量水器がウッドデッキに埋まるトコロだった -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
今回の話は前回に続き外構系です。
我が家の外構は、提携外の業者さんに依頼することにしました。
その為前回のような一度確定してしまうと、ずらせないような問題点を把握するため一度事前打ち合わせを開催させていただきました。
事前打ち合わせ
一条の設計さん、営業さん、提携外外構さんに揃って頂き
- 家について条件確認(高さ等
- 外構に干渉する構造的な項目チェック
- 設計図等々注意点確認
を行っていただきました。
提携外なのにそんな事してくれるの?って話もありますが提携外だからこそ、HMとの連携は厚くお願いする必要があります。
基本的情報のやりとりから、進捗確認/施工タイミング/仕上げ程度の依頼 家造りで外構とからむ部分はいっぱいです。
通常の提携外構さんでしたら何も考えずにHM営業さんが調整して頂けますが、提携外ではそこの調整は自分でしないとダメですけどね。
見つかる問題点
さて、そんな訳で外に絡む部分を一点一点見ていくとぼちぼち何箇所か影響する部分が出てきます。
- 雨水桝の位置やら
- 樋の影響具合やら
- 深基礎の位置やら
- 電気の引き具合やら
- 外部水栓の位置
各所各所確認していっても、「まぁ問題ないね」やら「意識しておきます」程度の問題です。
そんな中で見つかったのが
量水器問題
量水器問題
打ち合わせの中で、雨水、汚水、上水の引き回しをチェックしている時に気づいてしまいました。
「この四角いマス、ウッドデッキ(予定地)の下にあるけどなんだろう」
確認してみると、量水器でした。
経路の関係から庭のど真ん中に量水器が。
まあ、念のため確認してみます。
「この量水器って開けますよね?」
「毎月水道屋さんが開けますね」
そりゃそうかー。
現在の外構計画では、この量水器は高さ数十センチあるウッドデッキの下部に配置されています。
このままでは、水道屋さんの検針員が毎回ウッドデッキに潜る必要があります。
それはさすがに酷。というかそんな外構計画許してくれない気がします。
この量水器はウッドデッキやタイルテラス的なのと干渉しない位置までずらしてもらうことにしました。
まとめ
そんな訳で外構は提携外さんを利用する我が家ですが、スタートから話し合いの大切さを実感する次第です。
前回の土間計画でもありましたが、もし提携だとしても外構の概要イメージは早いうちに固めておいて家計画とリンクさせて進めるのがよいかと思います。
じゃないと量水器が偉いトコロに来るよ!
外構が提携に決まるまではまた落ち着いたら別途・・
【前回の外構関連土間の記事】
関連記事
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
着手承諾前々回打ち合わせ、おかわり -前々回でコレが必要な理由-
昨日土曜日、着手承諾前々回の打ち合わせを行ってきました。 今週はさんざん「外観確 …
-
-
1Fリビングと2Fリビングの雰囲気が違う?ほぼ同じ構造なのに。
我が家は二世帯で建てる関係から、1Fと2Fの南側に同じような構造のリビングがあり …
-
-
小屋裏収納の階段に注意。この距離だと干渉しちゃうぞ
先日、小屋裏収納に上ってみました。 真夏の小屋裏。噂に聞く灼熱地獄なのかと思いき …
-
-
とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガ …
-
-
スリットスライダーを悩む -2Fプチ廊下の採光-
我が家にはちょっとした事情で出来たプチ廊下が2Fにあります。 この廊下は窓無し& …
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
一条工務店工場見学からの仮契約 -HM決定-
工場見学編も早くも3本目。 工場見学で一条工務店を更に理解した我が家はとうとう仮 …
-
-
i-smartで宿泊体験 -和室&ロスガード&バルコニー編-
宿泊体験も最終回! 飯も食った。風呂も入った。後は寝るだけだ!
Comment
私も最近、量水器の位置を変えました。
私の場合は、駐車場(車の下)だったので、まだましかもしれませんが、やはり検針に来た時に車を移動しなければならないことを考えて位置を車から外れるように配置を直してもらいました(笑)
私はもうそろそろ最終仕様確認、着手承諾ですが、今から見ると考え直されることが多くてそれはそれで大変です(;・∀・)
やはり量水器はみなさん陥りやすい罠ですね。
検針のたびに車移動はちょっと困りますよね、動かせてなによりです。
私も記事の通りですが、最終仕様確認、着手承諾ではずいぶん見直し/変更を行いました。
それこそ穴が開くほどスマホ上の図面を見つめながら・・w
見れば見るほど変更点が出てしまいました。無事着手承諾が済むとよいですね〜