年末は高圧洗浄機。1年目からケルヒャー大活躍
2017/01/23
最近お掃除系家電が気になってしかたありません。ルンバを買ったばかりだというのにブラーバが欲しい。そんな日々。
寒くなってくるこの時期、ベランダ利用頻度が下がるためルーフガーデンも利用頻度が下がってきたのですが、ふと見返すと案外汚くなってきた。。
そんな訳で年末大掃除も控えているので買っちゃいました。高圧洗浄機ケルヒャーK3。今回はこの掃除マシンをご紹介。
目次
ケルヒャーK3とは
ケルヒャーの高圧洗浄機は価格、性能レベル毎にラインナップされており
K2<K3<K4<K5
の順で価格、性能が向上していきます。
K2はコンパクト&低価格で人気な製品です。性能もイチオシで先日雑誌のMONOCLO7月号で3万円以下の高圧洗浄機No1決定戦でも取り上げられていました。
この雑誌、AmazonのUnlimitedで読み放題なもんでたまに読んでます、なんこも製品ならべて評価していて面白いです。バックナンバーも読めるのがいいね。
その中で安定な高性能を叩き出しており、金額も大体1万5千前後で買えるのでとてもよいのですが・・・
フォルムがちょっと趣味じゃない
この取って部分がちょっとアレ。で一個上のK3が高性能なのに比較的安価で見た目も整っていたのでこっちにしました。安直な理由です。
なんかゴッツい感じよくないですか?後、K2は大分うるさいらしいんですがK3からはサイレント構造になっており従来製品の半分くらいうるさくないとの口コミが散見されます。これらの理由で我が家はコイツを買うことにしました。
ベランダ周辺のWPCがスッキリキレイ
そんな理由で我が家に到着したケルヒャーK3。amazonで購入したら製品の箱そのまんまで到着。
こういった電気モノに弱い私、次の休みには居ても立ってもいられず寒空の中速攻掃除をはじめました。
まずは我が家の2Fに3箇所存在するWPCパネルの掃除です。
ベランダお掃除
東向きのベランダの汚れが最近気になっていたんです。なんかチッコいカビみたいな汚れがあるんですよね。
汚い写真で恐縮ですがこの点々みたいなやつ。これが中々取れないんだ。
さっそくケルヒャーでバシャーっとやってみました。
おぉ。。キレイ!
見ていただいたとおり、中央部分のパネル半分だけケルヒャーを当ててみました。
なんかココだけ新品に入れ替えたみたいな輝きようです。
ルーフガーデンお掃除
テンションが上がってきたので、ベランダを全部掃除した後ルーフガーデンにやってきました。
我が家自慢のルーフガーデンですが、ここには難点があります。
それがココ
雨樋の位置取りでこいつだけはWPCパネルの上に配置する必要があり、ずらせませんでした。
その結果、雨で流された砂がWPCパネルの上に貯まってしまうようになったのです。しかもこの場所ブラシで掃除しづらくて汚れた貯まる一方でした。
そこにもケルヒャーでドーン!
雨で一番汚れるトコだけ掃除してみました。ピッカピカだねえ。。。
WPCパネルは汚れが内部に入り込む事は殆ど無いようで高圧洗浄機を利用して掃除することで全部新品みたいになりました。
掃除後
そんな訳でイロイロ写真を載せてみましたが、ビフォーアフターばかりなので今度はすべて掃除した後の写真をご紹介。
うーんキレイ!
引き渡し直後じゃないよ、先日撮ったやつです。ケルヒャーで掃除したWPCパネルは本当に設置したてのような輝きを取り戻しました。
我が家はまだ住み始めて1年未満ですが、上棟からは1年経ちました。1年で案外汚れるなあ・・ってのもありますが、高圧洗浄機で掃除するだけでこんなキレイになるならイイですね。
ちなみにルーフガーデンで焼肉した時についた油汚れもキレイになりました。ケルヒャースゴイ。
コンクリ、タイル周りもスッキリキレイ
高圧洗浄機といえば外回り。特にコンクリート、タイル等の石周りですよね。
このあたりはまだ出来てから1年しか経っていない為あまり汚れていないかな・・?と思ったけどせっかくなんで掃除掃除!
