一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
2015/12/10
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったことをご紹介。
外壁に面する部分を壁下地補強すると断熱材が減るよ!
外壁の補強
我が家では、リビングの作り付け棚の上部を補強してもらいました。
場所で言うとここら辺。
ココにはLANの起点が来るので、情報発信源としてネットワーク機器関連だったりストレージ関連だったり、そういった物を置く棚を作ろうかと思っていました。
壁補強をするとこうなる
さて、外壁に面する部分を補強するとこうなります。
断熱材と平らになるように補強用のベニヤが入っておりました。
つまり、この範囲はベニヤの分だけ断熱材が無いという事になります。
しかも奥を見るとベニヤの裏に配線を引く為にさらに断熱材が削られております。
電源と壁補強のダブル効果で断熱材を削っている訳です。ああ恐ろしい。
壁補強だけだったり、電気経路の為だけだったりすれば断熱材の削りは知れていますがこの二つの相乗効果で結構な量削られています。
外壁の壁補強はほどほどに
以上の事から、せっかく分厚い断熱材を入れて内外ダブル断熱しているのに外壁側の壁補強を多用するとその分だけ断熱材が減ってしまいます。
ただでさえ電気経路で削られやすい外壁部分をこれ以上削ってはいけません、最小限で行きましょう。
それでも壁に棚が欲しいんや・・どうすれば・・
そんな人にはコレ
壁美人で頑張ろう
以前当ブログでもご紹介させて頂いた壁美人。
これはホッチキスで「石膏ボード」に対して棚を付けられる製品です。
これなら場所を選ばず棚を付ける事が可能です。ただし過重には気を付けて。
もしくは石膏ボードにネジが打てる商品なんかもあるのでそれらを使ってみましょ。
以前紹介記事を書いた事があるので詳細はそちらで。
【石膏ボードに棚が作れる、壁美人紹介記事】
ホッチキスで壁掛け収納&壁掛けテレビ -壁美人がすごい- | いえろぐ
まとめ
以上、なんとなく感覚的には分かっていたけど実物を見て考えるシリーズでした。
今思いついたのでシリーズ化しよう
この断熱材の削れがどれほど影響するのか。ほとんど影響は無いとは思いますがオプション追加による対価。って事で参考になればと思います。
関連記事
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
-
床下パントリーの発酵蔵計画
さて、今週も楽しい楽しい週末がやってきました。 今回もバッチリ打ち合わせが入って …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
-
とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガ …
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …
-
-
上棟後61日目頃:その2壁掛けテレビ用のコンセント位置おかしくない?微調整を重ねた話
住設が付いてウキウキな上棟61日目、よく見ると2Fの各所にコンセントやライト用の …
-
-
ダイソンハンディクリーナー用コンセント
さて、前回概案もらってそれを書いていきたい。なんて言ってましたが 電気屋さんで掃 …
-
-
クッションフロアの廃盤 -よりにもよってこれか・・
先日久しぶりに営業さんより連絡がありました。 「小屋裏収納に採用しているCF(ク …
-
-
勾配天井の魅力と費用面の問題
この数日で一気に気温が上がりましたね。 先日までコート+マフラーの完全防備だった …
-
-
ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。 ハニカムシェードは安価(標準) …
- PREV
- 家が上棟したら全部屋の写真を撮ろう!
- NEXT
- カーテンは天井から垂らすと一体感があってステキ