壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
2015/10/20
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。
壁掛けする以上、配線を隠す必要があるのですがコレに対して素晴らしい提案頂いたのでご紹介。
通常の壁掛けテレビ対応
一条工務店で建てる場合、配線隠しにはCD管等の配管を通します。
テレビ台的な部分から、テレビの裏まで上下に配管するのですがこれの対応可能ラインナップが
- 22mm
- 28mm
- 54mm
とか、大きいと54mmまでありますがそれでも結構小さい。言っても5cmです。
昨今のテレビ的に・・
- HDD録画用USB配線
- LANケーブル
- 録画用HDMI
- ゲーム用HDMI
電源ケーブル(追記:電源通しちゃダメなようです。)
なんていろいろ通していたら54mmでも足りなそう。
というか、3本くらい通したら新規に通し直すのが辛いくらい一杯になるそうです。3本って辛いね。
しかもこの54mmの配管のお値段・・
2本で27,600円
となかなかの価格設定、安いテレビだったら買えるんじゃない?
新提案 壁ぶち抜いておきましょう
そこでインテリアさんから提案頂きました。
「空洞にしましょう」
空洞てw
言われるにはコレを駆使するそうで
- テレビ裏にコレを配置、中身は空洞で壁裏が見えるように
- テレビ台付近にコレを配置、中身は空洞で壁うらが見えるように
と、上下に2個配置します。
そいでケーブル通すときは。。
- 上部からケーブルをいれてするする落としこむ
- 下部に到達したケーブルを指や細長いモノでキャッチ!
アナログ〜
しかしこれ、枠のサイズが
約28mm✕69mm と大きめ。
しかも上下に広いのでどちらかにまとめながらケーブル通し直しが可能と便利そう。
その上金額が
2箇所(というか2箇所x上下2個)で6000円と大変リーズナブル。
また見た目がパイプをドカンと置くよりはシンプルに見えそうです。(主観
是非。と採用を決定しました。
まとめ
そんな訳で我が家のテレビ裏には壁うら直結の穴が2つ開く事になりました。
断熱材が入らない部屋の中心部だからこそ出来るテクニックになりますが、同様の事を検討されている人にはアリ なテクニックではないでしょうか。
ただし、子供のいたずらには要注意です。落としたモノは二度と回収出来ません。
関連記事
-
-
i-smartで宿泊体験 -一条村&IH&テレビボード編-
そんなこんなで、積水ハウスや桧家と一条を比べましたが 結局体験して …
-
-
上棟02日目:2F部分の完成、気になっていたあの部分はどうなった?
先週の金曜日に上棟一日目を迎えた我が家ですが、土日を挟んで月曜日に上棟二日目を迎 …
-
-
上棟後73日頃:木工事後の仕上げ工程表を見てみた、みんな短期決戦だね。
木工事が終わると、家作りでは各種仕上げに向かって突き進みます。 その中で我が家は …
-
-
天井高、変更断念 -魅惑の2600オプション-
先日より巷を賑わせていた天井高変更オプション。 我が家も例に漏れずお伺いを立てて …
-
電気工事のLANケーブル差し替え -カテゴリ5から5eのお値段-
電気図で採用/計画したLANケーブル。我が家では2Fリビングに親が配置され、そこ …
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …
-
-
3月の引っ越しで合計69,800円!2階クレーン付きだけどいいの?
前記事で引っ越し日が決まった我が家。引っ越し繁忙期に入らないギリギリラインで引っ …
-
-
一条工務店2回目の間取り提案 -紹介編-
最近まったく寒いですね。 春とは名ばかり、冬です冬。 とはいえあと半月でGW、そ …
-
-
外観決定!玄関ドアどうしよ? -パースからは見えない落とし穴-
さて本日は最終確認の打ち合わせが行われます。この打ち合わせが終わればとうとう来週 …
-
-
外構注文先の決定!+イメージ絵 -比較から選定まで-
前回の記事では、たたき台を作り初回の見積もりをもらった我が家。 次のステップはそ …
Comment
我が家のテレビも壁づけです^^
ですが、コンセントはテレビの真裏の予定です。
私も全部、壁の中に通したい!といったところ、HMから却下されました。
内線規定だったか電気設備技術基準で、家電の電源ケーブルは配管に通したり、壁に固定したりしてはいけないことになっているようです。
LANやHDMIケーブルは大丈夫みたいです。
自己責任で個人宅で勝手にやる分にはいいでしょうけど、プロである工務店からの発案というのはいかがなものでしょう??
建築法違反とかにならなければいいのですが…
もし、認識違いでしたらすみません。
こんにちは〜、コメントありがとうございます。
ブログも拝見させていただいたのですが、そんな決まりがあるのですね。知りませんでした。
コメントを受けて再確認したトコロ、図面上ではコンセントはテレビ裏、配管を通す穴だけ低い位置についていました。
HM的にコンセントは穴を通すつもりは無いようでした。つまり電源コンセント部分は私の勘違いのようです。
其の部分訂正してお詫びします。念のためHMにも確認してみます、言われなければ分からない部分でした。出来上がってもコンセントとか勝手に通してそうです。
ご指摘ありがとうございます。
初めまして、ブリーチ(嫁)と申します。
うちもTVは壁掛けにする予定です。
本当はテレビ台置きたかったのですが、通路を広く取りたく壁掛けにしました。
壁掛けにすると配線ってすごく大変で電気配線計画の際は苦労しました。
TVの下にテレビ台があればまだ配線も楽だったのですが、うちはTV台は置かず、AV機器関係はTVより離れた場所に収納BOXを置いてそこからTVへ配管を通る予定なので、スゴイことになっています(^_^;)
TV裏にコンセントとLANのプレートを設置し、電源とネットはそこへつなぐ予定です。
AV機器BOXの中にはレコーダースピーカーアンプなどを入れ、その配線を空配管よりTVにつなぐ予定ですが、配線関係には夫婦とも疎いもので本当にこれでうまく出来るのかわかりません( 一一)
失敗したらどうしよう(笑)
はじめまして〜、コメントありがとうございます。
壁掛けのメリットは大きなテレビ台が無くていいので部屋を広くとれていいですよね、我が家はAV機器収納のBOXは置きますがそれでも小さめで済みそうです、思惑通り行ってくれるとよいのですが。
離れ気味の収納BOX羨ましいです。我が家では手頃な位置がなかったので断念しましたが。。いっそ壁掛けテレビの上にでも設置してやろうかと思いましたが操作できなくなっちゃいますよねw
出来上がるまで実際試すことが出来ないのが壁掛けの恐ろしさですな・・