2Fのトイレにだけ設置される謎の標準品
石膏ボードが張られた家の中を細かく見て回っていたのですが、1Fのトイレには無いけど2Fのトイレだけにはある謎のアイテムがありました。
それは目立たない場所にこっそり設置されていたのですが、これはなんでしょう?
謎のアイテム
実際に設置されていたのはコレ
場所的には2Fのトイレ奥。換気口を天井付近に設置してあったのでそちらの隣に鎮座しておりました。
高さは見ての通り、天井から10cm位下がった位置にあります。
こちら図面で見ても何も書いてない謎のアイテムです。なんぞこれ。
ちなみに1Fには設置されておりません。
考え見てる
このアイテムは何なのか。
まずは自分で考えてみる。
センサー説
まずはセンサー的な何かではないか。
これを設置することで「換気扇」だったり「ライト」だったりコントロールしているとか。。。
しかしほぼ同等設定の1Fにはありません。却下。
ライト説
実は間接照明的な何かではないか。
こんな所に間接照明は埋めていない。却下。
換気口説
それでは換気する為の何かではないか。
トイレの換気扇が回った際、気圧差でどこかしらから空気を連れてくる給気口では。。。
しかしそうなると、換気扇の真横なのでトイレ内の臭気なんかを外に出せなくなってしまう。却下。
しかしちょっといい線いってる気がする。
答え合わせ
そんな中、監督と話をする機会があったので確認してみました。
その結果・・
これは2Fトイレ専用の給気口です。
といっても、排水管専用の吸気口だそうです。
何もしないと。2Fでトイレ(大)をした際排水溝内を密封しながら進むそうです。大的な何かが。
すると、その際に上部の空気もまとめて押し流してしまうため2Fのトイレのトラップ(便器内の水が溜まっているような状態)が
- ごぼごぼ言ったり
- 時には吸い込まれたり
して、排水管内のにおいがトイレ内に上がってきてしまう事があるそうな。
で、それを予防する為2Fでトイレを利用した際、このアイテムから排水管内に給気してその現象を予防してくれる。
そんな効果を持つアイテムだそうです。
なんでこんな場所に設置されているか。と思いましたが給気する際に万が一臭いが漏れてもすぐ排気されるように換気扇の真横なんですね。納得。
まとめ
と、答えがわかってしまえば先進的ななにか。では無く2F以上にトイレを設置する場合必要な基本住設だったわけです。
打ち合わせに打ち合わせを重ねて、i-smartの事は分かった気になっていましたがまだまだ家というのは奥が深いものです。
関連記事
-
-
新品展示場のi-smart体験 -ちょっとだけ宅内騒音対策の検討-
先日、遠出した際近くに一条工務店の展示場を発見しました。 ふらっと …
-
-
一条工務店の上棟限度数とそのポリシー
最近あったかくなってきましたね、通勤路の梅が咲いてました。 前回嫁と間取りを取り …
-
-
IHでもたこ焼きがしたい。Panasonic純正たこ焼き器を買ってみた
最近たこ焼き食べてます?夏なんでよく見かける季節ですよね。 私はたこ焼き結構好き …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
上棟後、一番汚れる作業はコレだ!! 粉塵舞う恐怖のクロス貼り。
引き渡し時、ピッカピカにハウスクリーニングが入る新築ハウス。 しかしそれまでには …
-
-
提携銀行の活用 -つなぎ融資不要の強み-
一条工務店では家作りにつながる様々なサービスが「一条提携」として存在します。 そ …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
玄関土間の調整/勝手口土間の廃止 -着手承諾寸前シリーズ-
気が付くと着手承諾寸前シリーズも長引いております。 どれだけ寸前になって色々変え …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …