上棟後61日目頃:その2壁掛けテレビ用のコンセント位置おかしくない?微調整を重ねた話
住設が付いてウキウキな上棟61日目、よく見ると2Fの各所にコンセントやライト用の穴が石膏ボードに開けられておりました。
まもなく電気工事も始まるそうです。ワクワクしていた所・・
壁掛けテレビ用のコンセント、なんともいえぬ違和感が・・
壁掛けテレビ用コンセント
電気屋さんによってくり抜かれていた2Fの壁掛けコンセントがこちら
斜めなので分かりづらいですが・・なんかど真ん中に寄ってない?
我が家の壁掛けテレビは床から
高さ1200mmの位置
をテレビの中心にする予定です。コンセントも高さ1200mmにして壁掛け金具の真横に設置する予定だったのですがどうも干渉しそう。
昔を思い出す
実はこの壁掛けテレビ用コンセント、上棟直後に干渉物があった関係で図面での確認を実施しています。
その時の2階コンセントの図がこちら
455間隔で建てられている柱の左側、1200の位置にコンセントが・・・・
左側?
どうみても逆側に設置されています。ありがとうございます。
なにやら、上棟後の調整が正しく反映されていなかったようです。これは困った。
対策
コンセント位置がずれてしまった。この事実はもういっそしょうがない。何処かで連絡の齟齬があったのでしょう。
これを解決すべく上記の写真を合わせて現場監督、営業さんに連絡。
ハウスメーカー的回答
すると本件、もちろん直させて頂きますが・・
直す場合、壁と天井の石膏ボード剥がして施工しなおす必要があります。
との事。そりゃあ大工事だ・・
どうも配線しなおすにあたっては石膏ボードが邪魔になってしまうらしく外さないといけないとの事。
またここは耐力壁にもなっているらしく容易に穴あけするわけにもいかない様子。
なので、ハウスメーカー的には
「もちろん直すけど、可能であれば現状のコンセント位置で何とかしてほしい」
との事です。そりゃ私とて石膏ボード剥がし直すの考えたらそっちのがいいよ・・
頑張ってみる
そこで何案か考えてみる
案1壁掛け位置の調整で工夫
壁掛けテレビ、金具を左右に動かす事は見た目上できませんが上下は比較的自由です。
そこで想定する金具をいろいろ当てて検討してみたのですが・・
どう設置してもコンセントに干渉してしまうorz
こりゃ無理だ!
案2上下の移動でテレビの裏に隠す
コンセントを左右にずらすには石膏ボードの移動が必要ですが上下の移動には特に制限が無いそうです。石膏ボードに穴が開くだけで。
なので、上下の移動でテレビ裏に隠す事にしてみました。
テレビの背面に隠す
という事で、方向性は決まりました。テレビ背面には凸凹があるのでそこにうまくコンセントを隠しましょう!
まずはテレビを決めます。我が家の壁掛けテレビはコイツ
ソニーのスピーカー付4Kテレビ!
壁掛けテレビは薄さから、音質の問題などあったりしますが
- 専用スピーカー設置による高音質
- フラットでステキな画面
と見るからに映像、音と共に輝く一品、Androidテレビなのでスマホ連携もバッチリです。
とこれの紹介は別途するにしてコイツを壁掛けにするのでマニュアルを探します。
した所、希望の寸法PDFがありました。
http://www.sony.jp/support/tv/size/2015/KJ-55X9300C.pdf
背面の寸法ですが、こんなのがいっぱい乗ってます。
で、このテレビ壁掛けにすると下部3/4くらいはぴったり壁にくっ付いてしまうんですね。
すると上部の排熱スペースあたり、長さにして約160mmの空間。ここだけが壁裏に空く唯一のフリースポットになりそう。ここにコンセントを当てよう。
がんばって寸法を出す
サイズが分かれば、後は頑張って壁に書き記すだけです。
大工さんにメジャーと鉛筆を借りて
- 壁の左右から中央を出して
- 高さ1200を出して
- そこを中心にテレビの形を壁に記入
- テレビの形から、コンセントが入る位置を記入
と、石膏ボードにお絵かきしまくりました。
結果、20cmばかしコンセントを上げる事で対応可能でした。
この対策によるデメリット
と、無事干渉しない位置にコンセントを移動した我が家ですが、これによるデメリットとして
- テレビ買い替え時に困る
です。
石膏ボードに穴が開く・・なんかもありますが、これらは下地付きで補修されるのでまぁいいです。
それより問題が「SonyのKJ55-X9300C」に特化したコンセント位置となってしまった為もしテレビを買い替えたらそれが綺麗にハマる保証はありません。
まあこれは仕方がない。またその頃にはステキにシンプルな壁掛け金具が出ているかもしれません。それに期待することにします。
まとめ
そんなわけで、石膏ボードに隠されていて分からなかったコンセント位置の問題が久しぶりに顔を出してきた。という話でした。
我が家では1Fにも壁掛けテレビスポットがあるのでそちらも要注意です。
クロスが張られてしまったらコンセント位置の移動は上下でも大事になってしまいます。その前に怪しい所はすべてチェックしておきましょ。
関連記事
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …
-
-
外観決定!玄関ドアどうしよ? -パースからは見えない落とし穴-
さて本日は最終確認の打ち合わせが行われます。この打ち合わせが終わればとうとう来週 …
-
-
WiiUはテレビ裏に隠せるぞー。すっきり壁掛けテレビでゲーム
Nintend nxが話題を集めている中、我が家は今更ながらWiiUを買いました …
-
-
小屋裏の電気計画で悩む -片流れ故の・・-
最近では電気検討に入った我が家。 電気計画って難しいですね、位置や明るさが不安に …
-
-
解体完了!しかしまた歩道が・・ -SW終了-
シルバーウィークは予定通り妻の実家に行ってました。 約1300kmの距離を車で往 …
-
-
基礎03日目:家の中心部は基礎が深い&地縄どこ行った
先日の工事から経つことの二日。 土曜ということもあり見に行った基礎工事はあっとい …
-
-
風呂場の鏡をまるっと交換。水垢の無い鏡は綺麗だねえ・・
2016年師走頃の話ですが、営業さんが年末の挨拶に来てくれました。 当地区はFC …
-
-
一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったこ …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …