中間帯は無くす方向で -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
さて、本契約をしながら着手承諾はマダマダな我が家、寸前まで悩んだシリーズをお届け。
今回は中間帯です。我が家はこの提案を設計さんから頂きました。
「コレ外せますけどどうします?」
悩みに悩んだ結果について。
中間帯って?
さて、そもそもナニソレ?って人もいると思います。
一条工務店HPより参考画像に印を付けたので見てみて下さい。
めっちゃ見づらいですね。
ズームしないと見えないかも。白い壁紙に白い中間帯なので保護色状態ですが。。なんにしてもこれが中間帯だそうです。
そしてコレは付けるも外すも自由でその選択は施主にお任せだそうです。
メリット・デメリットは?
さて、いくら脱着自由と言われてもメリット・デメリットも分からず家のパーツを外す訳には行きません。
これは何のために付けられて、なにを我慢すれば外せるのでしょう。
存在する事によるメリット
- クロスを抑えてくれる
- 上下の切り替えポイント(クロス見切り的な)
- 2Fに入ったぞ!って気分になる≠見た目が気になる
つまりクロスです。
クロスの境目等をこの中に仕舞いこんで抑えこむのが主な役割で、伸縮等によるズレを防いでくれます。
存在しない事によるデメリット
- クロスがズレる
- 伸縮で境目がめくれ上がる場合がある
すべてクロスです。
コレがない事により、場合によってはクロスが暴れる可能性があるとか。
存在しない事によるメリット
最後にコレを撤去した場合のメリットについて
- 階段、吹き抜け等で真ん中に筋のような中間帯が入らずスタイリッシュに見える!
ようは見た目のみです。機能的なメリットはありません。
でも・・見た目って大事ですよね。コレがあるなしで上下の一体感が生まれます。
我が家の選択
我が家ではコレを外してもらう事にしました。
うちは吹き抜けが無いので階段部分のみでの影響ですがそれでも一体感は大事にしたい。
もしクロスが剥がれてしまっても補修材でちょちょいっと治してあげればいいんです。脚立でも持ってきて。
まとめ
さてそんな訳で撤去が出来る中間帯のお話でした。
i-smartで白系壁紙を採用されている方なら、そんな目立つものでも無いのでメンテナンス性重視で据え置きもひとつの手だと思います。
でももし、吹き抜け作りたいけどこの帯が気になる・・一条工務ルールとかでコレ外せないのでは。。なんて心配されている方がいればご安心下さい。気持よく撤去いただけます。
関連記事
-
-
SBIから正式審査通過連絡!但し条件が・・・
先日我が家、並びに一条さんが待ち望んでいたSBIからの正式審査通過の通知が来まし …
-
-
水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
ゴールデンウィーク突入しました、一気に暖かくなりましたね。 先日行ったイワシの水 …
-
-
2015年締め。2月に始めた当ブログ人気記事Top10とアクセス数の紹介
2015年、今年も12月31日大晦日がやってまいりました。 我が家は2015年の …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【2F編】 -設計公開シリーズ-
さて、まだ懲りていなかった図面で見るオプション2F編です。 平面図で見るといつも …
-
-
ルンバの新機能、Clean Mapレポートが面白い。-頑張りが見える掃除機へ-
秋頃購入したルンバ960。毎日のように利用して我が家の清掃活動にて主力を担ってい …
-
-
お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
間取り検討が一段落しはじめた所で、窓の検討に入ってまいりました。 といっても本格 …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
-
i-smartで宿泊体験 -一条村&IH&テレビボード編-
そんなこんなで、積水ハウスや桧家と一条を比べましたが 結局体験して …
-
-
基礎工事まとめ:我が家の基礎工事を振り返って並べてみる
現在、我が家は上棟も行われて基礎工事は綺麗に完了致しました。 狭く感じた基礎から …
Comment
[…] 参考:中間帯は無くす方向で -着手承諾寸前シリーズ- […]