上棟後20日目頃:気密検査で0.5〜0.7でした。小屋裏を開けて再計測したら・・
上棟後、構造や作りなどで気になった部分の記事を大量に書き溜めておいたのですが、そしたら上棟後の進捗を追うのがおろそかになってしまいました。
この頃我が家では定番の気密検査を実施していましたのでその内容をご紹介します。
気密検査の様子
当日、現場に到着すると気密検査の準備は既に完了していました。
我が家の気密検査は1Fのトイレで実施されるようです。
気密検査は上記写真のような構造をしており
- 室内の空気を排出し特定の気圧の設定
- その後気圧の変動を探る
- 時間あたりの気圧変化によりC値を算出
そんな仕組みで気密検査を実施しているようです。
検査の中で気圧の調整として
- 初回の気圧設定
- その後の計測を5回実施
と、最低6回以上は気密の計測と空気の排出が行われておりました。
一回の計測当たり、それなりの時間がかかります。
我が家の計測結果
計測機械を回すとどんどん空気が吸いだされていきます。
こちら一回目の計測中。
下部に表示された%表記が100%になると1回の計測が終わりますが、コレを合計5回実施されます。
我が家の結果
まず、事前に監督さんの方で計測を実施されておりました。
その結果
- 1度目:0.7
- 2度目:0.7
- 3度目:0.7
と際どいながらも基準値をクリアしていました。(0.7以下を3回続けて出すことでOKとの事)
基準値クリアは嬉しい事ですが、それがすべて基準の上限ギリギリというのは残念な所ですね。
その後立会で再計測した所・・
0.5出ました(/・ω・)/
何か明確に塞いだりしたわけではないのですが、良い方向にブレました。
玄関きっちり閉めたのが良かったのでしょうか。
ちなみにこのC値は屋外で吹いてる風の影響なんかも受けるらしく
毎回固定の数字が出ることは無いそうな。
遊んでみた
一度しかないせっかくの気密測定なので
小屋裏収納を開けて気密検査を実施してもらいました。
(監督から提案頂きました。イロイロ見られてる気がします。)
小屋裏収納は気密外であり、通常の壁で行う気密処理だったりしていません。
その為実施前からまっとうな値は出ないだろう。と当たりはついていたものの・・・
実際に計測した所・・
エラーメッセージ頂きましたorz
気圧差を計測する以前に、屋内が規定の気圧まで下げられないとこの機械では計測が出来ないらしく
小屋裏収納を開けた状態では屋内の気圧を下げることが出来ませんでした。
つまり小屋裏は断熱されているけど隙間風バンザイってことです。使いドコロが難しいですねえ・・・
まとめ
そんな訳で、我が家の気密測定は0.7が3回、0.5が1回という結果となりました。
最後の計測結果が0.7を上回るとブレる範囲的に嫌な感じですが、低い方向にブレてくれているので一先ず安心。
ちなみに今後換気扇等々をつけていくと最終的に引渡し時の実測C値は2以下。となるそうです。一気に上るね。
関連記事
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【2F編】 -設計公開シリーズ-
さて、まだ懲りていなかった図面で見るオプション2F編です。 平面図で見るといつも …
-
-
上棟後73日頃:階段のスイッチが超干渉してる・・見ててよかったブログ村
我が家の工事もクロスに入り終盤戦真っ只中。上棟も気が付くと2ヶ月前の話です。 先 …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その③【完結編】
熱くなってきましたね。気がついたら梅雨入りしていましたが、我が家では子供達のリク …
-
-
ルーフガーデンへの水栓配置は大変
我が家では結構昔の工程になるのですが記事にし忘れていたので思い出しながら投稿。 …
-
上棟前の一大イベント、中間金の請求書がやってきた
一条工務店では、提携銀行を利用しない場合3回に分けて支払が実施されます。 1度目 …
-
-
1Fリビングと2Fリビングの雰囲気が違う?ほぼ同じ構造なのに。
我が家は二世帯で建てる関係から、1Fと2Fの南側に同じような構造のリビングがあり …
-
-
上棟後15日:太陽光が付きました。ダミーパネル案外目立つ
通常太陽光パネルは上棟後比較的早いタイミングで設置されるのですが、我が家確認しわ …
-
-
基礎05-7日目:捨コン養生?/看板が付きました
先日ブログのサーバーを置いているロリポップにて新サーバー移転&新機能の案内があり …
-
引越し希望日から引渡し日を逆算。イマイチ決まらない引き渡し日を確定!
屋内の木工事は進み、我が家も完成が見えてきました。 家の完成自体は2月後半ですが …