(本当の)上棟01日目:2時間程度で壁出来上がり。夕方前に1F完成。上棟チームは本当に仕事が早い
2015/12/05
本来では上棟最終日だった金曜日、とうとう我が家の上棟が始まりました。
雨続きだった天候は打って変わって透き通るような晴天に恵まれました。
そんな我が家の上棟1日目をご紹介。
目次
上棟の朝は早い
当日のスケジュールを事前に大まかに確認しておきました。
- 6時半頃集合開始/準備
- 8時頃作業開始
- 12時休憩(1時間
- 3時休憩(1時間
- その後、1Fの天井が出来るまで作業!
これが上棟初日のスケジュールです。
朝6時半集合。というのもスゴイですが何時までではなく天井が出来るまでが上棟初日の作業だそうです。気が抜けないね。
朝8時:作業の始まり
さて、本当に誇張無しに雲ひとつ無い青空の中、上棟チームのミーティングが行われました。
直営ではフィリピン上棟チーム。といった話を聞きますが当FCではみな日本人な大工さんでした。
さらに言うと「上棟チーム」といったものは無く、上棟日は現場(木工事中の一条ハウス)を持つ大工さんが持ち回りで集まって
上棟を進めていくそうです。当FCの場合これによって雨天などの上棟日のズレだったりするものに対応していくのでしょう。
ミーティングが終わるとすぐさま近くで待機していたトラックがやって来ました。
1台目のトラック!
1台目はコチラです。
2連の開き窓が見えますね。これは母の部屋のようです。
アーバングレイの窓枠、思ったよりいい感じの色合いです。
我が家の上棟は北東の玄関北壁をスタートに左回りですすめられていくようです。
記念すべき第一投はこちら、玄関の北壁。
ゆっくり持ち上げて・・・
トラックから離れたら気持ちよく一気に釣り上げます。早い早い。
足場を乗り越えたら中で待ち構えている大工さん達で・・
固定作業!
迷いなくネジ、釘を打ち込んでいきます。
場所によってはコーキングなんかもサクサク処理していきます。熟練の技ですね。
そんなこんな固定作業を見ているうちに第2投。
これはお風呂の窓ですね。思ったより大きい。
上棟の壁を釣り上げる手順はこんな感じでした。
- トラックが到着
- 固定されている壁類を大工さんがネジ類を外して固定解除
- クレーンに連結、ゆっくり上昇
- トラックから離れると一気に釣り上げ、内部へ
- 内部で受け取り、誘導しながら設置場所に配置
- 大工さん達による固定作業、隣の壁との連結作業
以上、この作業を壁の数だけ繰り返されてました。あっとういうまの作業です。
9時頃3マス+α窓の釣り上げ
そんな形でガンガントラックがやってきては釣り上げられ、作業はどんどん進んでいきます。
家の壁が6割程出来たトコロでリビングの目玉、3マス窓+α壁がやってきました。
図面でいうとコチラ
この南側の壁です。
ここは本来4マス窓を希望していましたが構造上の問題で3マス窓しか作れなかった場所です。
ですが悪あがきで3マスの隣に1マスの窓を追加してみました。見た目的にも気に入ってる部分です。
空飛ぶ3マス、やっぱりトリプルサッシは色が付いてますね。
アップで一枚。
3マスの隣の+αがいい感じのアクセント。
ちなみにこの+α窓はFIX化しており、気密性向上と窓枠が小さい事による採光性や開放感を狙っています。
そして設置。
壁に比べると重いのか。はたまたガラス製品だからなのか心持ち慎重に作業されている気がします。
10時頃玄関設置
さて、8時頃玄関の北壁から初めた上棟もあっというまに一周です。
10時頃には玄関が飛びました。
我が家では玄関の横に一番縦に長い窓で2連のFIXを採用しました。
玄関ドアは親子に出来なかったのでコチラで釣り合いを取る寸法です。
1F壁の最後なので慎重に設置が行われます。
といってもなんの問題もなく最初に設置した北側の壁と接合しました。さすがの精度。
この時点で一度我が家は撤収しました。但し記念に
いつもの俯瞰
でーん
なんか急に色々出来てきましたね。上棟3日でこの周辺の景色が一変しそうです。
その後の作業
その後、昼頃見に来ると
- キッチン
- 風呂
- 壁類
- 収納
が運び込まれていました。
各運び込まれたもの
キッチン
キッチンは言わずと知れた御影石一枚物です。上棟後には間違いなく入らないので空を飛んだとのこと。
当初は設置場所よりややずれた位置に配置され、木工事の途中で端に人力でズラスそうです。重そう。
風呂
風呂はユニットなのでまるごとドーンと完成品が入っていました。
ただ感動したのはこのユニット。外装部分にまるっと断熱材が吹きつけられていました。
基礎も断熱、風呂も断熱、ユニットの外側もまるっと断熱。多層断熱風呂の完成です!
