上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。
我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡しを行います。
それに伴って引き渡し同日に施主検査的なものを行うのですが不安がよぎるので事前チェックを入れさせてもった話。
事前チェックとは?
事前チェックとは、施主検査と同じです。
間取り図、電気図面、仕様表を引っ張り出してきて、各製品・工事が正しく施工されておりきっちり仕上げられているかを確認します。
当初施主検査として引っ越し当日に実施予定だったものを前もって行う訳です。2重検査です。
事前チェックの必要性
なぜ同じような検査を2回やる必要があるのか。それは簡単
我が家は施主検査実施後、すぐ引っ越し・入居してしまうから です。
本来、施主検査から手直し工事を行った上で引き渡し・引っ越しの流れであればよいのですが我が家は検査直後に引っ越しです。もし大問題が発覚しても
- 引っ越しの延期は出来ない
- 大問題の改修は入居状態でするしかない
っといった問題があります。
一条工務店は工事上の問題などであればちゃんと補修してくれるでしょうけど入居状態でやらなければならない。となると手間は増大です。
なので
- クリーニング後で
- 引き渡しまで日数的余裕がある
そんなタイミングで事前チェックをさせてもらう事にしました。
見たコト
見たコトはシンプルです。
図面ベース
最終図面を引っ張り出してきます。
- 図面の通りに工事が行われているか
- 設置されたオプション類に間違いが無いか
- 間取り図に記載された内容の漏れが無いか
と図面通りに作られているか見てみます。
といっても図面は工事の基本情報にもなっているのでココカラ外れる事は一個もありませんでした。そりゃそうだ。
電気図ベース
電気図を引っ張り出してきます。
- 電気図に記載されている通り配置されているか
- スイッチ類は電気図の通りか
- コンセントの種類に間違いが無いか
- 追加した特殊ライト等は注文通り施工されているか
こちらも図面は正義なので間違いは起こりづらいです。
一条基本のLEDセットなどではない追加電気工事などを中心に見て行きます。
仕様表ベース
着手承諾時に出てきたと思います。全設定が記載された仕様表。
そちらに従って正しく施工されているか確認します。
といっても大部分は間取り、電気図でフォローされているので
- 壁紙が指定通り施工されているか
位しか見る所ないかも?改めて一通り見直してみましょ。
外構ベース
ここで外回りを見てみます。この頃には水道・電気工事も終わっているので様々な配管が埋まっている事でしょう。そこで
- 外構で予定しているモノとの干渉をチェック
- 水道の位置、量水器の位置をチェック
ここで見るべきは「マス」です。
水道工事が終わるとおびただしい数のマスが見つかります。これが外構と干渉してる可能性があります。移動できるかもしれない最終ラインなのでチェックしましょう。
仕上げベース
これが事前チェックの本番。
- 壁紙が歪み無く張られているか
- 住設に歪みが無いか
- キズが無いか
- 酷い汚れが無いか
- フローリングがずれていないか
- 床鳴りがしないか
つまりキズ汚れ無く、綺麗に施工されているか ってことです。
モノによって交換から、簡単な補修まで対応は様々ですがここで見ておかないと後は汚れて行き分からなくなるのできっちりみましょう。
ちなみに見るときは
- 明るいうちに行うチェック
- 暗くなってから行うチェック
双方行います。歪みだったりキズだったり、照明に照らされてからでないと分からないようなこともありますので。
駆動部ベース
動くモノは全部動かしましょう。
- スイッチ操作で照明が動作するか
- スイッチのホタルは正しく反応するか
- スイッチにきしみが無いか
- リモコン類は正しく動作するか
- 電動ハニカムは設定した通りの組み合わせになっているか
- 全てのハニカムがきしみなく、無理なく動くか
- 全ての窓がきしみなく動くか
- 全ての窓でたてつけが悪いトコロが無いか
- 全てのドアが正しく動くか
- 網戸が正しく動くか、破れなどが無いか
- ドアストッパーが正しく機能するか
- スムーズクロージングが正しく動作するか。きしみがないか。
- ドアの鍵は正しく動作するか
- 住設は干渉無く動作するか
- トイレは正しく動作するか
- 設置されたエアコン類がちゃんと温風・冷風を出すか
- 稼働する照明器具は無理なく動くか
ちゃんと動くのか、動くけど問題があったりしないか。きっちり洗い出しましょう。
結果
そんな訳で我が家はこれらのチェックをした所。。
間取り
特段問題無し。
間取りは目に入りやすい/気にしやすいので工事中も逐一チェックしていたので問題無し
電気図
2点見つけました。
- 6口コンセントが4口になっていた
- 追加設定したセンサーユニットが入っていなかった
いずれも軽微なので早々に補修してくれるそうです。
仕様表
特段無し
外構
一点、境界ギリギリにマスがあり、ブロックが詰めなくなっていました。
ブロックを削る事で施工できなくはないですが強度的に不安なので調整中
仕上げ
これは結構あります。
- 汚れだったり
- 歪みだったり
- キズだったり
イロイロありましたが、致命的なのは無さそう。
追加清掃並び補修で終わりそうです。
可動部
数点ありまして
- ホタルスイッチの緑色LEDが消えかかっていた
- 開閉時にきしむ窓が2点
- 動きが怪しいドアストッパーが1点
それぞれ調整でなんとかなりそう。ホタルのLEDは交換かな?
まとめ
そんな訳で一通りみた結果、チョット直してほしい点がぽろぽろ出てきました。
- 仕上げ系は住みだしてからだと補修しづらいし
- マス系は住みだしたらもう移動は難しいし
単純に交換すればいいモノに関しては入居後でもそう困りはしませんが、調整だったり補修系は一度住み始めたら困難です。
まだ引き渡しには一週間あるので、その間になんとか仕上げてくれる事を期待しています。
関連記事
-
-
本契約とズレこむことxx日、着手承諾完了
十数回重ねた打ち合わせの結果、本契約を結ぶも諸事情により着手承諾できていなかった …
-
-
ロスガードの吸気口位置の効率化を考える -RAが離れてよかった-
配管/電気関係の検討を行うにあたり、ロスガードの吸気口位置を見直しました。 せっ …
-
-
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて
家造りの投稿が続いていますが、ここらへんで一度別の話題を。 最近は …
-
-
基礎工事まとめ:我が家の基礎工事を振り返って並べてみる
現在、我が家は上棟も行われて基礎工事は綺麗に完了致しました。 狭く感じた基礎から …
-
-
上棟後15日:太陽光が付きました。ダミーパネル案外目立つ
通常太陽光パネルは上棟後比較的早いタイミングで設置されるのですが、我が家確認しわ …
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
一条工務店からの最初の提案 -スケジュール編-
さて、金額的で畳み込まれて現実を投げつけられた所で、、 再度夢を見せてくれる段と …
-
-
オプションのフリーカウンターが設置! 足がかっこよくなってる・・
我が家ではフリーカウンターを多數採用しております。 これはあらかじめ設置される机 …
-
今更インスタグラム開始。家の写真とか公開したりします!
ずっと食わず嫌いをしてきたのですが、とうとうインスタグラムを始めてしまいました。 …
-
-
今月の適用金利は0.58%、利息より住宅ローン減税の戻りが多いんじゃない?
以前、ローン申し込み期限は180日しか持たない。といった記事を書きまして更新時期 …
Comment
いよいよ、今週末、引き渡しですね。
我が家も、昨日、ハウスクリーニングは終わったようで、再来週、引き渡しとなります。
今週末に最終の内見をさせていただく予定ですので、その際には、気になるところのチェックも忘れずにしておこうと思います。
ニアピンですね、電気類、壁紙類、ドア窓なんかは要チェックで!
我が家はもう細かな修正も終わってしまい後は引き渡しを待つばかりです。引っ越しの準備で駆け回っています。。
ついに来たって感じですね。
私も今週クリーニングで来週見学予定なので、参考にさしてもらいます
事前にチェックリストか何かにして忘れずにチェックできるようにしようと思います。
引越でばたばたされていると思いますが、がんばって下さい。
まさについに!です。養生が取れた家を見ると感動します。引越前なのに住み着きたくなる位にw
引渡し前は最後の正念場なので気を抜かずにガツンとチェックです!