上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
2015/12/05
我が家の上棟もついに三日目です。
クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業はこれにてお仕舞。最後に我が家はどんな形を見せてくれるのか。
上棟三日目の工程
三日目はこれまでの一日目、二日目とは少し毛色が違います。
三日目は屋根じまい、最後の仕上げ的な役割です。作業工程はこんな感じ
- 屋根の立ち上がり的部分の作り
- 屋根の構造部分の作成
- 屋根の設置
- 防水シートの設置
以上です。この防水シートを持って上棟の屋根パートは完了し事後の太陽光設置へと引き継がれる訳です。
それでは我が家の三日目を一枚ずつ見て行きましょう。
朝一番:見学開始
現場に到着すると、2Fの天井になんだか三角な物体が乗っておりました。
屋根部分の壁パーツです。一日目、二日目は北東から貼って行きましたが三日目の屋根は西側から壁が作られていきました。
屋根用の壁がぞくぞく
前回の二日目もそうですがここまでくると下からでは何も見えません。
いつもの俯瞰スペース入りびたり。
続々と屋根部分の壁が出来上がっていきます。
我が家は3.5寸勾配ですが、壁の高さは作業員の方の身長の具合から1.5~6m位ありそうです。結構高いね。
小屋裏収納部分の完成
ここらでふと気づきます。
この断熱材で囲まれている部分は小屋裏収納です。
我が家の小屋裏収納は長細い8畳の空間。ちょっと広めにとってあります。
ちなみに当ブログでは小屋裏がプチコンテンツ化しているのでご興味があれば参照下さい。
【小屋裏関連記事】
小屋裏 | いえろぐ
ちなみに小屋裏部分はこんな感じにまとまりました。
ちょっと斜めってますがなかなかのスペースです、収納力抜群。
右側にちょっとした小部屋みたいなスペースがありますがその部分へは屋根裏点検口から入れるようになっています。よっぽど使わないモノならそこにおいてもいいかもしれませんね。
裏から見るとこうなってる
さて先程の屋根壁を反対方向から見てみるとこんな形で出来上がっていました。
タイルはほぼ貼られておらず、防水のシートが張ってあるだけです。この部分は後ほど「サイディング」「タイル」を担当される方が処理されるそうな。
このままではのっぺりした裏面ですが、しばらくすると・・
屋根が付いた!
屋根おっきいですね。前にも後ろにも結構はみ出てます。
処理される前の屋根は木枠むき出しで、ポンと乗っけただけみたいですね。
屋根材はこんな感じ
実際、のっかっている屋根はこんなパーツになっていました。
このパーツは家の構造上に乗る部分ですが断熱材は入らないようです。2Fの天井部分にびっしり断熱材が入っているのでそこでガードする戦法ですね。
屋根完成!
そうこうしているうちに屋根が完成しました。
先程の屋根パーツを一面はめ合わせた形です。ですがこのままでは雨に濡れてしまうので・・
防水シートで仕上げて完成!
三日間にわたる上棟作業はこれにて完了。名目上はこれで雨が降っても平気との事です。
ほんと?
その後、数日のうちに太陽光がのっかるそうです。楽しみですね。
横から見る
さて、そんな訳で上棟作業が終わった家を見てみる。
上棟前はこんなだった西側ですが・・
⇩
こんな立派になりました。
通学中の高校生達もは「はええ!はええ!」と大はしゃぎ。
大いに存在感をアピールしています。
ルーフガーデンもそれっぽくなる
二日目の上棟でお目見えしたルーフガーデンも・・
⇩
屋根との組み合わせで急にそれっぽくなりました。いい感じです。
まとめ
そんな訳で、雨で二日潰れ、延期になった上棟も無事完了しました。
土日を挟んだりもしましたが、その間晴天続きで結果的には天候に恵まれた上棟となりました。
その後簡単に中を見せて頂きましたが中は木枠だらけ、ここから丸二ヶ月位使って木工事を終わらせるとの事です。
今は厳ついこの家がどんな風に仕上げられていくのか。引き続きポイントポイントでご紹介していきたいと思います。
【上棟三日間】
01日目:1F立ち上げ
02日目:2F立ち上げ
03日目:屋根上げ
関連記事
-
-
新品展示場のi-smart体験 -ちょっとだけ宅内騒音対策の検討-
先日、遠出した際近くに一条工務店の展示場を発見しました。 ふらっと …
-
-
ロスガードの吸気口位置の効率化を考える -RAが離れてよかった-
配管/電気関係の検討を行うにあたり、ロスガードの吸気口位置を見直しました。 せっ …
-
-
上棟01日目(雨天中止済み:雨でも足場は予定通り
結局上棟は当初予定していた初日、二日目合わせて中止となってしまいました。 その為 …
-
火災保険を検討。一条での火災発生件数を聞いてみた
火災保険を検討している中、気になっていた項目があります。それが「類焼災害特約」 …
-
-
孤島/収納系にコンセントが無かった -着手承諾寸前シリーズ-
家の各所に存分に配置したコンセント。配置しきったつもりでも見直すと案外足りなかっ …
-
-
引き違い窓と滑り出し窓の選択
気が付くと気温がずいぶん上がってきました。 この時期に高気密高断熱にお住まいの諸 …
-
電気工事のLANケーブル差し替え -カテゴリ5から5eのお値段-
電気図で採用/計画したLANケーブル。我が家では2Fリビングに親が配置され、そこ …
-
-
2×6的間取り組み換え術 -グラスロックすごい-
前回、前々回と新しい間取りを紹介しましたが、先日の打ち合わせでは家の耐久力を計算 …
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【2F編】 -設計公開シリーズ-
さて、まだ懲りていなかった図面で見るオプション2F編です。 平面図で見るといつも …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …