床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。
そんな床暖房初心者の我が家ですが、去年のマンション住まいから明らかに変わった点に気づいてしまったので簡単にご紹介。
全館床暖房は家を広くする。
床暖房は家を広くする
たった9ヶ月ですが、新居に入ってからマンション住まいだった頃の冬生活をさっぱり忘れてしまいました。
というのも、全館床暖房だとどの部屋も快適温度が担保されているんですよね。大体室温22度〜24度というのが我が家の設定温度です。
すると、当然ですけど部屋を移動することに抵抗が無いんです。「そりゃそうだ。」ってこの家に住むと思ってしまうんですがそうじゃないはず。
マンションの頃を思い出す
マンション住まいだった頃は、リビングはエアコンやヒーターで暖かくても・・
- 夜1人でリビングにいると冷えるからスリッパ必須
- トイレに行くときはつま先立ち
- 小部屋に行く時は着る毛布
- キッチンは冷えるからマットがある所以外立ちたくない
- お風呂なんてもってのほか。廊下と脱衣所ヒーターでガンガンに温めてから移動開始。
そんな生活をしていました。誇張じゃなくてガチで。しかもマンションなんで保温能力低いわけじゃないのに。
すると、自然と行動範囲・人が集まる場所は決まってくるんですよね。みんな大体リビングに集結です。しかも家に居る時間の殆どで。
以前住んでいたマンションは3LDKでしたが、冬季の生活範囲は間違いなく10畳のリビング。時点で寝室。後は使わない部屋。そんな感じ。
新生活の恩恵を感じてみる
そんなマンションの生活を思い起こすと新生活では全く別。
リビングが生活の中心なのは変わりませんが
- リビングは常に23度前後保たれてて快適。スリッパなんぞいらん。
- トイレも床暖房で同じ温度。ここは春か。
- 子供は子供部屋で遊び回る。寒いとか屋内で言ったことがない。
- キッチンも当然寒い事などないのでママニコニコ
- お風呂も床暖房範囲。風呂暖房入れなかったんで暖かくは無いけど寒くもない。
- ちょっと作業に書斎に籠るのも抵抗なく移動できます。だって気温はおんなじだからね。
と、明らかにどの場所でも寒い。移動したくない。なんてことはないんですよね。そりゃそうだ全館床暖房なんだから。
この2つの環境の違いを紹介してご納得頂けたかと思いますが、明らかに冬場の行動範囲が変わりました。
マンションでは唯一暖かいリビング中心に固まっていた導線ですが、一気に屋内全体へと広がった訳です。
もちろん新居はマンションより広いんですが、屋内を広く使える理由はソレじゃないことは明白です。何処言っても快適温度だからその分生活範囲が広がったんですね。
つまり、床暖房は冬季の家を広くする。
我が家の床暖房
そんな我家の床暖房ですが、こんな設定で動かしてます。
水温:27度
タイマー設定:10時-17時のみ停止
我が家は電化上手なので、電気代が値上がる10時-17時は床暖房止めています。それでも日が出ていれば室温は大体24度位にあがるので寒いことはない感じ。
ちなみに電気代
11月はずっと床暖房付けっぱでしたが、電気代は9000円台でした。
データがあつまったら別記事にしようかとおもっていましたが、2世帯で9000円台は特別高いわけでも安いわけでも無い感じです。よくある金額帯。
現在の床暖房設定がいい感じにハマってるのでしばらくこのまま行くつもりです。
まとめ
そんな訳で、全館床暖房を採用することで家が広くなる。としてご紹介させていただきました。
前述の通り、屋内での移動に抵抗が無くなりますし、ドアを開けっ放しによる
- 寒いからしめて!とか
- 暖房費用かさむからしめて!など
そういったピリピリも皆無です。むしろ開放感得るため開けっ放し。
もし一条以外に住んでいたとしても、全館暖房できる構成じゃなかったらこの効果は得られなかったんだろうな。と思います。
全館空調等に力を入れているHM以外で効果的に採用するのは難しい所ですが、家の広さを求めている方には床暖房や全館空調による冬季の屋内有効利用面積の拡大。とった考えもありじゃないですか?いくら広くても使えない部屋が増えたって仕方がないですからね。
ちなみにおんなじ考えが夏場の全館空調にも通じる所があります。我が家はエアコン位置の工夫で夏場も全館空調でした。するときっと
全館空調&高気密高断熱住宅は家を広くする。これが正解かもしれません。
関連記事
-
-
犬、飼い始めました。-実体験で語るi-smart犬録 3ヶ月編-
随分ご無沙汰しております、我が家はこの長雨でとうとう床暖房をONにしてしまいまし …
-
-
竪樋、何色まで使える? -悩んだ末こうした:裏着手承諾シリーズ-
樋ってありますよね、屋根についた雨樋から地面まで伸びてるあいつです。 この屋根部 …
-
-
三角形ながらも大きな収納。このままでいいんじゃない? @階段下作成中
我が家は現在、上棟後40日も経過し木工事は細かい部分の仕上げに入ってきました。 …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
素敵な外構を考える:タイルデッキの水栓を悩む
仕上げ作業が進む中、今一番の悩みはタイルデッキの立水栓です。 これは元々、イメー …
-
ハニカムシェードの検討 -電動の実働動画編-
ハニカムシェードを検討する中で、「電動だとどれくらいの時間で上げ下げされるのか」 …
-
-
ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。 ハニカムシェードは安価(標準) …
-
-
家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。 我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポール …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
2015年度売電開始で考える太陽光
さて、宿泊体験も終わり床暖房やi-smartに全体的満足な我が家。 この頃には4 …