上棟三日間のまとめ:のっぺりした基礎から家が立ち上がるまで
先日上棟が終わったばかりですが、屋根まで作り上げてしまったので太陽光以外外観に関してはしばらくこれで固定。
上棟の三日間で我が家はあっという間に家の形が出来上がってしまいました。そんな我が家の上棟作業三日間をダイジェスト版で紹介します。
家の外観ベースイメージ
ダイジェストでさらさら流していく前に、我が家のイメージを再確認。
懐かしのパース図です。
この森の中にあるようなステキな家がこれから作られていくわけです。このイメージで写真を見て行って頂けると楽しいかも。
ちなみにこのパース図に決まった経緯はこちら
外観決定!玄関ドアどうしよ? -パースからは見えない落とし穴- | いえろぐ
我が家の上棟「ダイジェスト版」
それではサクサク見て行きましょう。
上棟一日目:1F
上棟準備:土台作り
これは上棟当日の写真ではありませんが、この土台がベースになります。
1Fの壁
上棟初日の一投目、北東の壁からスタートです。
1Fのリビング窓
1Fの目玉、リビングの窓
1Fの壁組完成
一周壁作りが完了した所です。
その後中壁と1F天井が作られました。
上棟二日目:2F
2Fの壁組開始
二日目も北東からスタート。
二日目は足場の幕が張られ見づらくなってしまいました。
背面の壁完成
順次壁が作られていきます。
2Fのリビング窓設置
1Fと同じ2Fの目玉、リビング窓の設置
2Fの壁組完成
ぐるっと回ってこちらも壁完成。
ルーフガーデンの壁は最後に付けられました。
上棟三日目:屋根
屋根壁の設置
三日目は屋根の壁が付けられていきました。
断熱材、厚いですねえ。
屋根壁の端っこ
屋根にも壁がぐるっと設置されます。
高所作業。
屋根壁の先端
こちら、かわいらしい屋根の先端です。
この内側はもう見る事は無いんでしょうね
屋根完成
最後に屋根板並べて・・
防水シートを張って上棟お仕舞。
上棟を終えて
さて、冒頭にパース図を掲載しましたが如何でしょう・・・?
はい、全然分かりませんね(笑
外観として完成してなかったり、足場が邪魔だったりでベースの大部分が完成していたとしてもパース図の通りとなるにはまだ早かったようです。
それっぽい絵が見れるのは足場が取れた頃でしょうか。その頃を楽しみにしたいと思います。
関連記事
-
銀行の仮審査実施 -同姓同名が近くに住んでいると。。-
先日の日曜日、仮審査の依頼をしていた銀行の仮審査の結果がやってまいりました。 提 …
-
ハニカムシェードの検討 -電動の実働動画編-
ハニカムシェードを検討する中で、「電動だとどれくらいの時間で上げ下げされるのか」 …
-
-
竪樋、何色まで使える? -悩んだ末こうした:裏着手承諾シリーズ-
樋ってありますよね、屋根についた雨樋から地面まで伸びてるあいつです。 この屋根部 …
-
-
床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。 …
-
-
上棟後41日頃:3連スライダー引き戸の金具がカッコいい、でもネジの位置が。。
我が家では、子供部屋の仕切りに3連のスライダーになっている引き戸を採用しています …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
カップボードの上部、開けたらこうなる
先日、カップボード上部を開けた場合について書きました カップボードの上部、開ける …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【1階編】
昨日は久しぶりに朝ブログサボっちゃいました。朝起きたらすでに7時と明らかな寝坊。 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …