ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。
ハニカムシェードは安価(標準)で高機能な反面、窓を開けるたび上げ下げが発生するちょっと手間なヤツです。
そんなハニカムを何処に設置したのか。というか標準以外のハニカムを採用したのか。ってお話です。
遮熱ハニカムシェードの採用箇所
我が家では一箇所だけの採用。
場所は、1Fの母寝室。
採用理由
こちらに遮熱ハニカムが入った理由は以下のとおり
- 窓から見える範囲に電光掲示板がある
- 街灯がある(LED街頭)
- ベッドを横付けする可能性があるため西日対策
見て頂いて分かる通り、理由はすべて光に関するモノですね。
熱ってよりは遮光のために採用されています。
窓から見える範囲に電光掲示板がある
タイトルの通り、LEDで作られた電光掲示板が距離にして50mくらいの場所にあります。
ここ、飲食店なのですが深夜に電光掲示板を切らない事があり、夜は窓から原色チックな灯りが入ってきます。
普段見てる分にはまあ気にならないのですが、ベッドの真横となるとちょっと鬱陶しいってことで理由①
街灯がある
これもそのまんまですが、この街灯LEDです。
普段は色温度が高く、白くて明るい、いい街灯なのですが寝るときにはちと眩しい。
理由①と違い、街灯にするレベルのLEDなので眩しさも段違い。そんなわけで理由その②
ベッドを横付けする可能性があるため西日対策
母の部屋なので、当初はすのこ布団だとしてもゆくゆくはベッドになる可能性もあります。
ベッドとした場合、東側を収納で占めているこの部屋はベッド置き場が西しかありません。
となると、この遮熱をつけた窓はベッドの真横になるわけです。
すると、ベッドに横になる度理由その①、②の灯りや西日を気にしながらだと落ち着いて横になるのも辛い。
ってことで理由その③
遮熱ハニカムシェードを採用しなかった場所
遮熱を採用した点については主に「LEDか西日が眩しい」とわかりやすいのですが、その他の窓で遮熱ハニカムシェードを採用しなかった理由について。
西側で採用しなかった箇所は主にこちら
- 1Fキッチン
- 2Fキッチン
- 2F子供部屋
採用しなかった理由
1Fキッチン/2Fキッチン
キッチンだから。 ってのが雑な理由ですが。。
ココに付いている窓は横長になります。その為室内への影響は少なめ。
また双方に霞ガラス化してあるので、直接光が入って眩しい。ってことも無いはずです。
寝る場所でもないので、霞でも眩しいなら標準ハニカムシェード下ろせばいいかな。って感じの軽い理由。
2F子供部屋
ここは寝る部屋ですが、2Fになるんですよね。
なので、LED問題に関しては角度の関係で比較的目に入らない予定。
またベッドの位置も直接目にいらない位置に設置が可能です。
その為、平時は標準のハニカムで明かり取りが出来るように遮熱は設置しませんでした。
あってもよかったけど採用しなかった場所
こちら+αなオプションになりますが、寝室に採用する方もいるかと思います。
しかし我が家の場合は、朝はさんさんと光が入ってきて目が覚めるのがスキ。
その影響で、冬は7時前。今の季節は5時前後 と目覚めの時間が日の出に大きく左右されてますが。。
おかげ様で朝ブログも書けているので朝活できてます。夏だけ。
だから2F親寝室等にも遮熱はナシ。
まとめ
そんなわけで我が家は遮熱ハニカムシェードの採用は一箇所だけ。レースについては採用ナシの予定です。
今回の採用はLEDの影響で採用した部分がありますが、最近は猫も杓子もLEDで眩しく感じることが増えた気がします。
我が家もLEDキャンペーン利用で室内灯にLEDがんがん入れる予定ですが、出来る限り間接照明など取り入れて眩しさ軽減に取り組みたいと思ってます。
関連記事
-
-
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。 壁 …
-
上棟前01日:上棟中止!
11月25日に予定していた上棟ですが、あっけなく雨で吹き飛びました。 中途半端な …
-
-
ルーフガーデンの床タイルで悩む
我が家にはルーフガーデンがあります。2Fのリビング続きになってます。 ココは私の …
-
-
玄関土間の調整/勝手口土間の廃止 -着手承諾寸前シリーズ-
気が付くと着手承諾寸前シリーズも長引いております。 どれだけ寸前になって色々変え …
-
-
上棟後15日:太陽光が付きました。ダミーパネル案外目立つ
通常太陽光パネルは上棟後比較的早いタイミングで設置されるのですが、我が家確認しわ …
-
-
住宅ローンはSBIで行こう -提携で仮審査した上で利用しない理由-
我が家は住宅ローン、住信SBIの住宅ローンを利用する予定です。 実はその前に提携 …
-
-
上棟後72日頃:壁紙のパテ塗りは3回!石膏ボードも見納め。グラスロックもパテ塗ります。
木工事が終わるとクロスの工程にはいって行きました。 クロス施工では、前段階として …
-
-
雨水升多いよ。。仕切りブロックとめっちゃ干渉してる厄介者の対策
新居に住み始めて一ヶ月、最近ようやく落ち着いてきたので貯めに貯めたネタをちょろち …
-
10Gbpsのカテゴリ7はやっぱり高かった -宅内LAN事情-
我が家ではテレビ、主要な部屋等でLANケーブルを引いてもらいます。 以前にも記事 …
-
-
ルーフガーデンへの水栓配置は大変
我が家では結構昔の工程になるのですが記事にし忘れていたので思い出しながら投稿。 …