量水器がウッドデッキに埋まるトコロだった -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
今回の話は前回に続き外構系です。
我が家の外構は、提携外の業者さんに依頼することにしました。
その為前回のような一度確定してしまうと、ずらせないような問題点を把握するため一度事前打ち合わせを開催させていただきました。
事前打ち合わせ
一条の設計さん、営業さん、提携外外構さんに揃って頂き
- 家について条件確認(高さ等
- 外構に干渉する構造的な項目チェック
- 設計図等々注意点確認
を行っていただきました。
提携外なのにそんな事してくれるの?って話もありますが提携外だからこそ、HMとの連携は厚くお願いする必要があります。
基本的情報のやりとりから、進捗確認/施工タイミング/仕上げ程度の依頼 家造りで外構とからむ部分はいっぱいです。
通常の提携外構さんでしたら何も考えずにHM営業さんが調整して頂けますが、提携外ではそこの調整は自分でしないとダメですけどね。
見つかる問題点
さて、そんな訳で外に絡む部分を一点一点見ていくとぼちぼち何箇所か影響する部分が出てきます。
- 雨水桝の位置やら
- 樋の影響具合やら
- 深基礎の位置やら
- 電気の引き具合やら
- 外部水栓の位置
各所各所確認していっても、「まぁ問題ないね」やら「意識しておきます」程度の問題です。
そんな中で見つかったのが
量水器問題
量水器問題
打ち合わせの中で、雨水、汚水、上水の引き回しをチェックしている時に気づいてしまいました。
「この四角いマス、ウッドデッキ(予定地)の下にあるけどなんだろう」
確認してみると、量水器でした。
経路の関係から庭のど真ん中に量水器が。
まあ、念のため確認してみます。
「この量水器って開けますよね?」
「毎月水道屋さんが開けますね」
そりゃそうかー。
現在の外構計画では、この量水器は高さ数十センチあるウッドデッキの下部に配置されています。
このままでは、水道屋さんの検針員が毎回ウッドデッキに潜る必要があります。
それはさすがに酷。というかそんな外構計画許してくれない気がします。
この量水器はウッドデッキやタイルテラス的なのと干渉しない位置までずらしてもらうことにしました。
まとめ
そんな訳で外構は提携外さんを利用する我が家ですが、スタートから話し合いの大切さを実感する次第です。
前回の土間計画でもありましたが、もし提携だとしても外構の概要イメージは早いうちに固めておいて家計画とリンクさせて進めるのがよいかと思います。
じゃないと量水器が偉いトコロに来るよ!
外構が提携に決まるまではまた落ち着いたら別途・・
【前回の外構関連土間の記事】
関連記事
-
-
Fix窓の利点 -開き窓との比較-
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。 打ち合わせやらドライブに …
-
-
一条工務店2回目の間取り提案 -検討/発見編-
2案目の間取り提案を頂き、眺め始めた我が家。 当初要望の結果として、あがってきた …
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
網戸の振れ防止がべっきべき。さっくり交換した話
久しぶりにブログを書く気になったので、テンション上げて一本行きます! 網戸の上部 …
-
-
孤島/収納系にコンセントが無かった -着手承諾寸前シリーズ-
家の各所に存分に配置したコンセント。配置しきったつもりでも見直すと案外足りなかっ …
-
-
4.5畳の子供部屋実寸、思ったより広い。
我が家の子供部屋は4.5畳の収納付きが2つ連なっております。 比較的よくある構成 …
-
-
基礎17日目:立ち上がり養生中&完成をイメージ
最近急に寒くなってきました。 私の勤め先は10月末までクールビズで、さすがにそこ …
-
大工さんも買っちゃう、プロ仕様のマキタ掃除機が超性能&お得
新居建築に当たり、希望に満ちていた設計当初。我が家はダイソンの掃除機を購入するつ …
Comment
私も最近、量水器の位置を変えました。
私の場合は、駐車場(車の下)だったので、まだましかもしれませんが、やはり検針に来た時に車を移動しなければならないことを考えて位置を車から外れるように配置を直してもらいました(笑)
私はもうそろそろ最終仕様確認、着手承諾ですが、今から見ると考え直されることが多くてそれはそれで大変です(;・∀・)
やはり量水器はみなさん陥りやすい罠ですね。
検針のたびに車移動はちょっと困りますよね、動かせてなによりです。
私も記事の通りですが、最終仕様確認、着手承諾ではずいぶん見直し/変更を行いました。
それこそ穴が開くほどスマホ上の図面を見つめながら・・w
見れば見るほど変更点が出てしまいました。無事着手承諾が済むとよいですね〜