2世帯で作ったi-smartの総額公開 -設計公開シリーズ-
2015/08/19
これまで行ってきた打ち合わせは20回前後、やりとりしたメールは何通になるかも分かりません。
家がまだ出来たわけではありませんが、それでも設計フェイズはコレにてFIX。一段落です。我が家も先人の方々に習い、参考になれば。ってことで設計公開シリーズをスタートすることにします。
第一回目は総額発表。結局いくらで家が建つのか。
目次
家を建てるのにかかる費用
今回我が家は家の建て替えです。
家を建て替えるに当たってかかる「費用」というのは様々、一概にハウスメーカーへ支払う金額が全てではありません。
この項目では、一条工務店で作成される見積もりに従い
一条工務店へ支払う費用
をご紹介します。
※すべて税抜きです。総額で消費税加算。
※FC価格です、直営や他FCと違う場合があります。
1.建物本体
建築面積 | 単価 | 合計 |
145.75㎡ | 179,955円 | 26,228,441円 |
家本体の建築にかかる費用です。
この建築面積には坪面積が1/2で計算されるバルコニー等も含まれているので一概には計算出来ません。
我が家の1/2に換算されるスペースは「20マス」つまり10畳=5坪=約16㎡分が坪単価半額で計算されています。
また、我が家は坪単価値上げ前契約なので最近仮契約/本契約された方とは単価が違うはずです。
【参考記事】
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて | いえろぐ
2.建築申請/その他業務
項目 | 金額 |
確認申請手続き/諸費用 | 281,700円 |
占用申請手続き | 30,000円 |
住宅瑕疵担保確認 | 45,000円 |
省エネ住宅証明書 | 30,000円 |
省エネ住宅発行 | 20,000円 |
合計 | 406,700円 |
家の建築に必要な確認申請や、排水桝を利用する際に必要な料金等々です。
確認申請以外は各家の状況や申請するモノにより違うのではないでしょうか。
我が家は長期優良住宅は乗っけませんでした。
3.付帯、屋外給排水、雨水
項目 | 金額 |
仮設工事 | 350,000円 |
屋外給水設備工事 | 227,100円 |
屋外排水設備工事 | 252,200円 |
屋外雨水設備工事 | 204,800円 |
雨水占用工事 | 36,300円 |
合計 | 1,070,400円 |
仮設並び、水回り系の工事費用です。
なんともならない金額ですが、結構な金額ですよね。
ここはテコ入れのしようがありません。諦めましょう。
4.標準仕様外
項目 | 金額 |
オプション合計 | 6,947,367円 |
みんな大好きオプションの合計額です。
なんとか700には届かずに済んだものの、どえらい金額です。
但し、エアコンやカーテンをこの中に盛り込んである程度かさ増ししています。
詳細は同シリーズ:オプション一覧紹介 をご参照下さい。
5.太陽光
項目 | 金額 |
太陽光11.07kW | 3,460,300円 |
参考:毎月支払額 | 33,682円 |
今回は夢発電のローンで支払うのでこのタイミングでの支払いではありませんが、コレも月々乗ってきます。
金利1.5%の10年払い。売電価格が悲惨なのでシミュ通りでは10年赤想定です。今年が太陽光最後の年になるんじゃないかな。。
そろそろ20年払いのラインナップをお願いします。
6.その他諸費用(預り金
項目 | 金額 |
預り金 | 800,000円 |
その他、本契約時に預かり金が発生します。
これは各種申請等で利用されて残ったら返金されます。
通常、この項目で利用するお金は「一条工務店が契約者のかわりに支払い」を行う際に利用されます。
面倒な手続き等を変わりにしてもらえるよいシステムです。わかりづらいですが。
家の周りにかかる費用
さて、家だけあれば完成ではない。
ってことで家を建てる以外にも関連費用がぞろぞろ乗ってきます。
それらの金額について。
※こちらは税込、わかりづらいね
解体工事
項目 | 金額 |
解体費用総額 | 1,800,000円 |
旧宅はまず壊さないと話は始まりません。
延床35坪程度の2×4ですが、アスベスト関連や土間面積が多い事からちょっと高め。
解体は提携業者さんにやってもらいます。
詳細はまた別途記事にします。
外構工事
項目 | 金額 |
外構総額 | 2,600,000円 |
家作りをしたら後は外構回りですね。
我が家の前の道路は幹線道路では無いにしても人通りが多い。。
その為やむ得ずクローズよりの外構となります。
クローズ&ウッドデッキ&タイルデッキなんて事してたらこんな見積もりが上がってきております。
こちらは提携外、詳細はまた別途記事にします。
カーテンエアコン費用
今回オプションに全部捻じ込んでもらっています。
現状は+α無し
残土処分
こちらは壊してみないと分からない。
現在概算20万也。
その他費用
さて、それ以外にかかる手続きやら保険やら。
地味に高くて凹む。
火災保険
項目 | 金額 |
火災保険10年+地震保険5年 | 300,000円 |
間もなく、火災保険の制度が変わってしまいます。
これまで35年一括契約できたものが10年スパンでしか契約が行えなくなってしまいます。
そのうえ全体的にちょっと値上げ傾向。ぐったりです。
まだ本格検討に入っていないのでこちらも概算。
融資関連
項目 | 金額 |
手数料等々 | 約900,000円 |
銀行の手数料並び抵当権設定費用です。
保険料なんかも入っていたりしますが・・・高いねえw
フラットなんかだともっと安かったりしますが・・
総額
さて、それでは総額の発表です。
i-smartを建てる費用
項目 | 費用 |
建物本体 | 26,228,441円 |
建築申請 | 406,700円 |
付帯 | 1,070,400円 |
標準仕様外(オプション | 6,947,367円 |
太陽光 | 3,460,300円 |
消費税 | 3,049,057円 |
合計 | 41,162,265円 |
※預り金は不確定なので除外
※太陽光は発電払いですが総額に組み入れ
i-smart回りの費用
項目 | 費用 |
解体 | 1,800,000円 |
外構 | 2,600,000円 |
残土 | 200,000円 |
合計 | 4,600,000円 |
外構が高いけど、これでも案外抑えられた金額です。
その他費用
項目 | 費用 |
保険関連 | 300,000円 |
借入諸費用 | 900,000円 |
合計 | 1,200,000円 |
響くなあ。。
支払合計
項目 | 費用 |
家自体 | 41,162,265円 |
家周辺 | 4,600,000円 |
その他 | 1,200,000円 |
合計 | 46,962,265円 |
( ゚Д゚)
さて、目玉飛び出そうですが合計約4700万。
太陽光は発電払いに組み入れたので当初の支払は約4300万ってトコです。
坪単価どうなった?
