積水ハウスvs一条工務店
2015/02/25
前回、我が家の望むスペックを素直に洗い出しました。
すると見えてきた各社の特長、あとはどう取捨選択するか。です。
価格 | 見た目 | 暖房 | 換気 | 断熱 | 屋上 | 防音 | |
一条工務店 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ×? | △ |
積水ハウス | × | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
へーベルハウス | × | ◎ | △ | △ | △ | ○ | ◎ |
桧家住宅 | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ |
ホントはもっと各社見ないと。。でも疲れたよ。。
目次
我が家で一番重視したい所

By: jenny downing – CC BY 2.0
我が家、冷え性+アレルギー(鼻炎ですが)で構成されています。
子供はまだ小さいですが、今後の健康も考えるとこの点を一番に考えたい。
すると以下の2点が上がります。
- 換気システム
- 暖房/断熱
ってことで、有力候補は○の多い
積水ハウス
一条工務店
の2社になります。
今回はこの2社を見比べてみようかと思います。
換気性能は?
一条工務店の場合
一条は言わずと知れたロスガード90ですね。
これは
- 第一種換気
- 熱交換システム
で構成されています。
センターユニットのフィルターを介すことで花粉等は大部分カット。
そろそろ花粉症にグレードアップしそうな鼻炎にやさしい。
24時間換気では2時間で家全体の空気を入れ替えてくれる。
室内のほこりにも弱い鼻炎持ちにはありがたい。
さらに一条では、床暖房を空調として利用しているのでエアコンでの
ほこり巻き上げが発生しない。これも大きなポイント。
まあ夏は関係ないけど
積水ハウスの場合
こちらは各社製品なんでも付けられるでしょうが、以下2点を検討
- デシカホームエアー
- Airkis
デシカホームエアー
- 第一種換気
- 全熱交換
- 調湿機能
と、一条ハウスのネックの湿度までなんとかしてしまうツワモノ。
夏にさらっと冬にしっとり、快適生活に加えて簡易空調まで備えます。
但しエアコンとの併用を推奨しています。
こんな素敵なデシカホームエアー、デメリットとしては
- 電気代が高い(月3000円くらい?
- 設備が高い(オプション費用100万超え
ベースが高い積水ハウスさんにこの金額は効く・・!
Airkis
名前として、空調システムまとめてAirkisと呼ばれているようです。
どうも積水ハウスでは、化学物質を
- 出さない
- 吸着
- 換気
この三本の矢で対応しているそうです。
デシカ等の24時間換気も含まれてますがまあ気にしないでください。
実際、Airkis対応ルームは臭いもしないし空気は綺麗で気持ちがいいです。
こちらは換気にデシカなんか入れなければ標準仕様だそうで。
断熱は?
住み心地やランニングコストに大きくかかわる断熱性能。
これは光熱費を考えるとイニシャルコストの差額を上回る場合もあります。
但し、今回検討対象の2社はどちらもぼちぼちいいので、ランニングの差額は置いておきます。
一条工務店の場合
言わずと知れたQ値C値を誇ります。
まあ、そもそも自分で言ってる部分もありますが。
まもなくトリプルサッシも正式採用されさらに性能は上がるんじゃないでしょうか。
積水ハウスの場合
こちらも立派なエコファースト企業、一条に及ばない長らもQ値は1.6を誇ります。
先ほどの写真は一条工務店ですが、積水ハウスでは自分でもこの値を言ってました。
ただしC値は。。
金額は?
これは言わずもがな。。。
40〜50坪位の家なら最初の見積もりで1000万強は違うんじゃないですかね。。
まとめ
一条工務店の場合
重要ポイントはそつなくクリア。
性能突出型で比較的安価、オプション好きなだけ詰め込んで好きな家電買っても積水より安いかも。
積水ハウスの場合
重要ポイントは高性能。
センスフルでバランスがいい。ただし必須機能だけ詰めて建てても予算ギリギリ。
この2つのメーカーを価格で並べちゃダメですね。。
こうなると一条工務店で好きな物詰め込んで設備で見せる家、なんて如何でしょうか。
関連記事
-
i-smartは冬に強い -夏は工場見学の季節-
昨日打ち合わせへ行ってきて思った事です。 i-smartって冬は全館床暖房でぽか …
-
-
展示場巡りで勉強!・・のつもりが全然回れない。
最低金利に心打たれた1月某日。 家を立ててるにあたり、まずは下調べ&家の勉強をし …
-
-
展示場巡り2回め 〜強行軍〜
前回、ヘーベルハウスの威力を思い知ってから約半月。 展示場をすべて …
-
-
建築スケジュールの再確認 -入居まで後半年-
さて、詳細設計シリーズを長々とやらせてもらい気が付くと8月も終わりに近づいていま …
-
-
展示場巡りの情報整理と差別化のポイント
前回、展示場巡りを経て各メーカーの特長をぼんやりつかんだ我が家。 但しどのメーカ …
-
-
一条工務店 vs 桧家住宅
さて、前回一条工務店と積水ハウスを比べました。 こちらは明らかに費用感が合わない …
-
大工さん1組で年間5棟? 当地区での建設数について
先日、雑談の中で年間に建設する家の棟数がありました。 当地区の一条工務店FCでは …
-
-
上棟二日目のi-smartはヘー○ルハウスっぽい
先日上棟中に気づいた事なのですが、上棟の二日目の家が妙にかっこよく見える時があっ …
-
-
電線処理時に断熱材を削られたけど、結構気を使ってもらってる。
洗面所の裏手をチェックしていた時ですが、見るとアース線のようなものが施工されてい …
- PREV
- 展示場巡りの情報整理と差別化のポイント
- NEXT
- 一条工務店 vs 桧家住宅