量水器がウッドデッキに埋まるトコロだった -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
今回の話は前回に続き外構系です。
我が家の外構は、提携外の業者さんに依頼することにしました。
その為前回のような一度確定してしまうと、ずらせないような問題点を把握するため一度事前打ち合わせを開催させていただきました。
事前打ち合わせ
一条の設計さん、営業さん、提携外外構さんに揃って頂き
- 家について条件確認(高さ等
- 外構に干渉する構造的な項目チェック
- 設計図等々注意点確認
を行っていただきました。
提携外なのにそんな事してくれるの?って話もありますが提携外だからこそ、HMとの連携は厚くお願いする必要があります。
基本的情報のやりとりから、進捗確認/施工タイミング/仕上げ程度の依頼 家造りで外構とからむ部分はいっぱいです。
通常の提携外構さんでしたら何も考えずにHM営業さんが調整して頂けますが、提携外ではそこの調整は自分でしないとダメですけどね。
見つかる問題点
さて、そんな訳で外に絡む部分を一点一点見ていくとぼちぼち何箇所か影響する部分が出てきます。
- 雨水桝の位置やら
- 樋の影響具合やら
- 深基礎の位置やら
- 電気の引き具合やら
- 外部水栓の位置
各所各所確認していっても、「まぁ問題ないね」やら「意識しておきます」程度の問題です。
そんな中で見つかったのが
量水器問題
量水器問題
打ち合わせの中で、雨水、汚水、上水の引き回しをチェックしている時に気づいてしまいました。
「この四角いマス、ウッドデッキ(予定地)の下にあるけどなんだろう」
確認してみると、量水器でした。
経路の関係から庭のど真ん中に量水器が。
まあ、念のため確認してみます。
「この量水器って開けますよね?」
「毎月水道屋さんが開けますね」
そりゃそうかー。
現在の外構計画では、この量水器は高さ数十センチあるウッドデッキの下部に配置されています。
このままでは、水道屋さんの検針員が毎回ウッドデッキに潜る必要があります。
それはさすがに酷。というかそんな外構計画許してくれない気がします。
この量水器はウッドデッキやタイルテラス的なのと干渉しない位置までずらしてもらうことにしました。
まとめ
そんな訳で外構は提携外さんを利用する我が家ですが、スタートから話し合いの大切さを実感する次第です。
前回の土間計画でもありましたが、もし提携だとしても外構の概要イメージは早いうちに固めておいて家計画とリンクさせて進めるのがよいかと思います。
じゃないと量水器が偉いトコロに来るよ!
外構が提携に決まるまではまた落ち着いたら別途・・
【前回の外構関連土間の記事】
関連記事
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
Web内覧-1F/2Fトイレ編-フローリングと壁紙で印象大違い!コントラストトイレ
Web内覧三回目、今回は我が家のトイレをご紹介します。 以前、新居に入ってとにか …
-
-
一条工務店からの最初の提案 -スケジュール編-
さて、金額的で畳み込まれて現実を投げつけられた所で、、 再度夢を見せてくれる段と …
-
-
上棟後54日頃:その1シューズクロークドアが付いていた
我が家もあれよこれよといつの間にか上棟してから54日も経過しておりました。基礎を …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
ロスガードの吸気口位置の効率化を考える -RAが離れてよかった-
配管/電気関係の検討を行うにあたり、ロスガードの吸気口位置を見直しました。 せっ …
-
-
外観から見るFix窓の利点 -結果編-
以前の記事にてFIX窓を利用し、リビング窓を拡張する計画がありました。 その結果 …
-
-
引き違い窓と滑り出し窓の選択
気が付くと気温がずいぶん上がってきました。 この時期に高気密高断熱にお住まいの諸 …
-
ハニカムシェードの検討 -電動の実働動画編-
ハニカムシェードを検討する中で、「電動だとどれくらいの時間で上げ下げされるのか」 …
-
-
上棟後96日頃:引き渡し〜引っ越し〜新生活開始
先日ちょっとフライング記事を飛ばしてしましましたが、順を追っていきましょう。 過 …
Comment
私も最近、量水器の位置を変えました。
私の場合は、駐車場(車の下)だったので、まだましかもしれませんが、やはり検針に来た時に車を移動しなければならないことを考えて位置を車から外れるように配置を直してもらいました(笑)
私はもうそろそろ最終仕様確認、着手承諾ですが、今から見ると考え直されることが多くてそれはそれで大変です(;・∀・)
やはり量水器はみなさん陥りやすい罠ですね。
検針のたびに車移動はちょっと困りますよね、動かせてなによりです。
私も記事の通りですが、最終仕様確認、着手承諾ではずいぶん見直し/変更を行いました。
それこそ穴が開くほどスマホ上の図面を見つめながら・・w
見れば見るほど変更点が出てしまいました。無事着手承諾が済むとよいですね〜