こちら、基礎周りです。境目がないと分かりませんが、気持ち汚れてますね。
左が掃除前、右が掃除後です。1年で汚れるものですね。一通り掃除しました。
基礎周りと駐車場を掃除したら次は玄関のタイルを掃除。
こちら玄関タイル(外)です。
わかりづらいですがタイルの継ぎ目の真ん中から上が掃除前、下部分が掃除後です。おもったより汚れてますねえ・・
タイル自身は全然汚れませんがセメントが汚れやすいんでしょうか。継ぎ目部分だけ狙って掃除してやりました。
ウッドデッキも大変キレイ
我が家の庭部分にはLixilのウッドデッキ、樹ら楽が入っています。
このウッドデッキ、WPC的な人工木材なので汚れずらいし洗いやすいんですが1年もするとちょっと煤けてきました。思い切って掃除してやりましょう。
ここも効果は抜群だ!
左側が掃除済、右側は掃除前ですね。明らかにキレイになりました。
後でご紹介しますが、購入した「K3ベランダキット」は名前の通りベランダキットなるものが付属しています。これが思いの外便利でウッドデッキに大活躍でした。詳細は後ほど。
お風呂もキレイ
ここは写真撮影していないんですがお風呂って結構汚れ溜まるよね。
水場なのをイイことにケルヒャー持ち込んでしこたま洗ってやりました。
- 窓枠の水垢
- 洗い場の石鹸カス
- シャンプー置き場の水垢
- 風呂の返し部分の水垢
- 排水管の汚れ
- パーツ細部の水垢
と、水垢ばかりですが結構掃除しづらい部分に貯まるんですよね。水垢。
高圧洗浄機は名前の通り高圧で水を利用して掃除します。つまりブラシなんかで掃除しづらい部分も水を当てられればイイんですよね。水垢まとめて一網打尽。
合わせて給水性能が落ちた珪藻土マットも高圧でガンガン掃除してやりました。給水性能UpUp
その他ココがポイント!
そんなケルヒャーですが、ソレ以外にも推奨・検討ポイントがありますよ。それらを一挙ご紹介。
ベランダキットがオススメ!
今回我が家が購入したベランダキットですが、買うならコレがオススメです。
何が違うか。というと2点です。
- ブラシセットが付属!
- 自給用ホースが付属!
この2点です。
ブラシセットは写真にうつってるデッキブラシのようなセットです。組み立てるとまさにデッキブラシ。清掃時にデッキブラシの先から高圧の水が吹き出して掃除できるっていう寸法です。
これをよくある先端から水が出るブラシ的なものと考えては行けません。このブラシ部分は水ハネを防ぐ事しか考えていません。
つまり、デッキブラシによってかがむこと無く効果的に床面に高圧水を当てて掃除が可能なキット。なおかつ水はねを抑えられるという寸法です。ベランダ部分が道路に面してたりする場合は効果絶大。一軒家を掃除したい。マンションのベランダ掃除したい。そんな人は間違いなくベランダキット付きがいいです。車だけ洗いたい人なら無しでOK。ちなみに水圧で浮き上がるので押し当てる。というか押さえ込むように使います。
もう1点、おまけみたいなものですが自給用ホースは水道がない部分でもこの付属ホースをバケツに放り込む事で水を汲み取り高圧洗浄機の利用が可能です。
水の使用量がだいぶ少ないモデルではありますが、あまり長時間の利用には向かないのでポイントポイントで使います。ちなみに我が家では風呂掃除の時にバケツに水汲みながら使います。洗面所の蛇口はホース繋げられないからね。
設計中の人は要検討
そんな訳で自給用ホースが付くものの、水道直結がストレスフリーで気持ちよく掃除が出来ます。
その為には予め、高圧洗浄機の利用も視野にいれた家造りをおすすめします。
具体的に言うと・・
庭まわり編
- 水道と電源はセットで設置
- 30m以上離れた掃除ポイントには水道追加
- 車掃除にも使いたければ水道電源から10m以内
ある程度長い電源ケーブル、ホースが付属しますが遠いと設置が面倒です。掃除ポイントの近くには水道と電源設置しましょう。
ベランダ編
- 外部水道の設置
- 電源は宅内でもOK
- ケーブルは濡れるので、掃除の流れを考える
ベランダでは水道の調達が大変。自給ホースでもいいですが出来ることなら使いたくありません。可能なら外部水道を用意しましょう。
電源に関しては無理に外に用意する必要ありません。普通に宅内のコンセント利用であんまり困らない。外部水道とケルヒャー設置位置から全ベランダへのアクセス経路だけ検討しましょ。
静音効果は抜群だ!
