我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。
グラスロックは石膏ボードを施工する部分に設置するもので、上棟前から事前に設置されておりました。
グラスロックを採用した壁とその特徴について
グラスロックの見た目
グラスロックグラスロックいうけどどんなモノなのか。
まずは見た目からいきましょ
近くで見てみる
こちら我が家に採用されているグラスロックです。
見た目は通常の石膏ボードに比べると白っぽい感じ、ひと目で分かります。
左端にある穴はスイッチ用です。以前グラスロックにコンセントは採用出来ない。と言われたようなきがしたのですが。。スイッチはいいのかな?
離れてみてみる
こちら子供部屋の一角です。
奥の壁がグラスロック、それ以外の壁に施工されているのが石膏ボードです。
明らかにグラスロックの方が白っぽく、石膏ボードは肌色がかっています。
触り心地
グラスロックはその名前の通り、ガラス繊維で作られているため石膏ボードに比べて強度が高い製品です。
その為触り心地も違っていて
- 硬い
- 熱伝導率が高い
と、この2点が主だっており。
硬い
触ると明らかに硬い素材で出来ており、ノックすると甲高く「カンカン」と音がします。
このグラスロックに壁紙が貼られれば、壁紙上からの触り心地も固めになることでしょう。
熱伝導率が高い
触るととてもヒンヤリしています。熱伝導率が高いので手の熱を奪われているわけです。
石膏ボードは断熱効果もありますが、グラスロックに関しては断熱効果は無いといってよいでしょう。
通常こんな素材が使われていたら、壁がヒンヤリして場合によっては壁から冷気が降りてくる事もあるんですが一条工務店の全館床暖房なら壁もまとめて温めてしまうのであまり心配しなくてよいと思います。
使い勝手
使い勝手に関しては不便。となってしまうのではないでしょうか。
通常石膏ボードなら、もしネジを打ちたくなったら専用の石膏ボード用のネジを撃ちこめばよいのですがグラスロックならそれは素直に利用出来ません。
無理目に使えば入るかもしれませんが力が入りますね。
また以前紹介した「ホッチキスで壁掛け収納&壁掛けテレビ -壁美人がすごい-」についても対象は石膏ボードのみです。グラスロックには打ち込めません。
そういった意味でグラスロックにしてしまった壁は使い勝手が悪くなるかと思います。
まとめ
グラスロックは2×4住宅の強度を補強する大事なパーツです。邪魔な壁を取っ払ったりしてくれるありがたいモノではあるのですが利用によってはデメリットもあります。
ただ、そんなグラスロックでも事前に壁補強しておけばネジを利かす事ができるので悲観せずに工夫していきましょ。
【グラスロック関連記事】
関連記事
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【1F編】 -設計公開シリーズ-
前回、一通りオプションの詳細情報をご紹介して丸裸になった我が家のオプション達。 …
-
-
提携銀行の活用 -つなぎ融資不要の強み-
一条工務店では家作りにつながる様々なサービスが「一条提携」として存在します。 そ …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …
-
-
キッチンの換気扇低くない? -高さの選択-
我が家の家作りもとうとうオプション選びの佳境に入ってまいりました。 …
-
-
風呂場の鏡をまるっと交換。水垢の無い鏡は綺麗だねえ・・
2016年師走頃の話ですが、営業さんが年末の挨拶に来てくれました。 当地区はFC …
-
-
スイッチ内配置の再検討 -リビングはやっぱりネーム無し-
先日、スイッチの再検討依頼が来ました。 というのも、1Fリビング裏の部屋用に設置 …
-
-
上棟作業を徹底分解!我が家の壁はこうして作られた。
上棟作業と言えば、「統率が取れていて」「複数の大工さんが」「あっちゅうまに作り上 …
-
-
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。 壁 …
-
-
スリットスライダーを悩む -2Fプチ廊下の採光-
我が家にはちょっとした事情で出来たプチ廊下が2Fにあります。 この廊下は窓無し& …
-
-
電線処理時に断熱材を削られたけど、結構気を使ってもらってる。
洗面所の裏手をチェックしていた時ですが、見るとアース線のようなものが施工されてい …