基礎工事まとめ:我が家の基礎工事を振り返って並べてみる
現在、我が家は上棟も行われて基礎工事は綺麗に完了致しました。
狭く感じた基礎からすると想像できない程なんだかおっきな感じに出来上がっています。
そこで基礎は一区切り。これまでの基礎工事をまとめて振り返り、整理しておく事にします。
少しずつ撮りためた俯瞰画像も一挙公開!
我が家の基礎
基礎情報ですが、図面を置いておくのでこちらでイメージ下さい(おざなり
左右に大きく間取りを取っています。
大きさで言うと7×12+3の87マス。約72㎡、約22坪+外玄関分の基礎です。
基礎作り工程
我が家の基礎作り工程はこんな感じです。
我が家の基礎はダブル配筋ベタ基礎で作られています。
- 地縄張り:地鎮祭
- 基礎01日目:フェンス設置、ジョー君来襲
- 基礎03日目:掘削、砕石敷、転圧処理・防湿シート貼り・捨コン貼り
- 基礎09日目:型枠設置・1段目の配筋設置
- 基礎13日目:2段目の配筋設置、配筋検査、コンクリ注入
- 基礎16日目:立ち上がりにコンクリ注入
- 基礎23日目:基礎完了、玄関回り完了
大まかにこんなスケジュールでした。
リンク先は各詳細記事です。日付表記が少し違いますが実作業日と見学日の差を調整しています。
玄関回りは基礎より1段高くコンクリートが盛られるのですがこれは最後の最後に作られました。
我が家は16日目の立ち上がりコンクリ注入から3~4週間程の養生をもって上棟へと進みました。
写真で見る基礎が出来上がるまで
今度は写真を交えて基礎作りの工程を見て行きましょう。
地縄貼り
見直したら全体を撮っている写真ありませんでした(笑
この水色の紐みたいなもので地縄が張られています。簡単なものですね。
地縄は地鎮祭前に貼られており、基礎工事まで少し間がありました。
フェンス設置
工事前準備としてのフェンス設置。ジョー君もここ出来ました。
フェンス設置と合わせて基礎枠を設置する為の木枠も設置されました。
掘削/砕石/防湿シート
基礎打ちに必要な分土を掘り、砕石をまいて転圧します。
転圧して踏み固めた地面には全体に防湿シートを敷き詰めました。
捨コン
防湿シートを張り終えると「基礎枠」を置いたりするための捨コンを敷きます。
この捨コンはなにが捨てるのかよく分かりませんでしたが、コンクリを流し込んで基礎にする「基礎枠」を作るための準備用コンクリート。って事だそうです。この説明でも何が捨てなのかよくわかりませんね。
枠組み/配筋
捨コンが固まると「基礎枠」を配置します。
それと合わせて防湿シートの上に鉄筋を組んで配筋を作ります。コンクリートを流し込む前段階です。
つまりこの鉄筋は土/砕石の上に乗っている訳ですね。
我が家はこの後2段目の配筋がありましたが今回は割愛。
ベース生コン打ち
配筋が終わると生コンクリートをドバドバ流し込みます。
我が家はダブル配筋なので生コンの量も心持多いような気がします。気のせいかもしれません。
この後数日養生します。
立ち上がりの枠打ち/生コン打ち
ベースが出来上がったらその上に立ち上がり用の枠を配置し、生コンを流し込みます。
我が家の場合はその後こんなかたちでばっちり覆った上で養生していました。
基礎完成
立ち上がりが固まって枠をばらすと基礎完成です。
重厚感のある頼りがいのありそうな基礎が出来上がりました。
俯瞰で見る基礎出来上がりまで
今度は少し遠くから見た基礎が出来上がるまで。
全行程撮影していないので要所要所でご覧ください。
掘削/防湿シート/捨コン
1段目の配筋完成
2段目の配筋完成
ベース完成/立ち上がり養生中
基礎完成
1段目配筋と2段目配筋の違いがなんとも分かりづらい。
出来立ての基礎は綺麗ですね。
まとめ
以上を以て我が家の基礎は作られていきました。
工程的には一般的なダブル配筋基礎と違いはありません。ですがこの工程やこの際に作られた内部構造は今、この瞬間瞬間で記録しないと後々見えなくなってしまう部分なので出来る限り記録を取るようにしました。
最終的に完成物には気泡も少なく丁寧に仕上げられていました。
これから長い間支えてもらう我が家の、文字通り基礎なのでどーんと構えていて頂きたいものです。
関連記事
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
上棟作業を徹底分解!我が家の壁はこうして作られた。
上棟作業と言えば、「統率が取れていて」「複数の大工さんが」「あっちゅうまに作り上 …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
Web内覧-1Fリビング/和室編-拡張性のあるリビングとホワイト系でそろえたカップボード、御影石、床の統一感
Web内覧会2段目は1Fリビング周辺です。 このリビングでは、白やライト系の色を …
-
一条の気密/断熱性能は床暖房を切った時に真価を発揮する・・!寒の戻りに負けない家
先日の土曜日、あまりにも気温が上がり暑かったので床暖房を切ってしまいました。 そ …
-
-
上棟02日目:2F部分の完成、気になっていたあの部分はどうなった?
先週の金曜日に上棟一日目を迎えた我が家ですが、土日を挟んで月曜日に上棟二日目を迎 …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
白く固まった水垢との戦い。酸性洗剤編
先日お風呂の鏡交換に関する記事をご紹介しましたが、わたくしそれ以来水垢には気を使 …
-
-
ロスガードの吸気口位置の効率化を考える -RAが離れてよかった-
配管/電気関係の検討を行うにあたり、ロスガードの吸気口位置を見直しました。 せっ …
-
-
上棟後61日目頃:その2壁掛けテレビ用のコンセント位置おかしくない?微調整を重ねた話
住設が付いてウキウキな上棟61日目、よく見ると2Fの各所にコンセントやライト用の …