上棟後54日頃:その4タイルチェックの副産物。雨樋・北側屋根・パーゴラ・コーキング太陽光パネル裏をチェック
上棟54日目もとうとう最後です。タイルを一通りチェックした私は足場がある今でしか見えない場所を最終チェックして回る事にしました。
大きくて立派な雨樋の裏はこうなっていた・・!
雨樋のチェック
足場が無いと絶対見えないものその1、雨樋を見てきました。
まずは北側の雨樋
我が家はブラック雨樋。
雨樋はクリアな部品で屋根に固定されていました。
こんな雨樋がずずーっと屋根の端から端まで。
そしてこちらが樋と接続される部分です。
ゴミなんかはこちらでせき止めるようです。じゃないと詰まるものね。
北側の雨樋は特に問題無し。雨の後なので早速活躍の後が見えました。
北側屋根
こちらは雨どいの上部分、北側の屋根になります。
太陽光が乗っていない、ダミーパネルも採用していない屋根はこんな感じ。
昔の家の屋根と同じ匂いがする。
コーキング回り
そんなチェックをしていてひと際目立つ問題児を発見しました。
それがコーキング関連。
こちらベランダのコーキング。一件綺麗風に見えますが。。。
足場が無いと見づらい、外から見える部分のコーキングが超雑!
ぐちゃぐちゃのべろんべろんでした。見えない所はこんなもんなのでしょうか。
養生テープにコーキングって書きまくりました
こちらも足場が無いと絶対見えないルーフガーデンのパーゴラ上
ここがなかなかの問題児で
- ネジを埋めるコーキングが雑
- パーゴラと鉄枠の接合部が密封できてないのか錆が浮いている
となんともアレな状態。
俺の養生テープが炸裂するぜ!
南側の雨樋
と見進めて行くと偉いモノ見っけてしまいました。
南側の、ルーフガーデン上についてる雨樋のカバーが取れてました。ううむ。
きっと多分、足場解体時に最終チェックがあって引き渡し時には何の問題もなく受け渡される事かと思いますが、万が一気が付かなかったらゴミ流れ放題詰まり放題なんだろうなあ。 とちょっと心配になりましたとさ。
ここは雨樋の爪にカバーが引っかかっているだけなので案外取れやすいのかもしれませんね。住み始めてから取れたらどうするんだろうか。
おまけ
せっかく上ったので太陽光パネルの裏撮ってみました。
めっちゃ見づらいですが、これ太陽光パネルと屋根の間を撮影したものです。
太陽光パネルは熱が上がりすぎると効率が悪くなるのですが、屋根一体型とはいえちゃんと隙間があいているようです。
またこの隙間には太陽光のケーブルがしこたまうねっており、とてもじゃないけど人様に見せられる感じじゃないね。どうせ誰からも見えないけど。
まとめ
そんな訳で、タイルチェックに上って結果としてはそれ以外の問題が大きく浮彫になってきました。
まとめなおすと
- 見えない所のコーキングが雑
- 雨樋のごみ受けが取れてる
- パーゴラ錆びてる
といった所でしょうか。
足場解体前に最終チェック頂けるものとは思いますが確認できて良かったです。
ですが、足場に上るのは危険です。もし事故が起きても自己責任となるのでご注意下さい。
説得力ないけど。
関連記事
-
-
上棟後20日目頃:気密検査で0.5〜0.7でした。小屋裏を開けて再計測したら・・
上棟後、構造や作りなどで気になった部分の記事を大量に書き溜めておいたのですが、そ …
-
-
Amazonプライム入ってる?そのテレビでプライムビデオ見れるかもよ
2017年も開けてしまいましたね、我が家では正月早々5歳になる長男がドラえもんに …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
-
700万行ったオプション詳細【キッチン編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第四弾、キッチン系のオプション詳細紹介です。 オプションとしての …
-
-
IHでもたこ焼きがしたい。Panasonic純正たこ焼き器を買ってみた
最近たこ焼き食べてます?夏なんでよく見かける季節ですよね。 私はたこ焼き結構好き …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F後編-
桜が咲いてきましたね、うちの回りでもぼちぼち満開です。 後一週間もしたら葉桜が見 …
-
-
新生活:オール電化住宅にはドラム型洗濯機が超オススメ!1日xx円でサヨナラ洗濯干し
新生活に当たり、各種家電を買い替えました。それこそ総入れ替えです。 どれもお気に …
-
-
住んで一年。案外使わなかったオプション類
気が付くと6月。あっという間に引っ越してから1年と数か月経過してしまいました。 …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …
-
-
ルーフガーデンへの水栓配置は大変
我が家では結構昔の工程になるのですが記事にし忘れていたので思い出しながら投稿。 …