Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
2016/06/13
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。
今回ご紹介するのは懸垂バー、わざわざお願いして作り付けしてもらったアイテムです。
宅内筋トレの一環として設置した懸垂バー。どんな風にでき、どんな風に懸垂するのでしょうか。
間取りの確認
前回と一緒ですが間取りの確認。
懸垂バーはココに設置しています。
この場所に1マス分の長さで設置しています。
めっちゃコンパクト。リビングでくつろいでいてもバーが視線に入りづらい位置を選んでいます。
懸垂バーお目見え
こちらが実物で御座います
ロスガードの吸気口潜む廊下に、堂々と鎮座するこのお姿!
懸垂バーさんです。
体重の分散を考慮して、πの字型で補強されています。
隣に引き戸があるので、設置高さは結構高め。
天井からの距離は約22cm
幅は79cm程です。
このサイズではどのような懸垂ができるのでしょうか。
懸垂サンプル
天井高2.4mのi-smartで懸垂するとどうなるか。体を張って懸垂してきました。
サンプルの身長は約190cmです、サンプルになりづらい身長ですが気にしないでください。
普通の懸垂(チンニング)
肩幅の1.5倍くらいの幅をとって懸垂バーを掴み・・
ぐいっと懸垂
天井に頭が付きそうですが、ギリギリ懸垂をやり切ることができました。
この懸垂では背中周辺の筋トレが可能なのです。しかし難点が一つ。
それは・・・
幅が足りない!
約80cmの幅ではワイドグリップと言われる幅にはちょっと足りない感じ。うーん残念
逆手懸垂(リバースグリップ)
今度はリバースグリップ。といっても逆手に持つだけです。
この懸垂は先ほどの懸垂より腕の筋肉を使います。持ち幅も狭めなのでぐいっとやっても
狭くない!
ただ、天井に頭つきそう。というかついてるかもorz
そんな難点がありながらも、この懸垂バーは宅内で気軽に懸垂ができるのでサボり解消に一役買ってくれています。
気付いてしまったコイツの存在
で、そんな風にちょっと狭い狭い思いながら懸垂していたトコロ。
気づいてしまった彼の存在
ルーフガーデンにあるパーゴラ下の構造体さんです!
彼はルーフガーデンの壁と壁をつなぐ役割を持っています、少しくらいの重量物が乗っても屁でもありません。
ここならワイドグリップなんのその、1mでも2mでも幅広につかむことが可能です!
ちなみに構造体さん、大きさは10cmx5cmとなっております。
ただデメリットとして
左右の開口部で外から丸見え、恥ずかしい
それを乗り越えられる強い心があればよい筋トレグッズになることでしょう。
まとめ
そんな訳で、せっかく設置した廊下の懸垂バー使ってないの!?と思えるような記事ですが、どちらかというと宅内の懸垂バーを多用しています。
というのも家の中にあると「ながら」で筋トレができるんですよね。ホントにちょっとした時間に懸垂。
ルーフガーデンの構造体はちょっと気持ちいれて懸垂するとき用です。使い分け使い分け
>>Web内覧まとめ
関連記事
-
-
カップボードの上部、開ける?閉じる?
キッチン系オプション第三弾、カップボード編。 大きさはボチボチながらも我が家にも …
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …
-
大工さん1組で年間5棟? 当地区での建設数について
先日、雑談の中で年間に建設する家の棟数がありました。 当地区の一条工務店FCでは …
-
-
木造の地盤改良的メリット
暖かくなってきた。。と思ったらなんだかまた寒くなるようですね。 春はまだ遠そうで …
-
-
次男が階段から落ちた・・直線階段の恐怖と怪我について
先日、我が家の次男(2歳)が階段から落ちました。 我が家は2世帯住宅で、普段2F …
-
-
基礎25日目:大雨降ったけど全然平気
ここしばらくカラっと晴れた日が続いておりました。 上棟までこのペースで行ってくれ …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
-
お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
間取り検討が一段落しはじめた所で、窓の検討に入ってまいりました。 といっても本格 …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
Comment
懸垂バーきたー!
これ、取り付けたかったなぁ。。。
でも1マスに取り付けると確かに横幅狭いんですね。
っていうか身長でけぇっすねw
天井にそのまま手が付くんじゃないっすか?
筋トレなんて人に見られてなんぼですよ!
上半身裸でやるのが基本です(*゚∀゚)b
本日も懸垂して肩回りプルプルしてます。コメントありがとうございます。
パーゴラで懸垂をしていると、左右270度、上下150度からバッチリ見せつけられます!上半身裸は自宅とはいえ通報されそう・・w
この身長のおかげで小屋裏収納は棒無しで開ける事が可能です。役に立つのはそのとき位ですorz
はじめまして!
私も筋トレが趣味でi-smartで設計中です!
懸垂バー素晴らしいですね!
我が家にも採用できるか検討してみます!
はじめまして〜、コメントありがとうございます!
懸垂バーはホントにふとした時に出来るのでズボラな私にぴったりです(/・ω・)/
ブログ閲覧させていただきましたが、ルーフガーデン一面開口してサッシ入れられるようになったんですね。
当時選択できたらきっと採用してました・・w
遂にお目見えですね。
私は頼むタイミングがなかったので、自分で取り付けることにしましたが(^_^;)
上から2点で支えるしか考えていなかったので非常に参考になりました〜
材料買ってがんばって天井壁に取り付けないと(;^ω^)
おー、自作いいですね。
大工さんが言うには、重量がかかるので「長めのビス」と「ちゃんとロスガードのパイプをよける」のがポイントとの事でした。
DIY頑張ってください!