上棟後41日頃:3連スライダー引き戸の金具がカッコいい、でもネジの位置が。。
我が家では、子供部屋の仕切りに3連のスライダーになっている引き戸を採用しています。
この引き戸は幼少期取っ払い、年頃になったら部屋を分けるための簡易壁のようなものです。
この引き戸(の部品)が思いのほかカッコいいのでご紹介。
引き戸の紹介
こちらが肝心の3枚引き戸です。
この引き戸は吊り下げ方になっており、床部分にレールが引かれておらず宙に浮いている状態になっております。
その為スライドさせた感じは軽やかで開け閉めは快適そのもの。
といっても吊り下げ方にはレールがいらないといったメリットもあればデメリットもあります。
主に・・
- 釣ってるからフラフラする
- 3枚並んでるからフラフラするとバンバンあたる
- フラフラすると開け閉めがしづらい
と、宙に浮いている事によるデメリットは全体的に足が地についていない事により発生しています。
そこでこの部品が必要になります。
ガイドレール爆誕
こんなの
これがガイドレールです。
といってもレールではなくちっちゃな部品になっており、引き戸が真上を通ると磁石で
カチャッ
と音が鳴り、ドアのふらつきを抑えるすごいヤツです。
これが付くまでフラフラしっぱなしだった吊り引き戸ですが、コイツが設置された途端ビシッと引き締まってフラフラしません。ガイドレールすごい
レールじゃないけど
ガイドの間隔
レールではないので一先ず「ガード」とでも呼んでおきます。
このガードは、引き戸がどの位置にあっても最低一個はドアにくっ付いている形で設置されております。
最低一つでもガイドがくっつくことでドアのふらつきを抑える訳ですね。
ちなみに3枚の引き戸は名前の通り、3マスあります。
3マスの場合このガイドは合計4個。等間隔で設置されます。
ネジずれてない?欠陥品だ!
アップで見てみます。
このパーツはシンプルに「前後のネジ」で止められているのですが、そのネジの取り付け位置がなんか中途半端・・・
場所によっては右に寄っていたり、所によっては左にずれていたり。
こんなのネジ穴ぴったり収まる形でスタイリッシュにパーツ作ればいいのにねえ。
って大工さんに言ったら
これは引き戸の微妙な位置調整の為の遊びなんですよ
との事。吊り引き戸側での調整は難しいらしくこの遊びを利用して微調整するそうです。考えられてるじゃん(負け惜しみ
ちなみにガイドの形は丁型になっており、この頭の部分が吊り引き戸の下部にあるレールに引っかかるそうです。何度か動かしてみましたが一切の引っかかり無しにスムーズに動きました。すごいねえ。
まとめ
そんな訳でスタイリッシュな吊り型ドアをスタイリッシュに染めるガイドパーツをご紹介しました。
吊り型ドアにはこれ以外に振れ止めといったパーツもあるそうですが。邪魔だし要らないんじゃない。って設計士さんと現場監督さんのススメで不採用の予定です。
関連記事
-
-
ピクチャーレールは諸刃の剣
ピクチャーレールってありますよね。 絵を吊るすワイヤーを貼ったりするのと、洋服や …
-
-
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。 壁 …
-
-
一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。 そろ …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …
-
-
ハニカムシェードの検討 -ハニカム再確認編-
窓の検討が一段落した我が家、今度はハニカムシェードを検討する段となりました。 我 …
-
-
上棟後61日目頃:その1住設設置!これ大工さん一人で作るの・・?重すぎる御影石
サラリーマンな私は、新居の工事進捗を確認するのはどうしても土日なってしまいます。 …
-
-
孤島/収納系にコンセントが無かった -着手承諾寸前シリーズ-
家の各所に存分に配置したコンセント。配置しきったつもりでも見直すと案外足りなかっ …
-
-
外観からタイルの配色パターンを考える
外観シリーズタイル編、窓を考えるとそろそろタイルの配色を考える必要が出てきます。 …
-
地盤調査のおかわり完了! W配筋ベタ基礎はどうなった
我が家は地盤調査を二度行うことになりました。 というのも、一度目の調査では・・ …
-
-
基礎01日目:ジョーくん襲来 -仮設トイレは気遣い-
さて、先日の15日とうとう我が家の基礎工事が開始されました。 これまで解体された …