天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。
ただでさえ石膏ボード2重張りの天井に更なる対策でどうなったか。
検討段階での記事はこちら
グラスウールの施工範囲
先程の検討記事でもありますが、我が家のグラスウール施工範囲は・・
全部!
2Fの階段以外、すべての箇所をグラスウールで覆ってしまいます。
しかも上記の絵では「ルーフガーデン」の一部が除外されていますが・・
ルーフガーデン下もグラスウールが入ります!
その為、ルーフガーデン下の和室では、天井の断熱効果も期待。
まさにネズミが走る隙間も無いほどグラスウールで御座います。頑張っています。
これだけ施工してオプション代金は58,900円です。ありがたや。
グラスウールの施工状況
これだけの範囲のグラスウールがどう施工されているのでしょう。
天井の写真ばかりですが眺めて行ってください。
通常部分の施工
こちらはリビングの天井です。
電気関連のケーブルをどこから引っ張り出すのか不安になるレベルでギッシリ。
偏りも無く綺麗に施工されています。
先程のリビングを隣の部屋から。
どこを見てもグラスウール。
均一に施工されているグラスウールですが、ただ詰め込むだけでなく「ホッチキス」的な工具でちゃんと一つづつ固定されているそうです。
壁ではないので起こりづらいですが、経年によるズレの心配もありませんね。
これだけグラスウールを施工しているのですが、この後
- 電気業者だったり
- ロスガード関連だったり
関係各社が石膏ボード後に工事をするそうです。どうやってパイプや配線ひっぱり出すんでしょうね。
こちらは玄関の天井です。
天井の組まれ方がリビングと大分違いますが関係なしに山盛りグラスウール。
ルーフガーデン下の施工
これまでのケースは、2Fとの間へのグラスウール施工です。
ですが今回2Fが無く上部が「ルーフガーデン」となっている部屋もあります。
和室になるのですが、和室では上部が外と接しているので・・
こんな感じに1Fながら断熱材がぎっしり施工されています。それこそ天井ギリギリまで。
こんな狭いスペース、グラスウール施工されるのか心配していましたが・・
同じ場所の写真ですが、まったく問題無く施工されました。
木材で挟み込むわけでは無く、ホッチキスで固定しているため特段問題無いようです。
この部屋では天井が外と接するので
- 断熱効果
- 防音効果
が期待されます。雨音だったり響かないといいな。
今後の天井
無事グラスウールが施工された天井ですが、この後は
石膏ボードx2
が施工されます。
これにより1Fと2Fの間には
- 床板
- 床暖房の枠
- 床材
- グラスウール
- 石膏ボードx2
が存在する事になります。
音は空気の振動なので、極力空間を減らした天井によって・・
2Fで子猿x2が暴れても
極力下の階に影響が出ない様になればよいなと思います。
現在の実感
ちなみに現状既に石膏ボードが張られております。がドア類はついていないので音はダダ漏れ状態なのですが
2Fで子供が走り回った位では全然音が聞こえなくなっております。
また、2Fを歩いた際。上棟直後のスカスカな床では音の響きだったりに危うさを感じたのですが、現在では頼り強い安定感を感じます。
これらは効果を伝えるのは難しい所ですが、入居後にでも再レポートしたいと思います。
まとめ
そんなわけで、我が家に未施工な箇所が無いので差分を実感しづらいグラスウール施工。
ビッシリ施工された天井を見るとその効果への期待と、グラスウールの束に手を突っ込んで配線/配管を引き回す業者の方へのお詫びの気持ちが止みません。
上の階の人間も下の階の人間も音を気にせず生活できる空間が出来上がるといいな。
関連記事
-
-
上棟08日目:ロスガード設置/先行配管/収納の収納
上棟終了後、待ちに待った土日がやってきました。 結局上棟自体は1日のみ、それ以外 …
-
-
基礎01日目:ジョーくん襲来 -仮設トイレは気遣い-
さて、先日の15日とうとう我が家の基礎工事が開始されました。 これまで解体された …
-
-
スリットスライダーを悩む -2Fプチ廊下の採光-
我が家にはちょっとした事情で出来たプチ廊下が2Fにあります。 この廊下は窓無し& …
-
-
標準化するトリプルガラスサッシの冷暖房費の比較
我が家のある地区では、来月4月よりトリプルガラスサッシが標準化され …
-
-
2Fの洗面台、選べない理由が増えた
つい数日前、追加洗面台を見て回った上で選ぶ順位を付けました。 2F …
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
-
住んで一年。案外使わなかったオプション類
気が付くと6月。あっという間に引っ越してから1年と数か月経過してしまいました。 …
-
-
Rayエアコンの設置位置を工夫 -目指せ全館空調-
オプションに関連する記事が続いておりますが、少し余談的な記事で気分転換を図ろうか …
-
-
上棟後90日頃:融資実行で抵当権の設置!提携外での流れを紹介。本日は引っ越し日和
先日、とうとう融資が実行されました。 我が家は提携外の住信SBIネット銀行で住宅 …
Comment
わあ~グラスウール施工、圧巻ですね~!!
我が家もこれ、迷いました。
結果、営業さんの、木造は建物自体が振動してしまうから、声の伝わりは防げても足音や物を落とした時の音は、あまり防げないよ、という助言?により、施工なしにしました。
でも、なんだか効果ありそうですね~。
6万円程であれば、施工するにすればよかったな~(>_<;)
これからお住まいになっての実際の使用感も、興味大です!
写真でコレなので、実際に見るとなかなかのインパクトでした。
金額的にも比較的・・ だったので少しでも静かになればいいな。ってトコロです。
検証の際には「x歳児の足音」や「テレビの音」だったり「音楽鑑賞」とかいろんなパターンで試してみます!
ちなみに天井のグラスウールは、必要な作業や資材として「グラスウール」と「大工さんの手間」だけなので
着手承諾後でも状況によってはお願い出来そうな気がします。