家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。
我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポールを購入しました。
今年もあげていたのですが、新居になると建てる場所がなさそう。。。
そんな時の悪あがきについて。
どう悪あがく?
さて、結論から参ります。
ルーフガーデンの窓枠上部に鯉のぼり用フックを追加。
このフックと対角線の壁辺りにシェードセイル用のポールを配置。
この間を鯉のぼりロープを貼って鯉を干す・・!
これで最近主流の鯉のぼり斜めがけの完成・・!
4匹目辺りがぶら~んなりそうですが、いい感じですね。
そもそもなんでポール立たないの?
鯉のぼりのポールはしっかり作る必要があります。
5〜8mに及ぶ鉄製のポールは凶器になり、倒れたら家の外壁くらい叩き壊してしまう代物。
で、そのポールを支える土台は強固でなければならず。。
- 2本の支柱を
- 地中1.5m位に
- セメントでがっちり固定!
な構造を要求されています。
新居は2世帯で目一杯広げた影響でポールを配置する場所がない。
場所はあるけど、鯉を泳がせる余裕がない!
そんな訳で上記悪あがき策が生まれてきたわけです。
その他メリット
鯉のぼりのポールは、支柱を作るだけで一仕事ですが出すのも一仕事。
最長5mとかになったりするふっとい鉄の塊を支柱に括りつけ、立たせる。
そして先端に括りつけた輪っかに鯉のぼりを汚さないように持ちながら紐を通していく。。
これがつらい。
まさにGWが期間中にやってることです。
コレを朝上げ、夜下げ片付ける を繰り返しているとイヤになってくるわけですね。
この作業が、ポールを無くし、ルーフガーデンと庭間で出来るのなら手間は大幅に削減されます。
まとめ
さて、簡単に紹介した新居での鯉のぼり案。
今回は鯉のぼりですが、その他にも行事等でフックが入用になるケースがあるかと思います。
それらは家つくりをするこの段で組み上げておかないと行けないのかな。。全部洗い出さないと。
関連記事
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …
-
-
電線処理時に断熱材を削られたけど、結構気を使ってもらってる。
洗面所の裏手をチェックしていた時ですが、見るとアース線のようなものが施工されてい …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
一条工務店の上棟限度数とそのポリシー
最近あったかくなってきましたね、通勤路の梅が咲いてました。 前回嫁と間取りを取り …
-
-
上棟後、一番汚れる作業はコレだ!! 粉塵舞う恐怖のクロス貼り。
引き渡し時、ピッカピカにハウスクリーニングが入る新築ハウス。 しかしそれまでには …
-
-
地鎮祭 -家造り始まりました-
先日、とうとう我が家でも地鎮祭を行ないました。 今まで、設計や住宅ローン検討、は …
-
-
ルーフガーデンのパーゴラは構造体のダミー
先日、上棟二日目の最後に空を飛んだアイツの金具が設置されました。 実はこのパーゴ …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
大工さんも買っちゃう、プロ仕様のマキタ掃除機が超性能&お得
新居建築に当たり、希望に満ちていた設計当初。我が家はダイソンの掃除機を購入するつ …
-
-
北側斜線的、屋根の傾斜 -形状を考える-
我が家、土地ギリギリサイズで家を建てます。 また、小屋裏収納の関係から屋根は3. …
- PREV
- 水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
- NEXT
- 外壁タイル、配色パターンの区切り