Fix窓の利点 -開き窓との比較-
2015/11/08
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。
打ち合わせやらドライブにヘビーに利用させて頂いておりますがこのフィットハイブリット、カタログ燃費が33.8km/lなのに下道ドライブで燃費30.8km/lをたたき出しました。ハイブリットすごいっす。
最近雑記ブログも車ですが関連記事が増えたので⇛のウィジェットにそちらのRSSも付けました、暇な人は是非に。
携帯/スマホの方は一番下にくっついてます
そんなフィットで対応中の打ち合わせで窓の事を学んだのでご紹介
窓の種類
一条工務店、、に限らず建物の窓って数あれど、大分類しちゃうと最初の選択は
- 開くか(開き窓か
- 開かないか(FIX窓(ハメ殺し)か
ですよね。
開く窓ならそこから「引き違い」やら「片上げ」や選択肢は広がりますがFIXに関してはサイズ位しか選びようがないです。
そんな窓選択の第一歩、これらのメリット・デメリットを確認してみましょう。
開き窓
一戸建ての家のイメージはコレですね。
開き窓のメリット
メリットはこんな点が考えられます。
- 開く事による風通しが可能
- 場所により出入りが可能
- 開く事で部屋に動きをつける
- そもそも、部屋とする場合開く窓が必要
そりゃ窓なんだから当然。と思いますがまあ窓本来の役割ってことですね。サクサク次に行きましょう
開き窓のデメリット
デメリットは、FIX窓に対してのデメリットです。
- 開く事で、落ちる危険がある。
- 開く事で泥棒に入られる可能性がある。
- 開くことで大きさに制限が付く
- 開く為のギミック部分でガラスのサイズが縮む
- 気密性が下がる
さて、少し本記事で伝えたい部分が出てきました。
前者2件はまあそのまんまなので後者3件についてご説明。
大きさに制限が付く
これは2Fに窓をつけた場合に限ります。
建築のルール(なんによる決まりか忘れましたorz)により、2Fの「ベランダが無い」部分につける窓は高さの制限があるそうです。
つまり、人が落ちる可能性がある高さには開く窓を付けられない。 ってことです。
そりゃそうです。ベランダに出るような窓がなんでもない所についてたらびっくりですね。
稀にそんな建築物を見かけますが違和感半端ないです。あれは何なのでしょう。
で、FIXだとコレが解消出来るってわけです。 メリットについてはFIXの項にて。
ギミック部分でガラスサイズが縮む/気密性が下がる
これは些細な違いですが。。
開く窓は、開く為のギミックが必要です。
つまり留め金の部分や窓を支える支点、はたまた気密性を確保する枠の部分。
そしてそれらの部分はすべて空気が抜ける為の通り道にもなり得るのです。
つまり、開き窓はそれだけでガラスサイズを縮め、気密性を下げています。
FIXは開く必要が無いためそういった部品がすべて不要になり気密性も文句なしです。
FIX窓
さて、今度のFIXは窓視点です。
昔の住宅ではあんまり無かったと思いますが。。最近のお家はどこも一個は着いてる気がしますね。
FIX窓のメリット
- 開かない事で人が落ちることがない
- 開かないから泥棒も入りづらい
- 開かないことで大きく取ることが可能
- ギミック部分が無い為ガラス面が大きい
- 気密性抜群
さて、メリットです。
項目的には開き窓のデメリットを反転した内容そのまんまです。
今回特に気になった2点をメリットとしてご紹介。
開かないことで大きく取ることが可能
デメリット項では、2Fの窓の高さが必要。と書きました。
参考画像がありますので御覧ください。
この開き窓、この絵では2Fの床から高さ78cmの部分に設置されています。
現在開き窓となっているこの窓をFIXとすることで高さをもっと低くすることが可能になるわけです。
すると、全体の長さが長くなり窓が大きくなるわけです。
2FのLDKについてる窓ですが、ココは窓がたくさんあるので他の窓で風通りを確保できるのでFIX窓と変更する予定です。
ギミック部分が無い為ガラス面が大きい
こちらも概要は開き窓のデメリットで述べたとおりです。
FIX窓は余計なギミック等無いため、窓として確保したスペースの大部分がガラスとなります。
そのギミック的な装飾や厚ぼったい窓枠が無いFIX窓はクリアな視界を確保します。
その為外部とのつながりがより深くなり、一つの絵/風景として窓が機能します。
といっても我が家、そんなご大層な眺めは望めませんが
あかるさはもちろんの事、空間・視界の通りといった点では開き窓はFIXに勝ち目はありません。
FIX窓のデメリット
- 開かない
- 掃除が大変
- プライバシーの確保
ここまで色々な項目が上がったので細かい所はすっとばします。
すっとばすな
開かないってのはFIX窓のアイデンティティなのでデメリットってのもおかしいですがまずコレがあります。
掃除が大変
まずは掃除が大変。
普通の窓なら片方開けて裏を掃除すればいいですがそもそも開きませんからね。
外から掃除する手段が必要になります。これは大変。
プライバシーの確保
一条の一番大きいfix窓ありますよね。
吹き抜けや階段踊り場なんかによく採用されるアレです。
これは開放感や外界とのつながりなんかはとても優秀、うちでも採用したかったけど採用できませんでした。。
しかし、この窓その分外からも丸見え。
開放感を求めて設置するとハニカム/カーテンを下げておくのももったいないのですが、なにも対策しないと外から家の中の様子がすべてわかってしまいます。
この点はFIX窓の開放感へのデメリットですね。
まとめ
そんなわけで開き窓とFIX窓(ハメ殺し)の違いとメリット・デメリットをご紹介しました。
各々特徴があり、適切に使うことで部屋の広がりを持たせたりプライバシーを確保したり、見た目を整える事が可能になります。
また2FならではのFIXのメリットなどもあり、窓だけでも家造りの奥深さを思い知らされます。
我が家では、ベランダが設置されていない部分や、3マス窓が設置された横の4マスの残り香的な窓をFIXとすることでせめてもの広がりを創りだそうとしています。
窓についてはまだスタートしたばかりなのでしばらく続けて検討していきたいと思います。
関連記事
-
-
解体直前打ち合わせの実施 -解体前のススメ-
激動の8月が終わりました。我が家にとっては怒涛の引っ越し月でどれだけ不燃ごみ出し …
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
アンテナ工事が高い! -それでもアンテナを採用する理由-
自宅で据置型テレビを見る手段は何通りかあります。 アンテナを立てて、スカイツリー …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …
-
-
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて
家造りの投稿が続いていますが、ここらへんで一度別の話題を。 最近は …
-
-
一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。 そろ …
-
-
水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
ゴールデンウィーク突入しました、一気に暖かくなりましたね。 先日行ったイワシの水 …
-
-
バランスから窓を考える -最後の窓検討-
さて、家の枠組み系のラストスパートが続きます。 我が家の窓系は比較的早期に固まっ …
-
-
Web内覧-1Fリビング/和室編-拡張性のあるリビングとホワイト系でそろえたカップボード、御影石、床の統一感
Web内覧会2段目は1Fリビング周辺です。 このリビングでは、白やライト系の色を …
-
-
風呂場の鏡をまるっと交換。水垢の無い鏡は綺麗だねえ・・
2016年師走頃の話ですが、営業さんが年末の挨拶に来てくれました。 当地区はFC …
- PREV
- 外観からタイルの配色パターンを考える
- NEXT
- 間取りから考える玄関の再構成