上棟後26日頃:床板を横から見てみる -床板張られました-
銀世界だった我が家に床板が張られていきました。
1Fはライトウォールナット、2Fはビターウォールナットな床はどのように施工されていくのでしょうか。
1Fの床施工
床暖房にパイプが施工された後、順次床板の施工が進められていきました。
こちらはライトウォールナットの床。
床板は床暖房パネルの真上に施工されます。その間に緩衝材等々は無し。
この板は左右が「凸」と「凹」状になっています。
施工の向き/順序
我が家では床板の貼り向きは東西になっています。
この場合床板の南側が凹、北側が凸 になっており、南西側から順次北に向かって凸凹を合わせて行くように施工されていました。
床板
この写真からでは見づらいですが、標準で選べる床は3枚組の合板っぽい作り。
床板の下には床暖房のパネルがあるのであまり板が厚いとただでさえ効きが遅い床暖房がさらに遅くなってしまいますよね。
床板施工ツール
写真にちろっと写っていますが、引き出しの扉だけ引っこ抜いたような器具で施工していました。
といっても、凸と凹を合わせた床板をこの器具で丁寧に打ち付けて行く感じです。衝撃の範囲を広げて木材にダメージを与えないようにしているのでしょう。
2Fの床施工
1Fの床が一通り施工されると今度は2Fの床へ。
こちらはワイドカウンター前です。ビターな床が施工されていました。
2Fも1Fと同様、南西方向から北東に向かって順次床板が張られていきます。
こちらは子供部屋。
中央には3枚扉の引き戸がありますが、吊り扉になるので床板は一つながりになっています。
こちらは逆からみた子供部屋。
北端なので床板貼りの終点になります。1Fで見た床板貼りツールもここで仕事納めでしょうか。
この後最後の北側床を貼られると、「床と壁の間」にクサビのようなものが差し込まれていました。
床板の終点では押し込む為の床板貼り器具が使えないので、クサビの角度を利用して押し込んでいるようです。いろんな技術が使われているもんです。
まとめ
そんな訳で順次施工され、お目見えされた床板ですが張っていく先張っていく先、すぐに「養生ボード」が施工されていきます。
勿論、新築の床が汚れるのを防ぐ為ありがたい事ではあるのですが、ハウスクリーニングが行われるまでで一番床板が見れるのは床板施工期間だけです。
この床は全体像を早く見たい施主の心を知りながらもチラ見せに留める。高度な焦らしテクニックを使ってきます。
関連記事
-
-
Web内覧-2F廊下①-設定外構成でステキなセカンド洗面台
大物のWeb内覧が続きましたが、ココからは少し規模を狭めてご紹介していこうかと思 …
-
-
上棟二日目のi-smartはヘー○ルハウスっぽい
先日上棟中に気づいた事なのですが、上棟の二日目の家が妙にかっこよく見える時があっ …
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
上棟後54日頃:その3タイルチェック開始!案外割れてないじゃない
長らくやっている54日目シリーズ、今回はタイルチェック編です。 チェック用の養生 …
-
-
2016年、生活を明らかに変えた家電はコレだ!
気がつくと12月ももう数日で終わっちゃいますね。 我が家の2016年は新居の引き …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
量水器がウッドデッキに埋まるトコロだった -着手承諾寸前シリーズ-
今回の話は前回に続き外構系です。 我が家の外構は、提携外の業者さんに依頼すること …
-
-
上棟後73日頃:木工事後の仕上げ工程表を見てみた、みんな短期決戦だね。
木工事が終わると、家作りでは各種仕上げに向かって突き進みます。 その中で我が家は …
-
大工さんも買っちゃう、プロ仕様のマキタ掃除機が超性能&お得
新居建築に当たり、希望に満ちていた設計当初。我が家はダイソンの掃除機を購入するつ …