オプションのフリーカウンターが設置! 足がかっこよくなってる・・
我が家ではフリーカウンターを多數採用しております。
これはあらかじめ設置される机のようなモノですが、比較的高いオプションになっており我が家では3か所設置で
88,000円
と結構なお値段。普通に机買えちゃいますね。
そんなオプションですが費用相応なのかそれなり立派に出来上がったのでご紹介。
我が家のリビングフリーカウンター
今回設置されたのは、リビングの端に採用したブツとなります。
こちら、部屋の角デッドスペースになりそうな場所に設置してあります。
窓から窓の合間、絶妙な大きさ。90cm位の幅ですね。
板的にはよくある棚板で、階段色?ドア色?と同じカラーが設定されています。
机の角に穴を開ける場合は追加料金が必要です。
足がカッコイイ
そんなフリーカウンターを支える足はこんな形になっています。
如何です?以前展示場等で見たフリーカウンターは「木で出来た留め具」だったのですがスタイリッシュな感じに仕上がっています。
手前のL字金具もシュッとしててでヨイのですが・・
コレ、カッコイイ・・・
支えの部分ですが、なんか無駄が無い感じで素敵です。良い感じです。高いオプションですが一気にお気に入りになりそうです。
パーツだけ売ってくれないかな?自分でつけるから。
フリーカウンターのメリット
さて、昔も書いたような気がしますがフリーカウンターには買ってきた机にはないメリット/デメリットがあります。
メリット
- 作り付けの高級感
- 足が無い
- グラつかない
- 家との一体感
と、なります。
この中で特にお気に入りなのが「足が無い」です。
足が無い事により、さらなるメリットとして
- 椅子がカウンタの足に干渉しない
- 歩いてて机の足に小指をガン!が無い
- ベッド、家具などカウンター下に配置出来る
と、70cmくらいの高さに浮いているので床に配置する家具などの邪魔にならない事がメリットに挙げられます。
我が家の各個人用の部屋は狭いのでこうした省スペースがお気に入りです。
デメリット
もちろんデメリットもあります。
- 高い
- 一度つけたら移動出来ない
- 案外スペースを食う
- 取り外すと壁紙が・・・
と、つまり不要になった場合簡単に動かせないのがデメリットになります。
省スペース&便利なフリーカウンターですが本当に必要か。の確認は必要ですね。
まとめ
そんなわけで我が家のお気に入りオプション、フリーカウンターが作られていたので勢いで記事にしてみました。
設置直後だったので「場合によっては高さ変えられるよ」とありがたいお言葉を大工さんから頂きましたが、標準の70cmがベスト過ぎて変えようがありませんでした。
初めて見るフリーカウンターは想像より低い位置に見えてしまうので、自宅のテーブル/机などと比べて高さを決めましょ。
関連記事
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
オプションで作れる間接照明造作
先日打ち合わせで、見学も兼ねて新しい展示場を見に行ってみました。 その際に面白い …
-
-
スマートドアホンで見るアイホン製のメリットと費用
前々回でスマートドアホンの搭載を依頼したら、Panasonic製品がついてきた我 …
-
-
シューズウォールの間接照明の色が・・:裏着手承諾寸前シリーズ
先日の図面で見るオプション記事を見返していた時です。 「あー、シューズウォール上 …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて
家造りの投稿が続いていますが、ここらへんで一度別の話題を。 最近は …
-
-
エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。 エ …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
上棟後80日頃:クロス完了!エコカラットも付いたし電気関連もどんどん設置中!
さて、我が家も気が付くと上棟から80日、大詰めも大詰めを迎えております。 今週は …