さて、一通り数字が出きったので、坪単価でも求めてみましょ
我が家の施工面積は44.09坪です。
坪単価項目 | 1坪当たり |
家を建てるだけの坪単価(建築費用から太陽光抜く) | 約84万 |
家を建てるだけの坪単価(建築費用から太陽光含む) | 約93万 |
家を建てるだけの坪単価(建築費用から太陽光/オプション抜く) | 約67万 |
2世帯が家を建て替えるのにかかる坪単価(支払総額) | 約106万 |
いやあ、、オプションにいろんなモノを込めてしまった為どえらい数字になってしまいました。
金利を無いものとしても、建て替え費用合算すると坪106万です。
モデルハウスが標準仕様!オプション乗せずにいい家が建つ!i-smart!をちゃんと踏襲して無理なく家作りをすれば太字の(太陽光/オプション抜く)に近い数字が出せるのではないでしょうか(笑
まとめ
さて、そんな訳で長年生まれ育った実家を2世帯に建て替える費用を紹介いたしました。
実際にはこの金額を支払った上で・・
- 引っ越し費用
- 新家具
- 新家電
当たりが重くのしかかってきます。
丁度同様のタイミングで建築費用を紹介されてた閑古鳥さん記事(勝手にリンク)でもありましたが、家作りにあたって、想定総額の2割位現金を用意できると安心して家作りに当たれると思います。
但し、家が出来るまで検討開始から最低1年位はかかりますからね。
提携銀行を利用すると「本契約」から支払が発生するケースがありますが提携外銀行なら「引き渡し頃」からの支払開始です。それまでの間気合入れて貯めるってのも手だと思います。
我が家は設計途中で車故障⇒新車購入コンボを繰り広げてしまい、急に資金繰りがシビアになりました。まったくもって自業自得です。
さて、そんな訳で始まった設計公開シリーズ。次回はオプション内訳でも。
【【設計公開シリーズ】
–2世帯で作ったi-smartの総額紹介
|-700万行ったオプション一覧【概要編】
|-700万行ったオプション詳細【基本・構造編】
|-700万行ったオプション詳細【住設編】
|-700万行ったオプション詳細【キッチン編】
|-700万行ったオプション詳細【電気編】
関連記事
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F前編-
前回、1Fの紹介を行いました。 要件としては1Fリビングで設計された1世帯の家庭 …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
引越し希望日から引渡し日を逆算。イマイチ決まらない引き渡し日を確定!
屋内の木工事は進み、我が家も完成が見えてきました。 家の完成自体は2月後半ですが …
-
-
床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。 …
-
-
家が上棟したら全部屋の写真を撮ろう!
先日上棟後、久しぶりに工事中の我が家に踏み込んでみたのですが、今見えるこの風景の …
-
-
壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。 その際に …
-
-
i-smartで宿泊体験 -一条村&IH&テレビボード編-
そんなこんなで、積水ハウスや桧家と一条を比べましたが 結局体験して …
-
-
一条工務店2回目の間取り提案 -紹介編-
最近まったく寒いですね。 春とは名ばかり、冬です冬。 とはいえあと半月でGW、そ …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動の電源/メンテナンス編-
電動のハニカムシェードって、壊れた際の修理や電源の確保。気になる所ですよね。 電 …
-
-
IHでもたこ焼きがしたい。Panasonic純正たこ焼き器を買ってみた
最近たこ焼き食べてます?夏なんでよく見かける季節ですよね。 私はたこ焼き結構好き …
Comment
はじめまして、閑古鳥と申します。
ブログご紹介いただきましてありがとうございました^^
同じ二世帯住宅ということで、総額はやはり相当膨らみますね。私の場合終わってみれば親の土地があったので、何とか建てられたというのが率直な感想です。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは~、コメントありがとうございます。
勝手ながら共通点を感じリンクさせて頂きました。
土地より購入される場合に比べ、安くできるかな?と甘い考えでいた時期もありましたが
その分の費用すべて「拡張」「住設」「解体」等といった部分に吸収されてしまった気がします。一筋縄ではいきませんね。