製品HP曰く
モーター音を50%カットしました。
とのこと。口コミだけじゃなくメーカーまで言ってました。サイレントではないモデルは早朝、夕方利用するにも気を使うレベルでうるさかったそうです。
しかしこの静音モデルはモーター音なんて微々たるものです。ノズルからの吹き出し音のほうがうるさいレベル。50%って言うだけあってモーターは大変静かで共同住宅のベランダでも許されるレベルね。
窓&網戸もキレイ
基本過ぎてスルーしてしまいましたが、もちろん窓や網戸の砂埃もキレイ。
雑巾や窓掃除道具で洗うのと違い、すべての汚れを吹き飛ばしてしまうので拭き上げをしなくても案外キレイ
一条の家は雨が当たる部分は窓も掃除せずとも綺麗ですが、軒がある部分は結構汚れます。そんな場所に思いっきりかけてあげてください。
まとめ
そんな訳で我が家が購入した高圧洗浄機をご紹介しました。
良かった所や効果なんかをただ書き連ねただけですが、4000文字近くになってしまいました。
ただ、それにしても高圧洗浄機というものはその他の清掃用品と一線を画す所があります。こいつじゃないと掃除できない汚れなんかも出てくると思いますので今お持ちでなかったとしてもいずれ是非購入し家の大掃除に活用頂くといいんじゃないかな。って思います。
我が家ではあまりの効果に3ヶ月おき位での利用を考えてる次第っす。ただ買う場合、東日本用と西日本用(周波数別)で製品が違うのでそこだけは気をつけて下さい。
関連記事
-
-
不燃ごみ、直接廃棄の魅力
みなさんの地域では不燃ごみの捨て方、どのように捨てていますか? 当地域では、2週 …
-
-
上棟後72日頃:壁紙のパテ塗りは3回!石膏ボードも見納め。グラスロックもパテ塗ります。
木工事が終わるとクロスの工程にはいって行きました。 クロス施工では、前段階として …
-
-
築30年程の2×4な木材は綺麗だった -解体中-
現在解体している実家の家を見てきました。 うちの実家はなんだかんだまだ30年程と …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
上棟08日目:ロスガード設置/先行配管/収納の収納
上棟終了後、待ちに待った土日がやってきました。 結局上棟自体は1日のみ、それ以外 …
-
-
パイプスペース(PS)にも防音対策 -グラスウール超頑張れ-
先日、1F2Fの間すべてにグラスウールを入れた我が家ですが、今度はパイプスペース …
-
-
解体直前打ち合わせの実施 -解体前のススメ-
激動の8月が終わりました。我が家にとっては怒涛の引っ越し月でどれだけ不燃ごみ出し …
-
-
ダイニングテーブル、実はいらないんじゃない? -2世帯的断捨離-
現在、出張の帰りで新幹線の中で記事を書いています。 投稿自体は見なおした後朝方し …
-
-
オプションのフリーカウンターが設置! 足がかっこよくなってる・・
我が家ではフリーカウンターを多數採用しております。 これはあらかじめ設置される机 …
-
-
一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったこ …