バルコニー横のカーポート、防犯上の問題に悩む
外構を計画するにあたって、駐車場にはカーポート(非一条)を検討しています。
で、外構図を見てみると丁度カーポートは玄関のバルコニーの真横。
カーポート上から乗り移るコトって可能なの?
カーポートの位置取り
我が家、現在カーポートをここに置く予定
見ずらいですが、家の東側、玄関ポーチのすぐ隣です。
家を広くとったら土地いっぱいいっぱいになってしまいました。駐車場かつかつです。
普段はカーポートで後ろよりに車を止めて、車の前を通って玄関にアクセスするイメージです。
雨の日は濡れずに車と行き来できる所はいいかな?と思ってます。
2Fの位置取り
このカーポート、2Fの間取りを見直してみます。
カーポートがくる、玄関ポーチは間取りの右上にある、洋室にくっついてる「バルコニー」の下です。
つまり、バルコニーとカーポートは平面上では隣り合っているような形となります。
隣り合っている際の問題
バルコニーとカーポートが隣接している場合。
まず考えられる事は「カーポートを伝ってバルコニーに侵入」される事です。
1Fと比べて2Fバルコニーは比較的防犯に対して気が緩みがちな部分ですが、そこに人が入って来る可能性がある。という事です。
窓を開けない一条工務店の家ですが、換気の為開けておくこともあるでしょう。
高気密高断熱な分、通常の家より頻度は少ないと思いますがちょっと懸念点。
実際に問題になるの?
こちら、問題の壁面です。
i-smartの天井高が240cm、基礎が大体40cmちょいになる予定。
あとは合間のちょいちょいをいれて、2F床の基礎下からの高さは大体3m位と仮置き。
また、バルコニーに上るにはファインな手すりを突破する必要があります。
我が家ではカスミ化したこいつですが、だいたいこれが1mの高さ。
全部合わせて約4mの高さを超えられるとバルコニーに入られてしまうかもしれません。
カーポートの高さ
カーポート 高さ でぐぐったらリクシルHPが当たりました。
こちらのサイトを参考にすると、高さは
- 1.8m
- 2.3m
- 2.8m
以上3パターンから選ぶとの事。
外構で短くすることも出来るようなので、選択肢としてはそれ以下なら選択可能。といった所でしょうか。
ちなみに我が家の車は高さ約1.5m、立体駐車場余裕な都市型ミニバンのジェイドです。
1.8mの高さでも全然余裕。
低めのカーポートを入れた場合
さて、最低の高さ1.8mのカーポートを入れた場合。
問題となる手すりまでの高さだけ考えると差は2.2m
また、ぴったり隣接するわけではないので、2.2mの高さにカーポートと家の離れている分距離が空きます。
これならよっぽど背が高い人が来なければ何もなしで上るのは難しそう。
但し、なにか道具をもってこられたら結局登れるよね。。
結論
確かに高さ的には上りづらいですが、周りになにもないバルコニーに比べるとカーポートが隣にあるバルコニーはとても上ってきやすい場所になります。
バルコニー近くにカーポートを設置する以上、2Fのバルコニーは1Fにあるものと同様に取り扱う必要がありそうです。
併せてカーポートにも何かしら防犯対策を練った上で採用しようかと思います。
まとめ
構造上悩ましいカーポート。今回は防犯で悩みましたが「玄関まんまえ」ってことは下手な高さにすると「玄関ドア」とカーポートの屋根が正面から見た時被ってしまう。それはダサイ。
防犯も織り交ぜつつ、見た目も考えてカーポートを選ぶ必要がありそうです。
関連記事
-
-
上棟後初の小屋裏収納潜入!8畳の小屋裏は案外広い
昨日の機密検査では気密が取れていないと残念だった小屋裏ですが、上がってみるととて …
-
-
エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。 エ …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
網戸の振れ防止がべっきべき。さっくり交換した話
久しぶりにブログを書く気になったので、テンション上げて一本行きます! 網戸の上部 …
-
地盤調査のおかわり完了! W配筋ベタ基礎はどうなった
我が家は地盤調査を二度行うことになりました。 というのも、一度目の調査では・・ …
-
-
壁の石膏ボードの取り換えはとても大変
石膏ボードを交換したい。と思った事ありませんか? 我が家では、過去我ら兄弟の思春 …
-
-
ルーフガーデンの床タイルで悩む
我が家にはルーフガーデンがあります。2Fのリビング続きになってます。 ココは私の …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
-
電気計画を考える -2F編-
さて、電気計画を考える(っていうか見直す)2F編です。 前回の1F編では、見直し …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …