上棟後初の小屋裏収納潜入!8畳の小屋裏は案外広い
昨日の機密検査では気密が取れていないと残念だった小屋裏ですが、上がってみるととても魅力的な空間に仕上がっていました。
イロイロ難点がある小屋裏ですがなんとか便利に使って行きたい所。
本日は大まかなイメージとポイントについてご紹介。
目次
小屋裏のイメージ
さて、我が家の小屋裏を建築中のイメージで見てみましょう。
こちらの白い断熱材が張られている部分が小屋裏収納です。
なかなか広く見える空間ですが、これに屋根がついてどのようになったのでしょうか。
まずは小屋裏収納の特長についてご紹介。
小屋裏収納の断熱/気密
小屋裏のメリットデメリットについては昔まとめたことがあります。
【小屋裏関連記事】
こちらでは断熱と気密について再確認です。
小屋裏収納の断熱性
よく小屋裏収納は断熱外。といわれますがそれは正しくありません。
先程の写真でもわかるように全方位断熱材で囲まれている為断熱処理はされております。
但し、空調が効かない範囲なのでならば快適なのか。と言われると難しい所です。
断熱性については上棟直後についても記事にしています。
【小屋裏断熱性について】
小屋裏収納の気密性
前述の通り、小屋裏収納は断熱内ですが気密については気密外です。
通常、壁を作り上げる際に気密性を上げるためのコーキング処理だったり、壁と壁の間の隙間を減らす処理が通常の壁とは全然違います。
屋根がただ付いただけの状態で小屋裏収納を見ると「向こう側に灯りが見える」程すっかすか。気密性は期待できません。
つまり、i-smartの小屋裏収納では、断熱処理はされているけど1F,2F程の断熱性能は期待できない。という事ですね。
実際の小屋裏を見てみる。
さて、それではイロイロ並べましたが一度忘れて我が家の小屋裏収納を見てみましょう。
左右に大きく広がった8畳ほどのスペースとなっております。
階段上って振り返ってみる
まず階段を上って振り返ると見えるのがこちら。
奥にまるっと4畳分のスペースがあります。
回りはきっちり断熱材がはめ込まれており、断熱性能の高さを感じられます。
重ね重ね残念なのは気密性の無さ。突き当りにのみ石膏ボードが施工されていますがその端っこから屋根の向こうの明かりが見えたりします。
反対側を見てみる
こちらが登ってきた方向を見た所。
幅が2マスしかないので狭くはありますがなかなかの奥行です。
上った直後にプチ書斎作ろうかな?
今後この小屋裏はどうなるの?
現在断熱材むき出し、床むき出しですが今後
- 石膏ボードが張られて
- クッションフロアが引かれて
- 天井が1400に統一
となります。
天井は1.4m以上だと小屋裏収納とは認められないのです。残念ですね。
しかしこれだけ作りこまれていると天井部分の石膏ボード剥がしてしまいたくなりそうです。
まとめ
そんな訳でまだなにも手が入っていない小屋裏収納をご紹介しました。
この部分は最初から断熱材がはめ込まれておりました。
階段部分も含めると8畳未満の可愛い空間ですが便利に使って行きたいと思います。
関連記事
-
-
一条工務店から最初の提案 -間取り編-
さて、太陽光のショックも落ち着いた今日この頃。 先日頂いた比較用の概案について紹 …
-
-
Web内覧-1F/2Fトイレ編-フローリングと壁紙で印象大違い!コントラストトイレ
Web内覧三回目、今回は我が家のトイレをご紹介します。 以前、新居に入ってとにか …
-
-
(本当の)上棟01日目:2時間程度で壁出来上がり。夕方前に1F完成。上棟チームは本当に仕事が早い
本来では上棟最終日だった金曜日、とうとう我が家の上棟が始まりました。 雨続きだっ …
-
-
バランスから窓を考える -最後の窓検討-
さて、家の枠組み系のラストスパートが続きます。 我が家の窓系は比較的早期に固まっ …
-
-
お風呂の新仕様、風呂ブタ掛けがお目見え
先日、カーテン打ち合わせの際に「我が家の新仕様」を一通り確認させてもらいました。 …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
-
エコキュートのサブリモコン、通話機能が無かった -着手承諾寸前シリーズ-
たまに忘れかけますが、我が家は二世帯です。 ダブルLDKでお風呂のリモコンも上下 …