しかしこの風呂。残念なのは窓がブラインド内蔵の為、クリプトンガスが入ってないタダの二重窓。これだけ断熱したのに窓からダダ漏れってちょっと損かな?と思います。
当時の記事はコチラ、その頃はアルゴンガスの予定でした。
お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
壁類/収納
1Fのクローゼットと壁が設置されていました。2×6な我が家をこれから支えてくれる壁達です。
お昼に行った頃にはすっかり家の様相。
さらにその後
まとめてその後の話、1日目作業を最後に確認した所
- 階段
- 天井
が設置されていました。
階段は登ってもブルーシート。何処につながっているやら状態。
但し天井は。。
ガッチリした頼もしい天井が作られていました。
もうこの部屋から見上げた時、青空が見えることは無いことでしょう。きっと。
まとめ
といった形で、なんとか無事1日目の上棟を終えることが出来ました。
但し2日目はなんだかまた雨が振りそうだったり、3日目はまだ予定が確定しなかったりと相変わらず雲行きが怪しいです。
焦らず気長に出来上がりを待とうかと思います。
【上棟三日間】
01日目:1F立ち上げ
02日目:2F立ち上げ
03日目:屋根上げ
関連記事
-
-
床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。 …
-
-
ロスガードが騒音対策されるらしい -ルーフガーデンの難完結編-
ロスガードの吸排気がルーフガーデンに流れ込み、テンションサゲサゲだった我が家(と …
-
-
一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったこ …
-
今度は家の解体が偉いことになった
先日のオプション盛り盛り事件、一先ず仕分けを行ってみましたが、あま …
-
-
提携銀行の活用 -つなぎ融資不要の強み-
一条工務店では家作りにつながる様々なサービスが「一条提携」として存在します。 そ …
-
大工さん1組で年間5棟? 当地区での建設数について
先日、雑談の中で年間に建設する家の棟数がありました。 当地区の一条工務店FCでは …
-
-
住宅ローンはSBIで行こう -提携で仮審査した上で利用しない理由-
我が家は住宅ローン、住信SBIの住宅ローンを利用する予定です。 実はその前に提携 …
-
-
Amazonプライム入ってる?そのテレビでプライムビデオ見れるかもよ
2017年も開けてしまいましたね、我が家では正月早々5歳になる長男がドラえもんに …
-
-
お風呂のシャワー受け足りてる? 低い位置にシャワー受けを追加した話
忙しさと新居の楽しさにかまけて内覧会もせず、既に2ヶ月が経とうとしております。近 …
-
-
入居後数日:新居に入ってとにかく良かったコトTop3上げてみた
記事がしばらく停滞してしまいましたが、なんとか生きています。 3/5に引っ越しを …
Comment
こんにちは〜
上棟が始まると一気に家ができた感じがしますね。
壁が飛ぶところは見応えがありますよね!
写真でしか見たことがないので、私も早く実際に見学してみたいです。
というか、朝の6時半集合って大工さんには頭が上がらないです(笑)
数日前まで、基礎しか無かったとは思えない感じです。近所の方々は一気に見た目が変わってしまいますね。
実際の現場は写真で見る以上の迫力がありますので是非時間をとって見学して頂きたいです。
ちなみに大工さん、上棟サポートで来た方々は夕方で終わりでしたが担当の大工さんはその後6時過ぎまで残って作業をしていました。ありがたい事です。