駐車場の有効巾を考える(今更
先日の地縄を貼ると狭く見える現象の事ですが、改めて駐車場に車を入れてみると狭いような広いようなよくわからない結果となりました。
実際駐車場の有効巾ってどれくらいあればいいの?今更変えられませんが気になったのでちょっと調べてみた。
事前確認はあった
さて、狭いかもしれない駐車場ですが、外構さんとの打ち合わせ時に事前警告は頂いておりました。
このサイズだとちょっと乗り降り辛いかもしれませんよ。玄関土間1段下げませんか?
そんな感じのご提案を頂きました。ご丁寧にありがとうございます。
土間を一段下げると、下げた1段目の土間の上空間に車のドアが広げられる為、駐車場の土間空間より広く乗り降りができるそうです。
その時にも「狭いのかな・・?」とは思いましたがサイズ的にいっぱいいっぱいだったので土間を下げて終わりにしてしまいました。
実際どれくらいのサイズ?
我が家の駐車場大公開!
適当に切り抜いてきました。完全に手抜きです。
さて、それは置いておいて駐車場についてですが・・
- 南北に取った南から侵入する駐車場
- 侵入口:3m3cm
- 狭まったトコ:2m92cm
- 奥行き:約9m
- 歩道あり
そんな感じです。
土地の構造上斜めに狭まった部分もありますが、横3M奥9Mとします。
そのサイズは狭いの?
さて、駐車場のサイズが約3m巾と分かりましたがこれは狭いのでしょうか?
1台用、2台用で違うかと思いますがちょっと調べてみると・・
- 小型なら2.6m、軽なら2.2m、普通なら2.9m
- 車の幅+130cm or 110cm
- 2台なら5m or 5.6m
他にも多数の意見がありました。みんな言ってる事バラバラ。
我が家の3mはどうもきわどいラインにありそうです。
車なに乗ってるのさ
そもそも車によってサイズは大きく違ってきます。
車のサイズが分からなければどうしようもないですよね。
我が家の車、ジェイドの諸元表は以下の通り
- 全長:4.6m
- 全幅:1.7m
- 全高:1.5m
さすが都市型3列車、全高だけは低いですがそこは今回関係ありません。
必要な巾を見ると1.7mです。立派な普通車サイズですね
これをこの駐車場に止めるとどうなるのでしょうか。
停めてみた
さて、せっかく画像があるなら停めれば感覚がわかるんじゃないか。
縮尺を合わせて合成してみました。
前方に駐車したパターン
まずは歩道側に停めてみたパターン。
うーん。。乗り降りは出来そうですが・・
横の道が狭い!
玄関は車の裏です。毎回この横通るのは億劫ですね。
後方に駐車したパターン
我が家、北側に少し余裕があるのでこれくらいまでなんとか下げられます。
左上のゴチャゴチャした所が玄関ですが、これならアクセスも容易ですね。なんとかおうちに入れそうです。
結論
車を後ろぎりぎりまで下げられるのでなんとか回避できそうですが
車の横を通って玄関にアクセスするなら3mは狭い
という結論になりそうです。
玄関と離した場所に駐車場を配置する分なら3mあればよさそうですね。
といっても横向きに止めたり、道路からの侵入角度によっては3mでも難しい場合があるようです。そんな場合は設計さんに相談デス。
まとめ
車を所有されていて、日々利用される方々にとって駐車場の出入りは日々の利便性に大きく関わる問題だと思います。
我が家はサンデードライバーですが、もし前方にしか止められない状態だとせっかくの新居もちょっとぐったりです。
駐車場を玄関付近に配置される方は駐車場サイズと玄関へのアクセス(導線)は無理ない形で検討頂くといいかと思います。
関連記事
-
-
i-smartで宿泊体験 -和室&ロスガード&バルコニー編-
宿泊体験も最終回! 飯も食った。風呂も入った。後は寝るだけだ!
-
-
先行配管はステキだけど高い -採用するとこうなる-
一条工務店でエアコン設置/配管を行う際、二つのパターンがあります。 一つ目「外壁 …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
仕切り戦争
我が家では、LDKとつながりを持った部屋が二か所あります。 1Fでは6畳の和室、 …
-
-
玄関はたれ壁尽くし -着手承諾寸前シリーズ-
2×4系の宿命とも言えるタレ壁。皆さんも苦しめられたのではないでしょう …
-
フラット/長期優良を利用しない家は地震保険に要注意
家が上棟され、引き渡しまで@3ヶ月と少しずつ迫ってきた今日この頃。 通常住宅ロー …
-
-
シューズウォールの間接照明の色が・・:裏着手承諾寸前シリーズ
先日の図面で見るオプション記事を見返していた時です。 「あー、シューズウォール上 …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …