エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。
見積もりがざっくりでいまいち何処を削れるか分からなかったエコカラットですが、詳細見積もりを出してもらい真の原因を見つけました。
タイトルでバラしてるけど
見積もり詳細
そもそも見積もりについて。
施工面積間違えていたらしく詳細見積もりで約29万。すでに4万の値下げ。
まあそれでも30万さ・・
作業場所当については前回記事を参照ください。
面積 | 金額 | |
1F グラナスルドラ本体 | 2.90㎡ | 約35,000 |
1F 本体作業費 | 2.90㎡ | 約18,000 |
1F グラナスルドラ役物 | 4.8m | 約47,000 |
1F 役物作業費 | 4.8m | 約14,000 |
2F グラナスルドラ本体 | 5.10㎡ | 約62,000 |
2F 本体作業費 | 5.10㎡ | 約31,000 |
2F グラナスルドラ役物 | 4.8m | 約47,000 |
2F 役物作業費 | 4.8m | 約14,000 |
以上、合計で約29万となっています。
本体価格
エコカラット、グラナスルドラは標準価格12,900円です。
本体平米あたり仕入れは12,200円、値引き渋いね。
本体&作業費だけ盛ると1F2Fで合計146,000円です。
高いけどだいぶ現実味のある金額に見えます。
役物
役物は前回記事の通り、角部分を綺麗に仕上げるための具材です。
小さな部材ながら縁の下の力持ち的な存在。つまりいなくても見た目は大きく変わらないってことですね。
役物&作業費が1F2Fで合計122,000円です。
見積もり全体における40%近い金額に登ってます。。縁の下高いねえ。
役物いる?いらない?
今回役物は詳細の通り各所に4.8m施工されています。
当初の予想通り、エコカラットの左右端に床から天井まできっちり全部施工されているものと思われます。
なにも考えずに削れば12万の減額ですが、そもそもなぜこれが見積もられていたのか。理由を確認しないと一概には削れません。
必要な理由
大体以下な理由
エコカラットとしての基本ルール
まずはエコカラットとしての基本ルールとして。
壁一面に施工する場合を除き、役物を付けるのが基本ルールにある様子。
その為に今回も見積もりに登場しています。基本ルールってなんだ?
見た目対策
なぜそんな基本ルールがあるのか。それは見た目対策です。
エコカラットの端をカットして壁に合わせて貼る工事は一般的に行われているもので、そう特殊ではありません。
但し、そうした場合「切り口が作業クオリティに左右される」場合がある様子。
つまり仕上げ磨きの具合や有無により、見た目が変わってしまうようです。
壁一面に貼れば切断面が見えないので関係無いのですが、一部施工だとどうしても切断面が一部見えてしまいます。そこの見た目にばらつきがある/美しくない為基本ルール化されている様子。
苦情対策
あと稀にあるパターンとして、役物を貼らないと割れる事があるらしい。
割れるっていっても、真っ二つにいくわけでなく、端っこ数センチが欠けるようなイメージです。
役物があれば端を綺麗に作り上げられているのでそんなことは発生しませんが採用しないと切断面が端に出てきます。
するとその部分が脆くなる様子。
この割れが、場合によっては苦情につながった事例があるようで、役物の基本ルールにつながるようです。
我が家の結論
役物が必要な理由を確認した結果、我が家では
役物無し
としました。
理由として
我が家のエコカラット採用箇所は「ドアとドア」の間になります。
その為、切断面が露わになるのは「ドアの上部から天井まで」の数十センチ部分のみ。
これだけのスペースなら
- ほぼ目が行かないから見た目気にしない
- 触ったり何かの拍子で削れることも無い
と、採用しないデメリットがほぼデメリットにならない為です。
もちろん、この選択によってちょっと端っこが削れたり見た目が美しくなかったらそれは選択の結果として受け入れる必要があります。
まとめ
以上の通り、詳細確認し、それが見積もられた理由を検討した上で役物を外しました。
結果、作業や施工範囲的に少々見積もり直しはあるようですが、ほぼ半額の約150,000円でエコカラット施工出来そうです。
それでも安いモノではありませんが、検討の上でなら納得。としようかと思います。
おまけ -エコカラットの施工について-
今回確認で得たエコカラット施工情報についておまけ
エコカラットの施工方法
クロスの上やクロスなくした上で施工。などありますが今回の施工は
クロスを貼った上でその上からエコカラット施工となるようです。
エコカラットに壁掛けテレビを施工する場合
我が家は壁掛けテレビを検討しています。
その場合その部分だけエコカラット施工しないのかな?と思いきや
エコカラットに直でビス打ち推奨らしいです。
直ビスで壁掛けキット施工しましょう。とのこと。見た目的にも機能的にもよいとか。イカツイね。
壁補強はもちろん必要で
その際のテレビ〜テレビ台をつなぐ配管については綺麗にエコカラット削って仕上げてくれる様子。
結論
エコカラットは、建築後の施工でも問題無し。ってことがわかりました。
クロス上から施工して、配管周りも綺麗に処理してくれるのなら事後でもクオリティ差は少なそう。
トイレや玄関。リビングに配置したエコカラットがよかったら事後にでも追加工事したいですね。
関連記事
-
-
仁義なき間取り争奪戦 -ルーフガーデン-
概案が出揃った所で、我が家内で間取りの見直しが始まりました。 すると出てくる、各 …
-
-
2Fの洗面台で悩む -選べない不自由-
我が家は2世帯の関係もありますが、2Fに追加で洗面台を配置しています。 洗面台を …
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
駐車場の有効巾を考える(今更
先日の地縄を貼ると狭く見える現象の事ですが、改めて駐車場に車を入れてみると狭いよ …
-
-
引っ越し/新生活にはインパクトドライバがあると大変捗る。
我が家では、先日マキタの掃除機つながりでバッテリーを共有できるインパクトドライバ …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
ハニカムシェードの検討 -電動の実働動画編-
ハニカムシェードを検討する中で、「電動だとどれくらいの時間で上げ下げされるのか」 …
-
-
一条工務店からの最初の提案 -スケジュール編-
さて、金額的で畳み込まれて現実を投げつけられた所で、、 再度夢を見せてくれる段と …
- PREV
- エコカラットが高い -2箇所施工で30万-
- NEXT
- 4.5畳の子供部屋、配置再検討
Comment
当家では角にエコカラットを張ったところがあるのですが、割れました。
引き渡し前に監督が脚立をぶつけて。。。。。。
ショックをうけてましたが、引き渡し時には直ってました。
角のエコカラットいいですね〜、憧れます
が、割れてしまったのはショックですね。引き渡し前でなによりです(違
やはり調湿機能をもたせる部分もあり、気泡が多いのでしょうね。固いものぶつけたらさくさく割れそうです。