とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガード自体はちょっと早めに動いています。
つまり2016年末にロスガードは動き出していたのですが、そのロスガード排気の掃除ランプはちょいちょい点灯するのですが吸気の掃除ランプが全然付きませんでした。
まもなく1年、点検のときにでも確認しようと思っていた所とうとう点灯しました!
そんなわけで、ロスガード吸気フィルターの交換をしたのでご紹介。
フィルター交換周期
冒頭にご紹介致しましたとおり、排気フィルターはちょいちょい点灯するんですよね。
これは2〜3ヶ月に一回くらい点灯するのでこまめに掃除していました。いつも水流で流しちゃいます。簡単だね。
排気はそんな形で頻繁に掃除するのに吸気はうんともすんとも点灯しない。心配してたわけです。壊れてるんじゃないかって。
ロスガードの風量は家の大きさに比例していますので、2世帯な我が家ちょい強めに設定されています。その為フィルターが汚れるのもちょっと早いんじゃないかって考えていたんですが全然来なかったんですよね。
そんな訳で、フィルターを一個消費してしまう吸気フィルター交換、1年の周期で交換時期がきましたがぶっちゃけちょっと嬉しかった。
さて、早速フィルター交換をしましょう。
吸気フィルター交換
では定番ではありますがフィルター交換ですよ!
今回交換するフィルターはコチラ
PM2.5対応高性能フィルター!!
引渡し時に頂いたフィルターセットの中に、一個だけついてました。
他にもフィルター何個か頂いているんですが、他は型番違うんですよね。多分昔のPM2.5非対応フィルターです。
この構成は困りますね、どっちから使っていこうか。ただちょうど冬の終わりでPM2.5が増える時期なので今回はこちらを利用します。
フィルター交換手順
ロスガードの停止
まずはロスガードを止めます。リモコンの「運転/おやすみ」長押しで止まります。
旧フィルターの廃棄
ロスガードが停止したらフィルターを取り出します。
ロスガードの↓を開けてフィルター取り出しますよ。
断熱処理されたフタを開けると・・
黒く染まったフィルターセットがお目見え。
左が虫袋、右がフィルターですね。どっちも引っ張り出してしまいます。
こちらは虫袋。
我が家、周りに木々が殆ど無い町中の為か蚊がちょっと入っている位でした。
季節も冬の為か生きている虫は殆ど居なく、よくやられている殺虫剤散布なども不要です。
こちらが旧フィルター。
バッチリ黒くなってますね。フィルターも黒いんですがその前にある虫袋もばっちり砂ボコリで真っ黒です。
1年間絶えず宅内に新鮮な空気を送り込んでくれた苦労を労いつつ、可燃ごみ袋にIn
新フィルター設置!
そしたら今度は新フィルターの設置です。
まずはコチラ。フィルターの型枠があるので、そこに新しいPM2.5対応フィルターを設置します。
ただこのフィルタ、枠にキチキチサイズになっています。うまく押し込んで隙間なく設置しましょう。
そして虫袋と共に設置。
虫袋は差し込むだけで簡単ね。
ただ、このフィルター周りに蚊とかちっこい虫が漏れ落ちているので掃除機で吸っておくとよいです。
ロスガード再稼働!
ということで、あっさり無事にフィルター交換ができたのでロスガード再稼働です。
吸気フィルターのアラームが上がりっぱなしなので、吸気フィルターリセットを行った上で運転再開です。
すると少しづつ吸気・排気が始まり、ロスガードが再稼働します。また1年頼むよ。
交換の結果
まったくのブラシーボだと思いますが、空気が綺麗になった気がします。
というのも、吸気フィルター交換かな・・?と思い始めた頃には既に虫袋とフィルターは真っ黒で宅内に入る空気はそれらの真っ黒フィルターを通過してきた空気なんですよね。
もちろんソレによって空気が汚れる事はなく綺麗にしてくれているのは理解していますが、なんでしょう、イメージがちょっとアレですよね。
そんな実害はなくともイメージがアレだったフィルターを綺麗さっぱりリフレッシュし、さらにPM2.5対応も終えた訳で気分も大変リフレッシュ。
これからの花粉の時期でも綺麗な空気を期待しています。
関連記事
-
-
700万行ったオプション一覧【概要編】 -設計公開シリーズ-
我が家ではちょっと突出してるかな~って項目が一つあります。 それがトータル700 …
-
-
外壁の境目に注意!ルーフガーデン、気を抜くとツートンカラーへ
梅雨の合間、当地区では夏のような日差しが出ております。 せっかくの晴れ間なのでお …
-
-
Rayエアコンの設置位置を工夫 -目指せ全館空調-
オプションに関連する記事が続いておりますが、少し余談的な記事で気分転換を図ろうか …
-
一条工務店からの最初の提案 -金額編-
間取りって楽しいですよね。 自分達の希望のパーツを好き勝手組み合わせて、少しいび …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
-
上棟後85日頃:受け渡し前の事前チェックを捻じ込む。施主検査前に見せてほしい!
引き渡しが間近に迫った今日この頃。 我が家では3/3に融資実行、3/5に引き渡し …
-
-
上棟後72日頃:壁紙のパテ塗りは3回!石膏ボードも見納め。グラスロックもパテ塗ります。
木工事が終わるとクロスの工程にはいって行きました。 クロス施工では、前段階として …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
上棟前の一大イベント、中間金の請求書がやってきた
一条工務店では、提携銀行を利用しない場合3回に分けて支払が実施されます。 1度目 …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …