地鎮祭 -家造り始まりました-
先日、とうとう我が家でも地鎮祭を行ないました。
今まで、設計や住宅ローン検討、はたまた解体や外構の検討をしてきました。ですがそれらはすべて家を作るための決め事や準備だったりします。
地鎮祭は紛れも無く「実際に家を立てる最初の一歩」でここから家造りが始まるんだ。と実感してきました。
そんな地鎮祭について。
地鎮祭ってやる必要あるの?
そもそも論ですが、地鎮祭ってやる必要あるの?
地鎮祭は土地の神様に降りてきて頂き、「この土地使わせてもらうね」って許可を取る儀式です。
基本神道寄りな儀式です。仏式もあるようですが見たことはないです。
そんな神道ベースの儀式の為、神も仏もない世の中では不要。とする人も多いらしくやらない家庭も多いそうですし、一条でも強くオススメはされていませんでした。
実際我が家では以前建っていた家の建築時にも実施しているので「2回目になるしイラナイんじゃない?」なんて話もあったほどです。
それでも地鎮祭はやってよかったと思います。
地鎮祭って何するの?
さてココで一度地鎮祭で何をするのか確認してみましょう。
- 修祓の儀:供え物や人をお祓い/お清め
- 降神の儀:神様を祭壇に降ろします、お迎えの儀です。
- 献饌:神様にお供え物を献上
- 祝詞奏上:神主さんが奉告/安全祈願
- 清祓/四方祓い:土地の4隅を清めます、我が家は酒と切麻巻きました
- 地鎮の儀:工事のスタートとして、施主が土地を鍬で「エイエイ」します。工事監督も鋤で「エイエイします。
- 玉串奉奠:玉串で神様に祈願します。我が家は「これまでありがとうとこれからもよろしく」です
- 撤饌:お供え物を下げ下げ
- 昇神の儀:祭壇から神様にお帰り頂きます。
- 神酒拝戴:祭壇等の供物を食べる。その場では新酒を一口だけ頂きました。
ザクっと流してしまいましたが、地鎮祭はこのような流れで実施されました。
もっと砕いて言うと
- 神様に来てもらって
- お供え、礼拝/祈願、目の前で工事の開始
- 帰ってもらう
そんな流れです。目の前に神様呼んで敬いつつ「工事始まったよー」ってお知らせする。そんな儀式です。
地鎮祭やってよかった?
冒頭の通り、地鎮祭はやってよかったです。
理由は何点かありまして
工事開始の区切りになる
まずはコレ、工事開始の区切りとなります。
地鎮祭をしないと、突然地盤工事が始まり「いつの間にか工事が始まってしまった」となります。これから長く住む家なので最初の区切りが欲しくないですか?
- 結婚式でも
- 学校、会社の始業でも
- 飲み会でさえ
開会だったり、開始の挨拶とかしますよね。
地鎮祭はこの土地に家を立てて住み始めるスタートの合図、区切りになります。
子どもたちの気持ちも区切れる
まだ小さい子どもですが、前の家にも馴染んでいたので「家が無くなって寂しい」気持ちがあります。
私も以前の建て替え時ありましたが「家に感情移入」してたんですよね、懐かしい子供時代です。
家が壊されて可哀想!ってなったのを、地鎮祭で一回お祭りして新しい家に生まれ変わる。
そんな区切りになればいいな。
近所巡りのいい機会になる
これは次の項で説明させていただきますが、この機会に近所巡りしておくと色々都合がよいです。
地鎮祭は目立つので、ご近所さんも祭典時「今度あの人達が住むのかー」ってなるので訪問しても話が通りやすいですしね。
施主の気持ちも引き締まる
地鎮祭では、神様を前にして鍬(クワ)でエイエイと砂を掘ります。
コレを持って、施主が最初に土地に工事を開始したよ。とするわけです。
地鎮祭の1行事ではありますが、これは施主的にも「工事開始」を実感出来るハズ。
地鎮祭と近所周り
さて、地鎮祭の後ですがご近所巡りしてきました。
ご近所巡りとは「ちょっとした気持ちばかりを持参して、住む人の顔見せと工事の挨拶」ですよね。
これって地鎮祭と似てませんか?
