壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
2015/10/20
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。
壁掛けする以上、配線を隠す必要があるのですがコレに対して素晴らしい提案頂いたのでご紹介。
通常の壁掛けテレビ対応
一条工務店で建てる場合、配線隠しにはCD管等の配管を通します。
テレビ台的な部分から、テレビの裏まで上下に配管するのですがこれの対応可能ラインナップが
- 22mm
- 28mm
- 54mm
とか、大きいと54mmまでありますがそれでも結構小さい。言っても5cmです。
昨今のテレビ的に・・
- HDD録画用USB配線
- LANケーブル
- 録画用HDMI
- ゲーム用HDMI
電源ケーブル(追記:電源通しちゃダメなようです。)
なんていろいろ通していたら54mmでも足りなそう。
というか、3本くらい通したら新規に通し直すのが辛いくらい一杯になるそうです。3本って辛いね。
しかもこの54mmの配管のお値段・・
2本で27,600円
となかなかの価格設定、安いテレビだったら買えるんじゃない?
新提案 壁ぶち抜いておきましょう
そこでインテリアさんから提案頂きました。
「空洞にしましょう」
空洞てw
言われるにはコレを駆使するそうで
- テレビ裏にコレを配置、中身は空洞で壁裏が見えるように
- テレビ台付近にコレを配置、中身は空洞で壁うらが見えるように
と、上下に2個配置します。
そいでケーブル通すときは。。
- 上部からケーブルをいれてするする落としこむ
- 下部に到達したケーブルを指や細長いモノでキャッチ!
アナログ〜
しかしこれ、枠のサイズが
約28mm✕69mm と大きめ。
しかも上下に広いのでどちらかにまとめながらケーブル通し直しが可能と便利そう。
その上金額が
2箇所(というか2箇所x上下2個)で6000円と大変リーズナブル。
また見た目がパイプをドカンと置くよりはシンプルに見えそうです。(主観
是非。と採用を決定しました。
まとめ
そんな訳で我が家のテレビ裏には壁うら直結の穴が2つ開く事になりました。
断熱材が入らない部屋の中心部だからこそ出来るテクニックになりますが、同様の事を検討されている人にはアリ なテクニックではないでしょうか。
ただし、子供のいたずらには要注意です。落としたモノは二度と回収出来ません。
関連記事
-
-
次男が階段から落ちた・・直線階段の恐怖と怪我について
先日、我が家の次男(2歳)が階段から落ちました。 我が家は2世帯住宅で、普段2F …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
-
上棟後80日頃:クロス完了!エコカラットも付いたし電気関連もどんどん設置中!
さて、我が家も気が付くと上棟から80日、大詰めも大詰めを迎えております。 今週は …
-
-
2Fの洗面台で悩む -選べない不自由-
我が家は2世帯の関係もありますが、2Fに追加で洗面台を配置しています。 洗面台を …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …
-
上棟前の一大イベント、中間金の請求書がやってきた
一条工務店では、提携銀行を利用しない場合3回に分けて支払が実施されます。 1度目 …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
本契約完了! -但し着手承諾はマダマダ・・・-
さて昨日、これまで打ち合わせを行ってきた集大成として本契約を行ってきました。 但 …
-
-
素敵な外構を考える:タイルデッキの水栓を悩む
仕上げ作業が進む中、今一番の悩みはタイルデッキの立水栓です。 これは元々、イメー …
Comment
我が家のテレビも壁づけです^^
ですが、コンセントはテレビの真裏の予定です。
私も全部、壁の中に通したい!といったところ、HMから却下されました。
内線規定だったか電気設備技術基準で、家電の電源ケーブルは配管に通したり、壁に固定したりしてはいけないことになっているようです。
LANやHDMIケーブルは大丈夫みたいです。
自己責任で個人宅で勝手にやる分にはいいでしょうけど、プロである工務店からの発案というのはいかがなものでしょう??
建築法違反とかにならなければいいのですが…
もし、認識違いでしたらすみません。
こんにちは〜、コメントありがとうございます。
ブログも拝見させていただいたのですが、そんな決まりがあるのですね。知りませんでした。
コメントを受けて再確認したトコロ、図面上ではコンセントはテレビ裏、配管を通す穴だけ低い位置についていました。
HM的にコンセントは穴を通すつもりは無いようでした。つまり電源コンセント部分は私の勘違いのようです。
其の部分訂正してお詫びします。念のためHMにも確認してみます、言われなければ分からない部分でした。出来上がってもコンセントとか勝手に通してそうです。
ご指摘ありがとうございます。
初めまして、ブリーチ(嫁)と申します。
うちもTVは壁掛けにする予定です。
本当はテレビ台置きたかったのですが、通路を広く取りたく壁掛けにしました。
壁掛けにすると配線ってすごく大変で電気配線計画の際は苦労しました。
TVの下にテレビ台があればまだ配線も楽だったのですが、うちはTV台は置かず、AV機器関係はTVより離れた場所に収納BOXを置いてそこからTVへ配管を通る予定なので、スゴイことになっています(^_^;)
TV裏にコンセントとLANのプレートを設置し、電源とネットはそこへつなぐ予定です。
AV機器BOXの中にはレコーダースピーカーアンプなどを入れ、その配線を空配管よりTVにつなぐ予定ですが、配線関係には夫婦とも疎いもので本当にこれでうまく出来るのかわかりません( 一一)
失敗したらどうしよう(笑)
はじめまして〜、コメントありがとうございます。
壁掛けのメリットは大きなテレビ台が無くていいので部屋を広くとれていいですよね、我が家はAV機器収納のBOXは置きますがそれでも小さめで済みそうです、思惑通り行ってくれるとよいのですが。
離れ気味の収納BOX羨ましいです。我が家では手頃な位置がなかったので断念しましたが。。いっそ壁掛けテレビの上にでも設置してやろうかと思いましたが操作できなくなっちゃいますよねw
出来上がるまで実際試すことが出来ないのが壁掛けの恐ろしさですな・・