Web内覧-2Fリビング編-ブラウンで纏めたリビングにでっかく設置したエコカラットとソファーとテレビ
2016/06/13
Web内覧もいよいよ我が家のメイン生活スペース。2Fリビングにやってまいりました!
これからの人生で布団、会社の次に長い時間を過ごすであろう自宅メインリビングをどんな設計で作り上げたのか。相変わらず雑なノリでご紹介していきます!
本記事は長くなる予定です!お時間が無い方はブックマークしてお時間があるときにどうぞ(強気
間取り確認
それでは恒例、間取りの確認から入っていきましょ
こちらが2Fリビングの間取りですね。
東西に細長い18.5畳のLDKを基調に
- 南にバルコニー(4畳分)
- 東にルーフガーデン4.5畳&階段
- 北に子供部屋4.5畳x2
- 北東にトイレ、洗面、寝室
が接続されています。
西以外は窓から外が見えやすい、視線が外部に通る作りをしており閉塞感を感じにくい作りをしています。
この長々と見続けた図面のLDKがどんな形に出来上がったのかご紹介していきます。
各アピールポイントの紹介
それでは我が家のLDKを、各特長毎に振り分けて個別に紹介していこうかと思います。
分け方は適当なのと他の紹介ポイントが写り込んでたりしますが、まあ気にしないでください!
リビング系
まずはLDKのリビング的存在から紹介していきましょう。
我が家のリビングは主に
- エコカラット
- テレビ
- ソファー
にて構成されています。
まずはエコカラット当たりからご紹介しましょう。
エコカラット編
こちら、建築直後のリビング部です。何もなくてすっきりしてますね。
右部の壁一面に施工したのが2Fリビングのエコカラットです。
このエコカラットは3マス(2.7m)分施工してあり、金額的には102,480円かかっています。役物を排除する事でなんとかこの値段で抑えられた。というところですね。製品はグラナスルドラです。
このエコカラット面、我が家では壁掛けテレビを設置する場所となっており、その関係で先程の写真では
- コンセントだったり
- テレビ穴だったり
いろいろ白いものがついちゃってますね。
このエコカラットに、気持ちよく大穴開けて壁掛けテレビセットを固定していきます。すると・・
テレビ編
以前壁掛け記事でもご紹介したSONYのx9300です。55型のテレビをドーンと配置する事で、先程のコンセント類を全部隠しこんでいます。
奥行のせいか縮尺のせいか、テレビあんまり大きく見えませんね。写真だとこうですがなかなかの大ボリュームです。
せっかく10万程かけて設置したエコカラットですが、このでっかいテレビによって
2.7mx2.4mのエコカラットのうち 1.5mx0.75mが隠されてますorz
面積的に約1/6です、エコカラット代金10万のうち1.6万円分がテレビの裏です(謎
テレビ背部のエコカラットを削る案もありましたが、覗き込んだ時の見た目が悪くなるので全面エコカラットです。
このテレビについては、雑記ブログにて特集記事を書いていますので、詳細気になる方はそちらもどうぞ。最近ではNetflixでアニメ漬けです。
このテレビ、NetflixだったりYoutubeだったり便利に使え過ぎる為、DVDもBluerayも接続せず、せっかくつけた配線隠し用のコンセントカバーは今のところ使ってません。後で紹介します。
ソファー編
そんなエコカラット・テレビの前に設置するはソファーです。
我が家は東京インテリアにて、上記のソファーを選択しました。
このソファー、なにがいいってこれまたデカイのです。4人掛けというサイズで、横幅は2.5mを誇ります。
でかければいい。って訳じゃないんですが、我が家のリビングは当初の通り横長です。そこにバランス合わせるにはこれくらいのサイズが欲しかったのです。
ではリビングにソファーを置いてみましょう。
如何でしょう。中央に座っているのは4歳になる長男ですが、全然まだまだ座れそう。
4人掛けのソファーは圧倒的で、家族全員で座っても余裕があります。それこそ1人寝転がっていても、他の人が座れる懐の広さを誇ります。我が家では堕落系ソファーと呼んでいます。
色合いは角度で見た目が変わるステキブルーを採用。こちらは妻の趣味です。
キッチン系
次にキッチンへまいりましょう。
細かいオプション類は置いておいてザクッと全体をご紹介しますよ
こちらは入居前に撮影した一枚です。
- ビターウォールナットの床
- プレミアムブラウンワイドキッチン+御影石
- プレミアムブラウンカップボード+御影石
- プレミアムブラウン家電収納
で構成されています。濃いねえ。
カップボード上部はアケル構造で、間接照明を入れています。
点灯してみました。
昼間でも前衛的なこの明るさ!
