1Fリビングと2Fリビングの雰囲気が違う?ほぼ同じ構造なのに。
我が家は二世帯で建てる関係から、1Fと2Fの南側に同じような構造のリビングがあります。
広さは少し違うものの東西に長いリビングはほとんどおんなじ形です。
上棟後の現場で見ると構造は同じはずなのに雰囲気が違う。これはなんだ?
我が家の間取り
さて、ここで我が家の間取りを再確認、久しぶりの間取りです。
1Fの間取り
こちらが1Fの間取り、ボチボチのリビングに和室をつなげると広い空間を確保できるようになっています。
2Fの間取り
そしてこちらが2Fの間取り、1Fより気持ち広いリビングにルーフガーデンをくっつけました。
見て分かるようにどちらもリビングの位置やキッチンの位置取りはほぼ同じ。天井の高さもどちらとも240です。
これを写真で見るとどうなるか。
リビングの写真を見比べてみる
さて、これを実際見てみると
1F
こちらは1Fのリビング、木工事は主に2Fから進めるらしくほぼ未着手です。
全体的に少し暗いイメージ
2F
こちらは2Fのリビング、木工事が2Fから進められている関係で石膏ボードも少しずつ減ってきています。
全体的に白いイメージ
同じような構造なのになぜでしょう?
ポイント整理
さて、見た目の印象が違うポイントは何点かあります。
ポイント1:防蟻木材
一つ目のポイントにして最大のポイントがこちら。
1Fの壁/床部分はすべて防蟻の色がついた木材で作られていますが2Fは通常の木材が使用されています。
その為、パッと見の印象が大きく違っているのでは無いでしょうか。木材むき出しな今だけの印象ですね。
ポイント2:断熱材
1Fの天井には断熱材が付きませんが、最上階である2Fには一部を除きすべて断熱材が施工されます。
その為、2Fは断熱材の白により天井が明るいイメージが付きます。
これも今だけです。
ポイント3:窓がちょっと多い
これはそもそもになっちゃうんですが、2Fには東部分に2個窓が多く設置されています。
その関係から間違いなく光の取り込み量は多いです。
結論
以上、リビングの雰囲気はこれらの項目によって変わっているのではないか。と思われます。
そんなリビングですが、実は
- 1Fは白系を基調とした明るい系
- 2Fはブラウンを基調としたシック系
と真逆のイメージ設定を行っております。
その為結局はどちらもバランスがとれて似たような明るさになるんじゃないかな。って思います。
まとめ
さて、そんな訳で1Fと2Fでの雰囲気の違いについてご紹介しました。
これは2世帯で、上下階に似たような施設を持つ家だからこそ分かりやすい部分もあるんじゃないかと思います。
完成の暁にはまた比較してみます。
関連記事
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
-
解体工事の見積もり比較~決定
以前、解体の費用が偉い事になった旨の記事を書きましたがそれ以後解体は放置気味でし …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F前編-
前回、1Fの紹介を行いました。 要件としては1Fリビングで設計された1世帯の家庭 …
-
-
Web内覧-2F廊下①-設定外構成でステキなセカンド洗面台
大物のWeb内覧が続きましたが、ココからは少し規模を狭めてご紹介していこうかと思 …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
基礎03日目:家の中心部は基礎が深い&地縄どこ行った
先日の工事から経つことの二日。 土曜ということもあり見に行った基礎工事はあっとい …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
-
700万行ったオプション一覧【概要編】 -設計公開シリーズ-
我が家ではちょっと突出してるかな~って項目が一つあります。 それがトータル700 …
-
-
700万行ったオプション詳細【電気編】 -設計公開シリーズ-
オプション詳細も終わりに近づいてきました。 本日は電気編です。 電気関連のオプシ …