- 地鎮祭:神様に土地使うよ、工事もするよ、敬って供物も献上するからよろしくね
- 近所巡り:今度この土地住むよ、工事もするよ、ちょっとした気持ちと挨拶するからよろしくね
です。内容は違えど中身は同じ。
ご近所巡りは物質的なご挨拶で、地鎮祭は精神的なご挨拶なのかもしれません。
なんだかそう考えると地鎮祭を見ていたご近所さん的には「うちと神様の扱い違くない???あちらさんは随分立派だねえ。」となりそうですね。
そんな人居ないか
まとめ
そんな訳で、家造りに物的には何の影響もしない地鎮祭。
別に信心深い事は全然無い私でも地鎮祭はいい区切りになりました。
当地区の一条さんでは同じタイミングにご近所巡りを提案されましたが、「ご近所巡り」も地鎮祭の一種なのかもしれませんね。
関連記事
-
-
カップボードの上部、開ける?閉じる?
キッチン系オプション第三弾、カップボード編。 大きさはボチボチながらも我が家にも …
-
-
玄関土間の調整/勝手口土間の廃止 -着手承諾寸前シリーズ-
気が付くと着手承諾寸前シリーズも長引いております。 どれだけ寸前になって色々変え …
-
-
上棟三日間のまとめ:のっぺりした基礎から家が立ち上がるまで
先日上棟が終わったばかりですが、屋根まで作り上げてしまったので太陽光以外外観に関 …
-
-
外観からタイルの配色パターンを考える
外観シリーズタイル編、窓を考えるとそろそろタイルの配色を考える必要が出てきます。 …
-
-
ベランダ物干しを悩む -そもそもいるの?-
オール電化の家にお住まいの方々は夜間電力を活用されているケースが多いかと思います …
-
-
ルンバが我が家にやってきた!960さんお目見え
8月に発売されたルンバ960。当時は発売されるもマダマダ購入は先・・的な記事を書 …
-
-
壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。 その際に …
-
-
お風呂の新仕様、風呂ブタ掛けがお目見え
先日、カーテン打ち合わせの際に「我が家の新仕様」を一通り確認させてもらいました。 …
-
-
小屋裏収納は断熱の外だけど断熱の中だった。
一条の小屋裏収納でよく言われるのですが 「小屋裏に上がる際、分厚い断熱材を開いて …
-
-
新品展示場のi-smart体験 -ちょっとだけ宅内騒音対策の検討-
先日、遠出した際近くに一条工務店の展示場を発見しました。 ふらっと …
Comment
初めまして(*^^)v
ユキさんのお家づくりの進行が
neko家の1ケ月先になっているので、
いつも予習と勉強させてもらっています。
建築中のブログも楽しみにしてます☆
はじめまして〜、コメントありがとうございます
拙い内容ですが参考にしていただければ幸いです。
私も丁度少し前を行かれているブログが沢山あったので予習を重ねて打ち合わせに挑んだのを思い出します。
これから建築フェイズに入って行きますが引き続きよろしくお願いします〜
私も来週に地鎮祭なので、非常に参考になりました。
私の場合は、地鎮祭から基礎着工まで少し空きがあるので地縄が張られた状態でしばらく放置されますが、工場進捗等参考にさせていただきますので、今後共よろしくお願いします。
おお、来週ですかおめでとうございます〜
当方が地鎮祭の際にも展示場の営業がいなくなる程地鎮祭ラッシュだったそうです。日取りのいい、都合の良い日となるとなかなか候補が無いですもんね。
もう一ヶ月もしたら上棟寸前です。あっとういうまに建ってしまいそうです。