電熱色なライトはエコカラットの凹凸を強調してくれてとてもステキ。間接照明によって暗くなりがち・閉塞感を感じがちな角っこをよく照らしてくれます。
アップでもう一枚
カップボードを際立たせる、主役を立ててくれる照明です。
実際はもうちょいやさしさのある明るさです。写真撮影すると気合入っちゃうみたいですね。
ただこの照明にはデメリットもあって・・
壁紙の凹凸が出やすい です。
そのうち記事にしますが、この間接照明のせいか天井のクロスのパテやら凹凸をよく照らしてしまい補修が入っています。
また、間接照明に目が行きがちですが窓を捻じ込んだカップボードと勝手口のおかげで明るいキッチンになっています。それこそ明るすぎてブラックの御影石が目立たない位にね。
明るい昼間はこんな感じ。
窓を開けるとカップボードやらミラーな冷蔵庫やら写り込む程反射してくれます。リビングをひろーく見せてくれる事うけあい。
我が家は家電収納を採用した為
- 炊飯器
- 電子レンジ
- 製パン機
- コーヒーメーカー
など、すべて家電収納内に収まってます。おかげでカップボードの作業台上は小ざっぱりです。
カーテン&FIX窓
お次にカーテンと以前からさんざんアピールしたFIX窓をご紹介。
我が家はカーテンを天井からでレースカーテンのみ垂らしてあります。
壁と一体化したカーテンは部屋を広く見せて・・くれているはずです。
こっちの写真のほうが見やすいかな
先程の窓をキッチン側から眺めた図です。
外側には
- FIX窓
- 3枚窓
- FIX窓
と、これでもかという程窓を採用。
1マス窓もFIX化する事で、2Fの窓ながらも最大の長さを持つ窓を採用しています。超明るい。
で、奥に見えるのが
拘りに拘ったルーフガーデン
詳細は別記事に任せますが、リビングの窓々に連なって開放感を演出しています。
南側の窓のカーテンはすべて左右に開く一般的なカーテンですが、ルーフガーデンのドアのみ上に持ち上げるタイプのシェード式になっています。
これは視線や太陽光を最小限にさえぎりながら室内からルーフガーデンを眺められる為のチョイスです。室内からルーフガーデンの
- 植木だったり
- 月夜だったり
- 降雪だったり
- 大雨とか
眺められたらちょっとステキじゃないですか?そんなとき気兼ねなく開けられるようにシェード式です。あとカーテンが上にまとまるので左右のスペースをつぶさないのもお気に入り。
細かい系
大手は一通りご紹介したので、残りは小物をささっといきましょう。
壁掛けテレビ用配線
先程も軽く触れましたが、我が家は壁掛けテレビを当初より想定していたので配線を隠して通すために壁裏を通すに当たり、管を使わず穴を開ける方法で対応しています。
遠目で見れば分かりませんが、近くで見るとこんな感じ。標準の電源カバーから
このラフィーネアシリーズに付け替えてます。安価でスタイリッシュな見た目になりました。
この穴は、テレビの配線を通す為壁裏を
- テレビ裏(H1200当たり
- TVラック裏(H300当たり
に配置して配線を通せるようにしています。
ただ、まだテレビラックなどは設置していないので特に利用していません。多分子供がゲームなどし始めるまで利用しないかも。
ちなみにこの裏は見事に壁裏です。おもちゃなど落としたら次に出会えるのはリフォームか解体時でしょう。
電動ハニカムシェード
リビング南面の3枚窓と、ルーフガーデンでは電動ハニカムを採用しております。
リモコンをルーフガーデンと南窓x3で2個のリモコンに分けてます。2個もあると無くなりそうなので、磁石を仕込んでリモコンニッチに貼り付けています。
大変便利な電動ハニカムですが、難点があります。このリモコン遠いと反応しないことがある。
赤外線ではなく無線で動いているようですがリモコンニッチからハニカムが遠いのか近づかないと効かないようす。こちらは今度別記事で纏めます。
小屋裏収納入り口
ここら辺は蛇足ですが我が家の小屋裏収納入口はココ。
リビング直結で容易に荷物の出し入れが出来て、ちょいちょい出し入れして使っています。
あんまり目立たないのでこの場所に文句は無いのですが、一点大きな問題があり
階段とテレビが干渉しそう!
