上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。
合わせて建築記事も基礎編から上棟編に入って行きたいと思います。
上棟編では上棟準備〜上棟から木工事完了まで行きたいと思います。正月も含むため約3ヶ月の長丁場ですがじっくりお付き合い下さい。
配管と土台の組み上げ
上棟準備の第一段階として基礎の上に枠組みと配管の引き回しが行われました。
見た時には既に配管の引き回しが完了し、スペーサーや土台部分の接合が終わっていました。
配管はこれまで言われている通り、要所要所でスケルトンな部品が使われていました。
絶妙な角度で調整され、下水に流し込まれています。
土台部分はあっという間に組み上げ終わり、よく言う「1マス」サイズで格子状になりました。
多分これは90cm幅なんでしょうね、測っていませんが。
組み上がった土台は基礎に埋め込まれた短い方の鉄筋とロックナット的なものでがっちり固められてました。
組み上がった土台を別方向から。
基礎から立ち上がった鉄筋は残すトコロ基礎の四隅の出ているモノだけになってしまいました。
この4〜6本の鉄筋だけで家の構造と繋がるんでしょうか?強い力がかかったらねじ切れたりしないんでしょうかね。
床パネルの設置
土台が組み上がったら床パネルが貼られました。
こちら施工後の写真です。先ほどの土台の上に貼られた上でネジ/釘?で固定されていました。
但し、何箇所かは今後の床下処理の為固定されていないようです。キッチンまわりなんか固定されていませんでした。
ちなみにこちらはお風呂。
風呂は床下も断熱処理されている関係とユニットバスが入る関係からパネル張りはありませんでした。
ここは一番配管が出ていますね。
風呂の中を見るとこんな感じ。
一番左から・・
- 1番目:青と赤の管は上水道と温水
- 2番目:太い管2本は、、なんだろう?
- 3番目:ふっとい塩ビ管は下水行きの排水管
- 4番目:エコキュートの追い焚き管
な感じです、色々有りますね。
お風呂のお湯はエコキュートから最短距離で提供されるのかと思っていたのですが
他の水道と同じような経路でくるようです。暖かいお湯が出る速度は風呂もキッチンも変わらないのかな?
管等の出入り口はちゃんと膨らむ系断熱材がつめられていました。
ちなみに太い管は・・
こんな感じで、わざわざ断熱処理された風呂床を経由した上で外の基礎に出て行っていました。
どうもこれは床暖房で定番のピンク冷媒が通る空配管のようです。
温水しか通らないのに冷媒っていうのかな・・?
なぜ床暖房の冷媒がお風呂を通るの?
さて、わざわざぶっとい断熱材を入れた風呂下に「配管出口」「配管入り口」と外気の口を2つもあけて床暖房の管を通しているのでしょうか。
単純に距離的な問題なら、こんな場所通らずに隣にある洗面所でも通った方が断然近いです。
そこで想像ですが。。
- 床暖房の管は利用時「温水」しか通らない、つまり冷やすことはない。
- お風呂の床下も「暖かい」事はあっても「冷やす」事はない。(冷える事はあっても他基礎よりは温かい)
- つまり、床暖房の管は断熱処理した暖かいお風呂を意図的に通る事でお風呂の熱を回収している。
て事では無いでしょうか。
コレによりお風呂の熱をも利用して床暖房が稼働している・・・のかもしれません。
ただ、ぱっとみ断熱処理された配管を通るピンクの液体に熱が移動してくれるかは謎です。機会があったら聞いてみます。
俯瞰してみる
さて、定番の俯瞰ポジションで写真撮影。
基礎は見えなくなりパネルだけになりました。木材の色がばらばらなのでちょっと見た目よろしくないですね。
その後
見学に行った日の夕方頃に再度見に行ったらもうブルーシートが貼られていました。
パネル張り部分はあっさり終わったようです。こちらは上棟の日までこのままかな?
ちなみにブルーシートごときじゃ雨入るんじゃ。。とおもって細かくみてみましたが
- ブルーシートは大きな一枚モノでつなぎ目がとても少ない
- 鉄筋が出てたりとんがっていたりする部分は細かいフォローがされている
- ガムテームがふんだんに使われて隙間が無いようにきっちり処理されている
とちょっとした雨くらいならなんともなさそうです。安心感のある包まれ感。
ちなみにお風呂部分も板かなにかで蓋した上でブルーシートで覆われ、上からはしごが乗っかっていました。めくれる心配ないですね。
まとめ
と、そんな訳で上棟の準備が行われていました。
この後は足場が組まれれば上棟本番となります。
ただし現在、上棟は明日の25日ですが降水確率が80%に登っています・・・
延長される可能性大です。焦らされ中。
関連記事
-
-
今月の適用金利は0.58%、利息より住宅ローン減税の戻りが多いんじゃない?
以前、ローン申し込み期限は180日しか持たない。といった記事を書きまして更新時期 …
-
-
新生活:オール電化住宅にはドラム型洗濯機が超オススメ!1日xx円でサヨナラ洗濯干し
新生活に当たり、各種家電を買い替えました。それこそ総入れ替えです。 どれもお気に …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
上棟後54日頃:その4タイルチェックの副産物。雨樋・北側屋根・パーゴラ・コーキング太陽光パネル裏をチェック
上棟54日目もとうとう最後です。タイルを一通りチェックした私は足場がある今でしか …
-
-
一条工務店からの最初の提案 -スケジュール編-
さて、金額的で畳み込まれて現実を投げつけられた所で、、 再度夢を見せてくれる段と …
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
6畳の部屋vs収納付き4.5畳の部屋
昨日は仮とはいえ契約を終えた後で初めての打ち合わせでした。 契約後の打ち合わせと …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
- PREV
- 上棟前の一大イベント、中間金の請求書がやってきた
- NEXT
- 上棟前01日:上棟中止!
Comment
いよいよって感じですね。
俯瞰できる場所があるっていいですよね
いつも拝見していて羨ましいです。
私の方は来月中旬に上棟予定ですので、順をおってチェックすべきところ等を勉強させていただいてます(笑)
とうとうやってきました! ただし延期されてしまいましたが・・w
斜め上から見えると家の違った面が見えて楽しいです。ただし俯瞰出来るってことは「その角度から覗き込まれる」ってことになっちゃいますが
12月、雨降らないといいですね