上棟02日目:2F部分の完成、気になっていたあの部分はどうなった?
2015/12/05
先週の金曜日に上棟一日目を迎えた我が家ですが、土日を挟んで月曜日に上棟二日目を迎えました。
二世帯の我が家では2Fが我ら子世帯の城、楽しみ・・だったのですがさすがに延期された月曜は休みが取れず
見学に行っていた母に写真を撮ってきてもらいました。そんな我が家の上棟二日目。
上棟二日目も朝は早い
前回同様、上棟の三日間は朝が早いようです。
仕事前に見に行った8時台には既に作業が進んでいました。
上棟二日目の作業としては、2Fの天井部分を張り終えるまでのようです。
上棟二日目は見づらい
さて、今回も大量に撮影した写真から順次紹介していくのですが、一つ注意点。
上棟二日目の写真は見づらいです。
というのも、一日目には無かった足場の幕が降ろされており、大部分薄青の先を見なければなりません。
以上承知で幕の先にある2F部分を見ていって下さい。
上棟二日目の行程
上棟二日目も北東の壁から設置されていきました。
1つずつ見ていきましょう。
一投目、寝室北側の壁
二日目の一投目はコチラ、北東にある部屋の北壁です。
2Fなので固定作業は見えませんでしたが相変わらずのスピードです。
二投目、トイレの壁
そうこうしているうちに二投目が投入されます。
これはトイレですね、トイレの割におっきな窓です。換気扇は窓の上にお願いしてあります。
固定作業の様子
コチラでは順次送られてきた壁の固定作業をされています。
薄青の向こうを見て下さい
固定方法は1Fと同じようです。簡易固定をした後専用の長い棒のような器具で固定しています。
見づらいから高さを変えてみる
ココで一つ、高さを変えてみました。
いつもの俯瞰ポジション周辺ですが中の様子が見えます。
すると今回は1Fの「すべて外壁を作ってから中の枠壁を作る」手順では無く
外壁と中壁を順次作っていく様子。1Fと2Fで手順が違うのですね。
2Fが出来ると一気に高さが
見やすい西側の壁が揃います。基礎から1F完成 も立派になったと思いましたが1F完成から2Fはそれ以上に一気に大きく、かっこ良くなりました。
2Fの3マス窓!
こちらは1Fでもあった3マス+α窓です。
なかなか重そう。
少しずつ調整して設置。なかなかの重量感です。
幕がかかっているので全体の感じはわかりづらいですねえ・・
ルーフガーデンの窓!
そしてとうとうルーフガーデンの出入り口窓がやって来ました。
この位置に設置されます。
この窓枠、実はタイルで一悶着ありました。
【一悶着】
外壁の境目がコワイ -ルーフガーデンの色がなかなか染まらない- | いえろぐ
実はこの問題、フィリピンのHRDに問い合わせ&依頼してもなんともならず上棟で来てみないとどういった状態かわからない。
そんな状況でした。究極貼られているタイルを剥がした上でないと綺麗に貼り直せ無い。なんて状態もあり得たのです。
しかし上棟してみた所ここはすべてタイル屋さんが貼る状態。つまり比較的自由にタイル組みを選べる状態でやって来ました。
コレならへんな色合いにならず済みそうです。
そしてルーフガーデンの壁がどんどん組み上がり・・
ルーフガーデンの外壁を貼る前にコチラの寝室壁が設置されました。
どうやらルーフガーデンの外壁は上棟の壁設置的には別枠のようです。
その後・・ちゃんと作られました
その後、午後になってルーフガーデンの外壁部分も無事設置されました。
一気に物々しい感じになってとてもよい感じです。ルーフガーデンの窓枠大きいですね。
最後の一投
2Fの天井部分もあらかた貼られて、本日の作業も終了か・・といった段階でコイツが飛びました。
ルーフガーデンのバーゴラです。
いっそ手でもって上がる事も出来そうなコイツですが最後に単品で持ち上げてもらいました。よかったね。
しかし後日見たところコイツは上棟時に設置されておらず、後日の設置だそうです。うーん。
まとめ
以上で上棟二日目は完了です。
これにて1F,2Fと人が住む部分は一通り出来上がりました。その後少し中を見せてもらいましたが、ずっと図面で見続けていた家が形になったのは感慨深いものです。
実際見てみると家具感とか設置物の感覚がとても具体的にイメージできました。そろそろ家具家電探しをしなければ。
これだけ出来上がれば三日目はおまけみたいなものだろう。簡単に終わるのかな?と思いましたがまったくそんなことは無く・・
さらに見応えのある三日目で我が家はどのように仕上がるのか。
【上棟三日間】
01日目:1F立ち上げ
02日目:2F立ち上げ
03日目:屋根上げ
関連記事
-
-
床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。 …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
上棟後21日頃:床暖房敷設、銀世界のパイプ前とパイプ後
さて、放置気味な上棟後進捗シリーズ。 今回は床暖房のパネルが施工されたのでそちら …
-
着手承諾前々回打ち合わせ、おかわり -前々回でコレが必要な理由-
昨日土曜日、着手承諾前々回の打ち合わせを行ってきました。 今週はさんざん「外観確 …
-
2015年度売電開始で考える太陽光
さて、宿泊体験も終わり床暖房やi-smartに全体的満足な我が家。 この頃には4 …
-
-
上棟後80日頃:クロス完了!エコカラットも付いたし電気関連もどんどん設置中!
さて、我が家も気が付くと上棟から80日、大詰めも大詰めを迎えております。 今週は …
-
-
ベランダ物干しを悩む -そもそもいるの?-
オール電化の家にお住まいの方々は夜間電力を活用されているケースが多いかと思います …
-
-
解体工事の見積もり比較~決定
以前、解体の費用が偉い事になった旨の記事を書きましたがそれ以後解体は放置気味でし …
-
-
上棟後61日目頃:その2壁掛けテレビ用のコンセント位置おかしくない?微調整を重ねた話
住設が付いてウキウキな上棟61日目、よく見ると2Fの各所にコンセントやライト用の …