幸い我が家ギリギリ干渉しませんでしたが、テレビ付近に設置の場合注意が必要です。そりゃそうか。
こちらも今度別記事にしますね。
高めのRayエアコン
こちらリビングに設置されている長府製作所のRayエアコンです。
パッと見なんの変哲もない標準でついてくるエアコンですが実は・・
天井ギリギリの高さについてます。
というのも、以前全館空調を目指す記事でも書きましたが高い位置に高性能エアコンを配置して家屋全体ガッツリ冷やしてほしい。高い位置に滞留する高めの温度の空気を冷やし切ってやりたい。
そして冷やした空気を大量に階下へ運ぶ為、大きい空間でしかも階下と接続されているリビングのエアコンはRayエアコン。という訳です。
後、高い位置に設置して出来る限り天井寄りにしてやることでエアコンのでっぱり感を抑えています。
中途半端に高い位置にあると壁から生えてるみたいに見えませんか?エアコン室内機って。
そんな違和感も出来る限り上にやる事で室内の凸凹を減らしてすっきりしたリビングを演出しています。
パーティースタイルの紹介
後はおまけです。1FリビングWeb内覧でもありましたが2Fのパーティースタイルをちょっと紹介。
2Fでは、立食寄りの移動しやすいパーティースタイルを取りました。
例えば
- カップボードにはドリンク各種
- ワイドキッチンにはフード各種
各自自由に取って食うスタイル!
各自、毎お皿を持って食べ物・飲み物を回収したら・・
- ダイニングテーブル
- ソファー
- ルーフガーデン
思い思いの場所で歓談に入るスタイル!
です!
来客時はテレビでステキ自然の4Kデモ動画などエンドレスで流します。うーんステキ風
まとめ
そんな訳でどう考えても分けたほうが良かったレベルの文字数になってしまいました。
こんなリビングですが、まだまだ進化途中。特にダイニングテーブル
4歳と2歳の子供がトミカとプラレールをテーブルから落としまくるおかげでテーブル回りは悲惨の一言。我が家はダイニングテーブルを諦めました。
リビングテーブル兼用でローテーブルを購入し新のリビングを目指します!本当の2Fリビングはこれからだ!
長期にわたりお付き合いありがとうございます。Web内覧はまだまだ続きます!
>>Web内覧まとめ
関連記事
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F後編-
桜が咲いてきましたね、うちの回りでもぼちぼち満開です。 後一週間もしたら葉桜が見 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
エコカラットが削れた!グラナスルドラなら簡単補修
最近インスタグラムの投稿がちょっと楽しいです。頻繁ではないけどちょっとした事投稿 …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
総額85万の白物家電。まとめ買いでこんだけ値引いた
さて、前回の記事では冷蔵庫、洗濯機、掃除機を購入することにした我が家。 しかしそ …
-
-
セカンド洗面台、エスタが仕様変更 -鏡台部分はどうなった!?-
先日打ち合わせの際に我が家が2階廊下に設置している洗面台「エスタ」の仕様変更が入 …
-
銀行の仮審査実施 -同姓同名が近くに住んでいると。。-
先日の日曜日、仮審査の依頼をしていた銀行の仮審査の結果がやってまいりました。 提 …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
外観からタイルの配色パターンを考える
外観シリーズタイル編、窓を考えるとそろそろタイルの配色を考える必要が出てきます。 …
-
-
IHでもたこ焼きがしたい。Panasonic純正たこ焼き器を買ってみた
最近たこ焼き食べてます?夏なんでよく見かける季節ですよね。 私はたこ焼き結構好き …