本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
2016/01/28
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り付けの検討 -懸垂バー-」にまかせるとしまして・・
大のオトナが懸垂する際にかかる荷重を考えると簡単には設置出来ないらしく、「π」を逆にしたような形でバーを設置することにしています。
その懸垂バーを設置する箇所の下準備が終わったのでどんな形で作られたのか簡単にご紹介。
設置場所の決め
まず、こちらが懸垂バーを設置する場所のベースです。
天井付近、左右の壁と天井にバーが接合するため、まず天井には石膏ボードが貼られていません。
この状態で何処にバーを固定するか最終打ち合わせの上で決定しました。
今回この天井部分にはロスガードのパイプが中央に配置されている関係で、天井に固定するパイプ部分はその両脇に設置することとしました。
補強後の設置場所
その後、補強が実施されこちらの状態となりました。
見ていただいて分かるように、接合箇所は・・
- 石膏ボード無し
- 木材で補強がむき出し
となっています。
通常の壁裏補強では、補強された上で石膏ボードが貼られますが、その更に上を行く補強っぷりです。
間に石膏ボードを挟まない事で更なる補強が図られている訳ですね。
近くで見るとこんな感じ。
青いネジは短いネジ、赤いネジは長いネジ。
天井部分は石膏ボード2枚あるのですべて赤いネジで処理されていますが、今回補強部分も通常は青いネジを使う壁部分ながらも赤いネジを使い強固に補強する徹底っぷりです。
この後クロスを貼るため、ネジ穴等のボコボコを均すパテ埋めがされることかと思いますが、この箇所の処理はなかなか大変そうです。
2016/1/28追記
このように石膏ボードで覆わずに補強してしまうと「省令準耐火構造」から逸脱してしまうようです。
我が家では木材の補強は取りやめて結局石膏ボードに戻しました。残念。
まとめ
そんなわけで、より強固に補強された壁をご紹介しました。
今回の懸垂バーは約2.2mの位置に設置されており、少し高めの設定となっております。しばらくの間は遊び盛りの子供達の魔の手からも遠ざけられる事でしょう。
関連記事
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
-
スリットスライダーを悩む -2Fプチ廊下の採光-
我が家にはちょっとした事情で出来たプチ廊下が2Fにあります。 この廊下は窓無し& …
-
-
基礎25日目:大雨降ったけど全然平気
ここしばらくカラっと晴れた日が続いておりました。 上棟までこのペースで行ってくれ …
-
-
バランスから窓を考える -最後の窓検討-
さて、家の枠組み系のラストスパートが続きます。 我が家の窓系は比較的早期に固まっ …
-
-
外壁タイル、配色パターンの区切り
先々週あたりまでコートが必要な日があったのが嘘のように暑い日が続いております。 …
-
-
基礎23日目:基礎(ほぼ)完成!後は3週間養生だ
先日立ち上がり養生に入った〜・・と思った基礎ですが唐突に監督からご報告。 「基礎 …
-
-
Web内覧-2Fリビング編-ブラウンで纏めたリビングにでっかく設置したエコカラットとソファーとテレビ
Web内覧もいよいよ我が家のメイン生活スペース。2Fリビングにやってまいりました …
-
-
2016年、生活を明らかに変えた家電はコレだ!
気がつくと12月ももう数日で終わっちゃいますね。 我が家の2016年は新居の引き …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
基礎09-10日目:シングル配筋が完成
主に捨コン養生に費やされたかと思われた基礎工事2週目。 後半に入り怒涛の配筋ラッ …
- PREV
- 新年、ソファーを3Dで考える
- NEXT
- 天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策