
我が家の選択
そんな訳で我が家の選択
1Fの場合
1Fはライトウォールナットを選択しています。
- 全体的に白色LEDを選択
- ふんだんに100wを採用
- キッチンまわりのLEDも全部100w化
- 部屋の中心はシーリングでフォロー
こんな感じで白い清潔感のある空間を演出してくれることを期待。
100wダウンライトで明るさをフォローしつつ、シーリングが全体的な明るさを支持してくれるはず。
2Fの場合
2Fはビターウォールナットを選択しています。
- 全体的に電球色LEDを選択
- 100wは1Fと同様に大いに採用
- キッチンまわりももちろん100w化
- 部屋の中心はシーリングでフォロー
1Fと同様ですが、こちらは全体的に木の質感重視で行っています。
1Fは白い質感重視、2Fは木の質感重視です。
まとめ
そんな訳で1Fと2Fのコンセプトに合わせてLEDの色も大きく分けてみました。
同一の家ながらも上下で2パターンの色使い、空間作りが体験出来るのは2世帯ならではの楽しみかもしれませんね。
関連記事
-
-
床色の検討 -キッチン、ドアとの調和で悩む-
しばらくハニカムの検討が続きましたが一先ず一段落。 まもなく家の各パーツの検討に …
-
-
間取りから考える玄関の再構成
さて、窓の検討が続いていますがここで久しぶりに大きな変更検討、間取り戦争が勃発し …
-
-
2世帯で作ったi-smartの総額公開 -設計公開シリーズ-
先日、無事着手承諾を迎えることが出来ました。 これまで行ってきた打ち合わせは20 …
-
-
2×6的間取り組み換え術 -グラスロックすごい-
前回、前々回と新しい間取りを紹介しましたが、先日の打ち合わせでは家の耐久力を計算 …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
頑張れルーフガーデン -ロスガードがズラせない-
さて、ルーフガーデンシリーズが続いております。 2Fリビングからの繋がりになって …
-
-
水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
ゴールデンウィーク突入しました、一気に暖かくなりましたね。 先日行ったイワシの水 …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
建築スケジュールの再確認 -入居まで後半年-
さて、詳細設計シリーズを長々とやらせてもらい気が付くと8月も終わりに近づいていま …
Comment
こんにちは!
我が家のキッチンも、だいたい同じくらいの広さなので、大変参考になります。(というか、パイプスペースも含めて、ほぼ同じ)
先週、照明関係の打ち合わせだったのですが・・・どこが60wでどこが100wかもろくに確認していませんでした。。。。
反省して、ちょっと見直ししてみます。
で、我が家もワイドカウンターではあるのですが、ダイニングテーブルは別におく予定です。で、そっちの方の照明をどうしようかというのが今の悩みどころです。シーリングの方が明るいんでしょうけど、なんか味気ないような気がして。。。
こんにちは〜、コメントありがとうございます
ほぼ同じとは奇遇ですね。それでしたら灯りもほぼ同様に検討できそうです。
我が家の場合、当初はキッチン周りすべて60w相当で提案受けていたので一般的には60wでくるんじゃないかな?と思われます。
我が家もダイニングテーブル直上悩みましたが。。その時点でオプション600万が出ていたので泣く泣くシーリングに頼ることにしてしまいましたorz
ダイニングテーブル直上ライトを設置してしまうと、ダイニングテーブルの位置が固定されてしまうので其の点は無くてもいいのかな?と思ってる部分もあったりします。