先行配管はステキだけど高い -採用するとこうなる-

By: Ryosuke Sekido – CC BY 2.0
一条工務店でエアコン設置/配管を行う際、二つのパターンがあります。
- 一つ目「外壁側にエアコンを配置して通常のダクト回し」
- 二つ目「家の構造内にダクトを回して室外機真横から配管を出す先行配管」
そんな感じでダクトが壁を這わずにステキな先行配管、ステキだけどぴりりと辛いデメリット等について
先行配管(隠蔽配管)とは
先行配管とは、冒頭の通り「室内機」から「室外機」までの配管を隠す為のオプションです。
室内機から出たダクトは、壁の内側に潜り込んだ後、構造の中を這いながら室外機に向かいます。
構造部から室外機周辺までたどり着いた配管は、「断熱材」等をくりぬいた上で室外機に接合される訳です。
メリット
これを採用することによるメリット
- 家の内壁にもエアコン設置が可能となる
- 外壁を這う白いダクトが無くなる(景観保護
- ダクトが外気温に受ける影響が減る(微々たるものだけど・・
主なメリットはこんな所です。
見た目的な問題もありますが、「内壁にもエアコン設置が可能となる」とこれが大きいと思ってます。
通常外に面する壁にしかエアコンは設置できませんが、外壁には「窓」が付いているモノです。一条ルールにより、窓の上にはエアコンが付きませんので
- 外壁にエアコン設置したいけど窓が邪魔で出来ない
なんて時に大活躍するわけです。
デメリット
もちろんデメリットもあります。
- 高い
- 配管が長くなる
- 断熱材を削って通す
- 壊れたorエアコン買い替えどうしよう
まず、単純にオプション代金ボチボチかかります。これに関しては後ほど詳しくご紹介。
次に配管が長くなります。外壁設置なら真下にずどーんと落とせばOKですが構造内ぐりぐり回るのでちょっと効率が落ちる。
また断熱材を削ります。これは室外機にアクセスする際です。最短で済めば10数センチでしょうがダクトが通らずスペース確保する必要が出てきたりすると数m削られる可能性も・・
んで最後に、交換する必要が出てきた時超困りますね。そんな時は一条メンテナンス部隊にお願いするしかないのでしょうか。
先行配管の価格と我が家の採用場所
さて、我が家では2か所先行配管を追加しています。
1Fリビング
我が家はRayを2Fリビングに配置した関係と南側にはエアコンを置きたくない我が家ルールにより、1Fリビングエアコンを先行配管としています。
経路は想像ですが、基礎をよけながらなんとかたどりつくことでしょう。
2次元的な長さは約6m位。
ちなみにここの金額は
先行配管費用:50,300円
これに別途エアコン設置費用が掛かりますが、先行配管をした場合は設置費用がちょっと安くなり
設置費用:14400円
となります。ちなみにこれ持ち込みエアコンの場合です。
2F子供部屋
さて、我が家では「外壁側に付けられなかった」といった理由で子供部屋も先行配管を採用しています。こちらでは2Fから1Fに下すイメージが出来ますね。
こちらも経路は想像です。1Fと2Fの間はグラスウール詰め込める程スペースがあるのでその間でも通す事でしょう。きっと。
こっちは2次元的な長さは約6m、平面上だと1Fと同じ位です。
で、こちらの金額は
先行配管費用:65,500円 + 設置費用14,400円
こちらも同様に持ち込みエアコンです。実家のエアコン変えたばかりだったんですよね。
しかしこの価格差、なんでしょうね。15,200円違います。
2次元的な設置距離は大まかに同じなので、もしかしたら高さ2m分の差額・・っかもしれませんな。
7200円/mな計算なのかな?以前見かけた先行配管の見積もりとは差があるのでFC価格かもしれませんね。
まとめ
そんな訳でエアコンもう一台買えそうなレベルでお金がかかる先行配管。
但しそれによって得られるメリット、景観的な問題は大きいです。エアコンのダクトは白く、大きいですからね。
そこらへんの兼ね合いを持って採用されていくといいんじゃないかな。と思います。
我が家は北面の景観は諦めているので1本ダクト通ります。室外機北面に5個~7個並ぶ予定です。
ちなみに標準でついてくるRayエアコン、これは先行配管も標準でついてきます。その点は安心ですね。
関連記事
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
2Fの洗面台、選べない理由が増えた
つい数日前、追加洗面台を見て回った上で選ぶ順位を付けました。 2F …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
-
小屋裏の電気計画で悩む -片流れ故の・・-
最近では電気検討に入った我が家。 電気計画って難しいですね、位置や明るさが不安に …
-
-
700万行ったオプション詳細【キッチン編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第四弾、キッチン系のオプション詳細紹介です。 オプションとしての …
-
-
引き違い窓と滑り出し窓の選択
気が付くと気温がずいぶん上がってきました。 この時期に高気密高断熱にお住まいの諸 …
-
-
とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガ …
-
-
リビング直の子供部屋に鍵は必要?
我が家の子供部屋はリビング直結です。 あまりにも直結すぎて、プライバシーの尊重を …
-
-
木造の地盤改良的メリット
暖かくなってきた。。と思ったらなんだかまた寒くなるようですね。 春はまだ遠そうで …
-
-
浄水器の選択 -ランニングかイニシャルか-
キッチン検討に合わせて水回りのオプション選択を行いました。 浄水器といえば、シー …