4.5畳の子供部屋実寸、思ったより広い。
我が家の子供部屋は4.5畳の収納付きが2つ連なっております。
比較的よくある構成ですが、収納の位置が特殊なので使い勝手が不安ではありましたが思ったより便利そうです。
間取りと実際のイメージで見比べる子供部屋について。
子供部屋の間取り
さて、こちらが我が家2Fの間取りです。
赤丸が今回ご紹介する「子供部屋(右)」です。
収納を除外して4.5畳のサイズになっております。
この構成だと、子供部屋のいち取りには色んなパターンがあり
- 別れた子供部屋の中央に収納を置いて仕切りにする
- 入り口すぐ横において部屋を四角く使う
- 入り口の対角線において部屋のスペースをすべて使う
の3パターンが主流かと思います。我が家は3番目のヤツですね。
4.5畳の子供部屋
こちらが実際の部屋の様子です。
ポーズを決めているのは我が家の4歳児長男。身長1m強です、サイズ的参考になれば・・w
4歳時にとっては4.5畳はなかなかの大きさです。
本人がいる辺りが収納の前なので利用出来ませんがそれ以外は自由に物が置けます。
収納前は2マス(約180cm)窓前も2マス+α(約180cm)あるのでどちらもぼちぼち家具を設置することが出来ます。
そして、隣の子供部屋とつなげると合わせて9畳。2倍です。
収納分も含めると10.5畳と広く使えます。しばらくはつなげて仲良く使ってもらいましょ。
4.5畳の使い勝手/使い方
実際に4.5畳のお部屋ってどうなんでしょ?
子供部屋の必須アイテムといえば「勉強机」「ベッド」の2点。
これが入る形に収める必要がありますが我が家はこの形。机とベッドの位置は入れ替え可能なので好みの方向で設置してもらいます。
我が家しばらくベッドを購入する予定が無いのでお布団で頑張ってもらうかもしれません。
まとめ
そんな形で4.5畳の子供部屋ですが実際に入ってもらった結果、現在のサイズならもちろん問題はなさそうです。
成長したとしても、最低限の家具は入るのでそちらで我慢してもらい、メインの生活はリビングに集まっていってもらえば。といった所です。
関連記事
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
Web内覧-1Fリビング/和室編-拡張性のあるリビングとホワイト系でそろえたカップボード、御影石、床の統一感
Web内覧会2段目は1Fリビング周辺です。 このリビングでは、白やライト系の色を …
-
-
上棟後54日頃:その4タイルチェックの副産物。雨樋・北側屋根・パーゴラ・コーキング太陽光パネル裏をチェック
上棟54日目もとうとう最後です。タイルを一通りチェックした私は足場がある今でしか …
-
-
ダイニングテーブル、実はいらないんじゃない? -2世帯的断捨離-
現在、出張の帰りで新幹線の中で記事を書いています。 投稿自体は見なおした後朝方し …
-
-
外観から見るFix窓の利点 -結果編-
以前の記事にてFIX窓を利用し、リビング窓を拡張する計画がありました。 その結果 …
-
-
エコキュートのサブリモコン、通話機能が無かった -着手承諾寸前シリーズ-
たまに忘れかけますが、我が家は二世帯です。 ダブルLDKでお風呂のリモコンも上下 …
-
-
外構注文先の決定!+イメージ絵 -比較から選定まで-
前回の記事では、たたき台を作り初回の見積もりをもらった我が家。 次のステップはそ …
-
-
間取りから考える玄関の再構成
さて、窓の検討が続いていますがここで久しぶりに大きな変更検討、間取り戦争が勃発し …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …