今月の適用金利は0.58%、利息より住宅ローン減税の戻りが多いんじゃない?
以前、ローン申し込み期限は180日しか持たない。といった記事を書きまして更新時期が来たので現在申し込み中のSBIに対して延長のお願いをしました。
最近SBIでは変動金利の見直しを行い、以前の0.65を下回る0.588を提示しています。
脅威の0.588%金利とはどんな世界なのか。
金利0.588な世界
まずは金利0.588がどんなものなのか見てみましょう。
以下の条件で試算してみます。
借入 | 3000万 |
返済期間 | 35年 |
金利 | 通期0.588% 夢見てます |
すると・・
月返済額 | 79,047円 |
返済総額 | 33,199,934円 |
利息合計 | 3,199,934円 |
つまり、3000万の借り入れに対して利息は300万程度。借入の1割程度になります。
これがフラット35だと、2015年11月現在の最低金利1.55%でも
月返済額 | 92,591円 |
返済総額 | 38,888,438円 |
利息合計 | 8,888,438円 |
と、利息に2倍以上の開きがあります。毎月の返済額も1万円以上も違いますね。
しかもSBIはこれに団信として死亡&8大疾病保障が付いています。いっそ怪しい位。
これだけ金利が低いと住宅ローン減税が・・
さて、そこで気が付く住宅ローン減税。
これは10年間ローンの残高1%分、税金から控除を行ってくれるローンに苦しむみんなの味方です。
3000万の借入があると30万円分税金から控除が発生するわけです。
といっても30万も控除してもらうには相応の納税額が必要ですが
そしてこの住宅ローン減税は10年間継続します。10年後は10年払ったローンの残高に対して1%程控除されるわけです。
条件がほかにもあったりしますが、ざっと計算してみます。
借入 | 3,000万 |
返済期間 | 35年 |
収入 | 減税が全部適用出来る位 6~700万程? |
すると・・
1年目 | 約29万控除 |
2年目 | 約28万控除 |
3年目 | ・・・・・ |
~~ | ~~ |
10年目 | 約22万控除 |
と続き、合計すると
260万程控除されました。
先程の0.588の利息は約300万だったので、利息と相殺させると40万程となります。住宅ローン減税すごい。
しかも利息は35年かけて払いますが、減税は10年で先払い。過度な借り入れをしなければ家を建てると向こう10年は暮らしが楽になる事請け合いですね。
ちなみに3000万では残念ながら住宅ローン減税が利息を上回ることはありませんでしたが借り入れが少ないと逆転現象も起きるようです。
じゃあSBI一択だね!
なんかSBIの回し者みたいでしたが、最後に一言だけ補足させて頂くと、この金利は「変動」です。
これまで20年程全然動いていない変動金利ですが、いつ噴火するかは分かりません。
「変動」を選ぶ場合はいつでも固定に移れる準備と、低金利でため込んだ貯金で万が一は中抜けできる余裕を持つとよいかと思います。
それらの管理や調整とかが面倒だったり、不安な場合は固定が安心です。
まとめ
そんなわけで久しぶりにお金のコトを考えました。
着手承諾を行ったのが7月でそろそろ4ヶ月経ちます。その間しばらく家に対する考え事がお休み中だったのでそろそろ営業再開しないといけませんね。
関連記事
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
上棟後73日頃:階段のスイッチが超干渉してる・・見ててよかったブログ村
我が家の工事もクロスに入り終盤戦真っ只中。上棟も気が付くと2ヶ月前の話です。 先 …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。 我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポール …
-
一条の気密/断熱性能は床暖房を切った時に真価を発揮する・・!寒の戻りに負けない家
先日の土曜日、あまりにも気温が上がり暑かったので床暖房を切ってしまいました。 そ …
-
-
外観から見るFix窓の利点 -結果編-
以前の記事にてFIX窓を利用し、リビング窓を拡張する計画がありました。 その結果 …
-
-
小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。 当初より …
-
-
外観から考える窓の構成
窓っていろんな要素から検討が必要です。 当初は「出来るだけ大きく、明るく」さえク …