ハニカムシェードの検討 -ハニカム再確認編-
窓の検討が一段落した我が家、今度はハニカムシェードを検討する段となりました。
我が家は主に標準ハニカムを採用する予定ですが、まずは各機能についての確認。
目次
そもそもハニカムシェードとは
一条工務店、i-smartの全窓に標準搭載されている高機能ブラインド?です。
蜂の巣上の構造(=ハニカム)を持ち、窓と室内の間に三つの空気層を構築します。
この三つの空気層は、「断熱性の高い」「動かない」空気がぎっしり詰まってます。
これらの要素は断熱にぴったり。 我が家のマンションでは一部の窓にプチプチを貼り付けて同様の効果を持たせて遮熱対策をしていますが、それが×3で高性能になったようなものです。
貧乏くさいけど、結構効くんです。
光劣化酷すぎて先日妻に剥がされてしまいました。
また、ハニカムシェードは窓全体をピタっと覆ってくれます。
通常、室温と違う窓に触れた空気は、気温の変化で「上昇」するか「下降」します。
その上昇や下降により、気温が違う窓にまた空気が触れ室内全体冷えた空気が循環したりするのですが
窓全体を覆ってしまう事で、こういった空気の入り口と出口をふさいでくれて、ハニカムシェードの内側も「動かない」空気にしてくれるわけです。
我が家のマンションでカーテンレールの上部にアルミシートで蓋をして暖かい空気が入り込まないようにして、遮熱対策していますがそれが高性能になったようなものです。
貧乏くさいけど、これはプチプチ以上に効きます。カーテン下部から冷たい空気でてこなくなります。
結果、これによりただでさえ断熱性能に優れたダブル/トリプルサッシの窓ですが、それ以上の遮熱性能を発揮してくれるわけです。
一部、結露問題なんかもありますが
ハニカムシェードの種類
一条工務店では、3種類のハニカムシェードを採用しています。
つまり
- 標準ハニカム
- レースハニカム
- 遮熱ハニカム
の3種類です。
標準ハニカム
標準仕様のハニカムシェードです。
このハニカムシェードなら、オプション等の代金不要で基本すべての窓に付きます。
例外として、玄関/風呂場にはつきませんが勝手口、台所の小窓なんかもちゃんとつきます。
大きなハニカムは重いので電動化が推奨されています。
レースハニカム
ハニカムシェードの生地素材がレースになります。
見た目は白くて光もたくさんと入れられてステキです。が。。
レースの為、空気の層間を空気が流れるようになってしまいます。
使い方としては、ハニカムシェードに断熱性を期待しない部分に配置するのかな?
遮熱ハニカム
標準ハニカムのPowerUpVerです。 超断熱してくれるそうな。
これは素材がアルミを含んだ素材で出来ているらしく、断熱効果ばっちり。また明かりもバッチリカット。
遮熱といいますが、明かりをカットする効果から主に西日対策として利用されているようです。
この遮熱ハニカムはオプション扱いでお金がかかります。 ただし家の西側窓に関しては無料で遮熱化が可能。
ハニカムシェードのギミック
ハニカムシェードの上げ方下げ方
ハニカムシェードを開く際、通常のシェードカーテンやブラインドと同様に輪になった紐をくりくり引っ張って上げ下げします。
シェードカーテンなんかでは、ギア比でちょっと引っ張るだけでするする~っと上がったりしますがハニカムシェードはそんなことありません。引っ張った距離と等倍くらい?なイメージで上げ下げします。多分重いからだとおもいます。
つまり、ちょっと上げ下げが手間です。
長い窓は上げ下げに時間がかかりますし、幅広な窓では上げ下げする際とても重い。
重いと上げ下げしなくなるのでそういった所は積極的に電動化しましょう。
ハニカムシェードのはまり方
そもそもハニカムがどういった形で窓枠にはまっているか。
窓枠に凸部分があり、ハニカムシェードの両端に凹があります。
これらを重ね合わせて設置しますので、上げ下げ時にふらふら揺れる事はありません。
但し、子供がタックルしてきたりすると盛大にずれる事があります。。。
ハニカムとカーテンの関係
窓あるところにカーテンあり。
窓を付けるならカーテンを検討せねばなりませんが、ハニカムシェードはある部分カーテンの代りになる所があります。
標準ハニカム
締めれば、室内は全然見えませんが、光はぼちぼちとおります。 単品の効果は光が通るドレープカーテン?
明かりは漏れるので人影さえ写るのが嫌な人は別途ドレープを下げる必要があります。
私的には気にならないので標準ハニカム+レースカーテン の組み合わせで、ハニカムを上げた時はレースカーテンを下す使い方が鉄板かな?と考えています。
レースハニカム
レースなので、締めても夜には家の中が丸見え。 単品の効果はレースカーテン?
これを付けた所はドレープ必須です。
もし窓を開けるなら、ハニカム締めっぱなしだと強さによっては外れそうなのでレースカーテンの追加検討も必要か?
普段からハニカムは下げっぱなしで、ドレープを開くだけで窓の外が見えてお手軽。
遮熱ハニカム
締めると室内を真っ暗にする遮熱ハニカム。 単品の効果はドレープカーテンと同等?
締めっぱなしだと窓の意味が無いのでハニカムの上げ下げが必須。開けた時の為にレースと組み合わせての利用が必要かよさそう。
まとめ
どれも特徴的なハニカムシェードですが、標準以外は結構曲者揃いです。
遮熱については外の明かりが入らず真っ暗になってしまい、レースはステキですが断熱効果Downです。
それらがメリットとなる場合、導入するのかな。。と思ってます。
我が家は標準がほとんどの窓を占めそうです。
関連記事
-
-
カップボードの上部、開ける?閉じる?
キッチン系オプション第三弾、カップボード編。 大きさはボチボチながらも我が家にも …
-
-
頑張れルーフガーデン -ロスガードがズラせない-
さて、ルーフガーデンシリーズが続いております。 2Fリビングからの繋がりになって …
-
-
上棟後54日頃:その3タイルチェック開始!案外割れてないじゃない
長らくやっている54日目シリーズ、今回はタイルチェック編です。 チェック用の養生 …
-
-
壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。 その際に …
-
小屋裏の仕上げに悩む -夢の3階?荷物置き?費用が・・-
我が家では収納拡張を目的とした小屋裏収納があります。 しかもコレが少し広めの8畳 …
-
-
上棟後、一番汚れる作業はコレだ!! 粉塵舞う恐怖のクロス貼り。
引き渡し時、ピッカピカにハウスクリーニングが入る新築ハウス。 しかしそれまでには …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
700万行ったオプション詳細【住設編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第三弾、住設系オプションの詳細紹介です。 このオプション分類、超 …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …