基礎17日目:立ち上がり養生中&完成をイメージ
2015/11/04
最近急に寒くなってきました。
私の勤め先は10月末までクールビズで、さすがにそこまで半袖で通す人は居ないのですが終わる頃はバッチリ寒い訳です。
数週間前まで半袖だったのにコートとかそりゃ風邪も引くわけですね。
さて、どんどん寒くなるこの時期ですが我が家の基礎は着々と進行しております。
立ち上がりで家の形を見る
前回配筋検査を終えてなみなみコンクリートを入れた我が家。
立ち上がり用の配筋を見ると部屋の形が分かるようになってきました。
こんな感じ
東側から覗いてみました。
玄関から入って、廊下階段と続く様や奥に風呂やLDKが見えてますね。
立ち上がり配筋で部屋部屋わけられるとちょっと狭く感じてしまう不思議。
図面で見るとこんな感じ
玄関が思ったより狭く感じます。階段にはタレ壁がつくのでさらにダメージは大。
あと床下点検口が階段下に付くのですがキッチン下までまわり込んだりするのには和室の大回りが必要そうです。超大変。
立ち上がり施工
そんな配筋だけで楽しんでいた期間も2日ばかりで速攻オシマイ。
養生期間は最低限で次の施工、立ち上がりを作る段がやってまいりました。
立ち上がりは施工後、すぐ保湿用なのかカバーで覆われていました。
この形になってしまうともう部屋の形もよくわからない。
全体的に鉄筋で作られた留め具で抑えられていました。
施工後1日だけ大雨に降られましたが、影響は少なそうです。
俯瞰してみる
恒例って事で俯瞰してみました。
なんだか全体的に白い布で覆われていてハロウィン仕様になっていました。タイミングバッチリね。
左下の2区画、壁は無いのですがキッチンが配置されている関係からがっしりと立ち上がりも作られているようです。
基礎ももうすぐオシマイです。
まとめ
といった形であっさりコンクリに埋まってしまったダブル配筋。
出来上がってしまうとベタ基礎と何も変わらないので一抹の寂しさがあります。
末永く我が家をがっしりと守っていって頂きたいところです。
関連記事
-
-
ルーフガーデンへの水栓配置は大変
我が家では結構昔の工程になるのですが記事にし忘れていたので思い出しながら投稿。 …
-
-
上棟後54日頃:その1シューズクロークドアが付いていた
我が家もあれよこれよといつの間にか上棟してから54日も経過しておりました。基礎を …
-
一条の気密/断熱性能は床暖房を切った時に真価を発揮する・・!寒の戻りに負けない家
先日の土曜日、あまりにも気温が上がり暑かったので床暖房を切ってしまいました。 そ …
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
8/26発売、ルンバ960が欲しい。安くなってはいるけど・・
今度発売されるルンバ960見ました?いいですよね。900シリーズ。 我が家では床 …
-
-
不燃ごみ、直接廃棄の魅力
みなさんの地域では不燃ごみの捨て方、どのように捨てていますか? 当地域では、2週 …
-
-
上棟08日目:ロスガード設置/先行配管/収納の収納
上棟終了後、待ちに待った土日がやってきました。 結局上棟自体は1日のみ、それ以外 …
-
-
解体直前打ち合わせの実施 -解体前のススメ-
激動の8月が終わりました。我が家にとっては怒涛の引っ越し月でどれだけ不燃ごみ出し …
-
つなぎ融資、高いけど昔の金利に比べたら・・
先日、本契約と共につなぎ融資が開始されました。 もののついでかのように契約するつ …