Rayエアコンの設置位置を工夫 -目指せ全館空調-
オプションに関連する記事が続いておりますが、少し余談的な記事で気分転換を図ろうかと思います。
一条で建てると1台ついてくるRayエアコン。みなさんもちろんここぞ。という場所に設置していると思いますが
全館空調
目指していますか?我が家が採用したRayエアコンの位置と期待する効果について。
Rayエアコン見直し
まずRayRay言いますけどそれがなんなのか見なおしてみましょ。
Rayのスペック
Rayエアコンは長府製作所製の床暖房機能を含むエアコンです。正式には
ヒートポンプ式温水熱源機付きエアコン
立派な名前です。
冷暖房スペック
床暖房ではないエアコン部分のスペック。
広さの目安 | 木造 | 鉄筋 | kW(能力) | 消費電力(w) | |
暖房 | 13〜17畳 | 22㎡ | 27㎡ | 6.0(0.6〜8.3) | 1,615(185〜2,690) |
冷房 | 11〜17畳 | 18㎡ | 28㎡ | 4.0(0.7〜4.5) | 1,230(200〜1,580) |
長府制作のHPから持ってきました。
通常、冷房に関しては2.8kWの能力で「10畳用」を歌っているので性能として目安の17畳は妥当そうですね。
利用電源
単相200V/15A
あまり意識することはありませんが普通のコンセントとは形状が変わっています。
Ray使わないからって抜いて100v用コンセントを指してはダメです。
そもそも刺さらないか
希望小売価格
あってないような気もしますが定価がありました。
456,000円
立派なもんです。これに
- 床暖房用リモコン
- 配管
- 工事費
が別途かかるようです。
Rayの用途
さて、スペックレベルの見直しを行いましたがRayエアコンはいつ使うのでしょうか。
スペック上、Rayエアコンには「床暖房と部屋の温まり具合を見ながら」エアコン暖房を調整する機能があったりしますが、一条の家に住む人なら
冬は全館常時床暖房
で快適に過ごされているんじゃないかとおもいます。エアコンの暖房ってそんな使わないですよね。
つまりRayエアコンに求めるのは「冷房」が主になると思います。
冷房時のスペック
Rayエアコンのスペックは先述の通り、4kWです。
少し盛って、一般家庭なら20畳を冷やし続けるスペックとなります。
但しこれは昔ながらの木造、鉄筋の話。一条の家はC値Q値にこだわった高断熱高気密の家です。
外部から熱を受け取る量が低いので一概に「20畳以上の空間はRayでは冷やしきれない」とはならないわけです。
つまり冷房時のスペックは「20畳〜∞」となります
盛ってます
Rayの置き場
そんな訳で最低でも20畳、一条ハウスならそれ以上冷やすスペックを持った高性能エアコン。こいつを何処におくか。
ポイントは以下の通り
- 家全体に冷気を届けられる
- 高いところ
シンプルですねえ。
家全体に冷気を届けられる
家全体をコレ一台で賄う「全館空調」を狙いたい。
なので家全体に冷気を届ける為
- 空間面積がそもそも広いトコロに設置
- ドア等で他の部屋とつながっているあたりを狙って設置
これらで効率よく部屋を冷やして他の部屋もまとめて冷える事を期待します。
高いところ
冷房で冷やされた空気は、低い位置に滞留します。重いからね。
で、冷やされていない暖かい空気は高い位置に上がります。軽いからね。
つまり、1FにRayを設置するとそれより上はどうがんばっても冷えない。
ならRayは2Fに設置しましょう。冷気は勝手に降りてきます。
通常暖房も考えると高い位置にエアコンを設置すると全く効かない無用の長物化します。が
一条の家なら冷房しか使わないしいいんじゃないですかね。
我が家の選択
さて、そんな我家がRayエアコンを何処に設置したのか。
我が家の2FのRayエアコンイメージです。
2Fリビングのセンターに配置し、そこから冷気が
- リビング内
- 子供部屋
- 廊下
- 階段
と冷気を送れる場所に設置しています。
これで2F全体が冷え、階段経由で1Fも部分的には冷えてくれて普段はコレ一台で全館空調っぽく効いてくれる事を期待しています。
1FリビングはRay1台ではちょっときつい気もしますが・・・w
補助冷房
我が家はRayが主冷房ですが、そこが届かない場所にはちゃんと冷房設置してあります。
普段はRayで、ひきこもりタイム等は補助冷房でフォローしていく予定。
床冷房の話
昔、微かに話が上がりいつの間にかたち消えになった床冷房。
長府製作所の製品情報を見ると、3万増した派生製品にその機能があるようですが。利用するには
輻射式冷房パネル
が必要で、結露対策等いろいろ必要な様子。
エアコン完全不要生活にはまだ遠いようですね。
まとめ
そんなわけでRayの見直しと我が家の設置についてご紹介しました。
うちはダブルリビングにしてしまったので、本当の意味でコレ一台で全館空調は難しいですが、吹き抜け採用されているご家庭などでは上階に設置することで効率的な空調も可能ではないでしょうか。
せっかく追加料金不要で設置できる高性能エアコンです。出来る限り効率的に利用できる位置に設置しましょう。
先行配管も無料サービスだしね。
関連記事
-
10Gbpsのカテゴリ7はやっぱり高かった -宅内LAN事情-
我が家ではテレビ、主要な部屋等でLANケーブルを引いてもらいます。 以前にも記事 …
-
-
ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。 ハニカムシェードは安価(標準) …
-
-
ルーフガーデンの壁に丸カン設置、今回は鯉のぼりで活躍!
GW真っ只中、去年の今頃は家造りの打ち合わせ真っ只中でした。 その中でコダワリポ …
-
-
駐車場の有効巾を考える(今更
先日の地縄を貼ると狭く見える現象の事ですが、改めて駐車場に車を入れてみると狭いよ …
-
-
カーテンは天井から垂らすと一体感があってステキ
先日、久しぶりに展示場へ行ってきました。 目的はカーテンの打ち合わせ。仮決めした …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
一条の気密/断熱性能は床暖房を切った時に真価を発揮する・・!寒の戻りに負けない家
先日の土曜日、あまりにも気温が上がり暑かったので床暖房を切ってしまいました。 そ …
-
-
風呂場の鏡をまるっと交換。水垢の無い鏡は綺麗だねえ・・
2016年師走頃の話ですが、営業さんが年末の挨拶に来てくれました。 当地区はFC …
-
-
水回りの床を考える -コーティング有りか無しか-
ゴールデンウィーク突入しました、一気に暖かくなりましたね。 先日行ったイワシの水 …
-
-
中間帯は無くす方向で -着手承諾寸前シリーズ-
さて、本契約をしながら着手承諾はマダマダな我が家、寸前まで悩んだシリーズをお届け …