上棟後26日頃:床板を横から見てみる -床板張られました-
銀世界だった我が家に床板が張られていきました。
1Fはライトウォールナット、2Fはビターウォールナットな床はどのように施工されていくのでしょうか。
1Fの床施工
床暖房にパイプが施工された後、順次床板の施工が進められていきました。
こちらはライトウォールナットの床。
床板は床暖房パネルの真上に施工されます。その間に緩衝材等々は無し。
この板は左右が「凸」と「凹」状になっています。
施工の向き/順序
我が家では床板の貼り向きは東西になっています。
この場合床板の南側が凹、北側が凸 になっており、南西側から順次北に向かって凸凹を合わせて行くように施工されていました。
床板
この写真からでは見づらいですが、標準で選べる床は3枚組の合板っぽい作り。
床板の下には床暖房のパネルがあるのであまり板が厚いとただでさえ効きが遅い床暖房がさらに遅くなってしまいますよね。
床板施工ツール
写真にちろっと写っていますが、引き出しの扉だけ引っこ抜いたような器具で施工していました。
といっても、凸と凹を合わせた床板をこの器具で丁寧に打ち付けて行く感じです。衝撃の範囲を広げて木材にダメージを与えないようにしているのでしょう。
2Fの床施工
1Fの床が一通り施工されると今度は2Fの床へ。
こちらはワイドカウンター前です。ビターな床が施工されていました。
2Fも1Fと同様、南西方向から北東に向かって順次床板が張られていきます。
こちらは子供部屋。
中央には3枚扉の引き戸がありますが、吊り扉になるので床板は一つながりになっています。
こちらは逆からみた子供部屋。
北端なので床板貼りの終点になります。1Fで見た床板貼りツールもここで仕事納めでしょうか。
この後最後の北側床を貼られると、「床と壁の間」にクサビのようなものが差し込まれていました。
床板の終点では押し込む為の床板貼り器具が使えないので、クサビの角度を利用して押し込んでいるようです。いろんな技術が使われているもんです。
まとめ
そんな訳で順次施工され、お目見えされた床板ですが張っていく先張っていく先、すぐに「養生ボード」が施工されていきます。
勿論、新築の床が汚れるのを防ぐ為ありがたい事ではあるのですが、ハウスクリーニングが行われるまでで一番床板が見れるのは床板施工期間だけです。
この床は全体像を早く見たい施主の心を知りながらもチラ見せに留める。高度な焦らしテクニックを使ってきます。
関連記事
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
上棟後41日頃:3連スライダー引き戸の金具がカッコいい、でもネジの位置が。。
我が家では、子供部屋の仕切りに3連のスライダーになっている引き戸を採用しています …
-
-
タイルとWPCで悩んでる?圧倒的にWPCをお勧めするよ!ベランダとルーフガーデンの床物語
先日ご紹介したルーフガーデンの床ですが、見ての通り我が家ではWPCを選択していま …
-
-
2016年、生活を明らかに変えた家電はコレだ!
気がつくと12月ももう数日で終わっちゃいますね。 我が家の2016年は新居の引き …
-
-
700万行ったオプション詳細【キッチン編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第四弾、キッチン系のオプション詳細紹介です。 オプションとしての …
-
-
あわやトラブル、歩道が砕けてた -解体中-
解体の進みは早い。 時間とお金をかけて作られた実家はものの見事重機が入った途端見 …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
-
玄関はたれ壁尽くし -着手承諾寸前シリーズ-
2×4系の宿命とも言えるタレ壁。皆さんも苦しめられたのではないでしょう …
-
-
上棟後54日頃:その3タイルチェック開始!案外割れてないじゃない
長らくやっている54日目シリーズ、今回はタイルチェック編です。 チェック用の養生 …