2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。
それらの排水管を眺めていると、どうも様相が違うものがあるようです。
排水の種類によって設定が違う排水管について。
我が家の排水管事情
冒頭の通り、我が家は二世帯住宅です。
2Fに住む子世帯では主に以下の部分で水をくみ上げています。
- キッチン
- トイレ
- セカンド洗面台
- ルーフガーデンの水栓
その中でもルーフガーデンの水栓から出た水は外壁に沿って設置される樋によって排水されるので除外。
その結果
- キッチン
- トイレ
- セカンド洗面台
の計3種の排水が発生します。
それぞれの排水管を確認
各々の排水はすべて独立しています。
一つずつチェックしていきますと・・
キッチンの排水
傾斜をつけながら、壁沿いを進んで・・
床の中にストンと落ちて行きます。
黒く見えるのは防音材です。触ると弾力性があるのが分かります。
トイレの排水
2Fトイレの排水は1Fトイレの中を通っていました。
我が家のトイレは、1Fと2Fで1マス程ずれているのですがわざわざずらし直した上でトイレ内に設置されていました。
こちらもキッチン同様に、防音材で巻かれていました。
セカンド洗面台の排水
こちらの塩ビパイプが洗面台の排水ですが・・
ちょっと頼りげない、防音材未施工です。むき出しのパイプがPSを経由して床まで伸びていました。
防音しないの?
以上の状況の通り、防音対策は
- キッチン
- トイレ
のみ施工して、洗面所にはされていませんでした。
影響を考える
キッチン
2Fで一番水を流すのはキッチンになる事でしょう。
ひっきりなしに流れる水の音が聞こえたらリビングでくつろげないですよね。
影響を与える可能性が高いので防音対策が取られているのでしょう。
併せて元々高価なキッチンには防音対策もセットになっているのではないでしょうか。
トイレ
トイレの利用頻度はボチボチですが、トイレの排水音はきっと誰も聞きたくないですよね。
排水管のある壁横にいる時、つい聞こえてしまい「ああ、いま上の人の排泄物がここを通っている・・」とか多分上の人も下の人もテンション下がる事請け合い。
設置場所的に聞こえるのは1Fトイレにいる人間だけだと思いますがそれでも不快な影響を与えやすい関係から防音対策がされているのでしょう。
セカンド洗面台
上記項目に比べて、セカンド洗面台の排水頻度はそれほど高く無いでしょう。
また水量もたかが知れていますし、全くの新規オプションになるので断熱材による処理がされていない・・のかな?
確かに影響は与えにくそうですが、1Fを経由するのは変わらないのでせっかくなら全部防音対策してくれればいいのに。
実は対策してる
我が家では、実はセカンド洗面台の排水管だけ防音対策を別途追加しています。
【PS対策】
パイプスペース(PS)にも防音対策 -グラスウール超頑張れ-
当時からPSがリビング真正面に位置する事を危惧しており、あらかじめグラスウールを充填することにしておりました。
これによりむき出しのパイプから少しでも防音出きれば。。
当時の記事では、ここにトイレと洗面所の水が流れる予定でしたが現在は洗面所の水だけが流れます。
ちなみに我が家はPS対策と別に1F天井全面にグラスウール施工を採用しています。
排水管の曲がりくねって音が出やすい部分はこちらによる防音効果も期待できます。がんばれグラスウール
【1F2F間の防音対策】
ちなみに1F2F間のグラスウール施工は58,900円でした。面積によると思いますが案外安いなって思いました。
まとめ
以上の通り、基本的な排水管は防音対策がされますが一部未対応な排水管も一条工務店には存在します。
2Fから1Fに水が流れる音を断固拒否!な場合は排水管の防音状況や追加対策なども確認/検討致しましょ。
関連記事
-
-
小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。 当初より …
-
-
小屋裏収納は断熱の外だけど断熱の中だった。
一条の小屋裏収納でよく言われるのですが 「小屋裏に上がる際、分厚い断熱材を開いて …
-
-
引き違い窓と滑り出し窓の選択
気が付くと気温がずいぶん上がってきました。 この時期に高気密高断熱にお住まいの諸 …
-
-
ロスガードの排気はずらせる? -なんでこんなトコに・・-
終盤も近づき色々ごちゃごちゃしていますが、あいかわらず我が家のロスガードは寝室に …
-
地盤調査のおかわり完了! W配筋ベタ基礎はどうなった
我が家は地盤調査を二度行うことになりました。 というのも、一度目の調査では・・ …
-
-
Web内覧-2Fリビング編-ブラウンで纏めたリビングにでっかく設置したエコカラットとソファーとテレビ
Web内覧もいよいよ我が家のメイン生活スペース。2Fリビングにやってまいりました …
-
-
上棟後26日頃:床板を横から見てみる -床板張られました-
銀世界だった我が家に床板が張られていきました。 1Fはライトウォールナット、2F …
-
銀行の仮審査実施 -同姓同名が近くに住んでいると。。-
先日の日曜日、仮審査の依頼をしていた銀行の仮審査の結果がやってまいりました。 提 …
-
-
Amazonプライム入ってる?そのテレビでプライムビデオ見れるかもよ
2017年も開けてしまいましたね、我が家では正月早々5歳になる長男がドラえもんに …
-
-
外観から考える窓の構成
窓っていろんな要素から検討が必要です。 当初は「出来るだけ大きく、明るく」さえク …