バランスから窓を考える -最後の窓検討-
さて、家の枠組み系のラストスパートが続きます。
我が家の窓系は比較的早期に固まっていたのですが、唯一決まらない窓があります。
その窓を前回同様洗い出して並べて比較検討してみます。
窓の場所
其の窓はこちら
あまり注目していない、家の北側の左下部分。
家の裏側はアパートに面しており、「室外機Ray含め5個」「エコキュート1」「パワコン2」と超ごちゃごちゃ。
そもそも景観はあきらめている部分ではあるのですが。
この窓は
- 左:シューズクローク窓
- 右:トイレ窓
で構成されているのですがシューズクロークはコート等をかけるパイプが上部に通っている為窓をコレ以上上げられません。
このズレた感じがイヤで窓枠の検討を開始しました。
検討している各種パターン
さて、そんな窓ですが以下の3パターンを並べてもらいました。
標準型ズレ顕著系
同じ窓枠が2個並んでいて、高さがずれているパターン。
この高さズレがなんとも。
ロング型別窓系
少し長いタイプを配置して窓の種類を別物として見せているパターン。
窓の種類が違うことでズレをズレとして意識させないかもしれない。
比較的有力候補
超ロング型異世界系
もういっそ一番長い窓を当てはめたパターン。
突き抜けた事でコート掛けの高さは天をつく勢いですがそんなことはお構いなし。窓の長さだけが唯一の正義。
そんなポリシーを突き通した時に出てくる形です。
但しシューズクロークの換気性には一役買いそうですね。
ちなみにこの外観図が最新の図面となり、右上のマドが中央によって、もうバランスもなんもあんま関係ない感じ。
我が家の選択
見なおしてみたのですが、最新型では子供部屋の窓を中央にまとめたことでもうバランスも何もないですね。
この形ならいっそ何を選んでもOK.アシンメトリーな感じでいいじゃないですか。
シューズクロークの使い勝手が落ちない程度に一番長いやつを選ぼうかと思います。
まとめ
我が家の外観は当初にあった通り、北部はすべてを諦めた形で作っています。
家造りをする中で、エアコン配管、室外機、エコキュート系等配置して外観的に諦める場所は必須かと思いますが、うちは北部をまるっと諦められるので一点集中できて其の点逆に良かったのかな?と思います。
関連記事
-
-
クッションフロアの廃盤 -よりにもよってこれか・・
先日久しぶりに営業さんより連絡がありました。 「小屋裏収納に採用しているCF(ク …
-
-
6畳の部屋vs収納付き4.5畳の部屋
昨日は仮とはいえ契約を終えた後で初めての打ち合わせでした。 契約後の打ち合わせと …
-
-
上棟後21日頃:床暖房敷設、銀世界のパイプ前とパイプ後
さて、放置気味な上棟後進捗シリーズ。 今回は床暖房のパネルが施工されたのでそちら …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
次男が階段から落ちた・・直線階段の恐怖と怪我について
先日、我が家の次男(2歳)が階段から落ちました。 我が家は2世帯住宅で、普段2F …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【2F編】 -設計公開シリーズ-
さて、まだ懲りていなかった図面で見るオプション2F編です。 平面図で見るといつも …