御影石キッチンは冷凍庫多用系奥様の味方。解凍力に自信!
一ヶ月以上かかった内覧会も一先ず小屋裏まで実施して一段落です。
まだ何点か内覧したい所もありますがこれからは個別記事を挟みながらマイペースにやっていきたいと思います。
そんな訳で今回は御影石キッチンの魅力。解凍力についてご紹介。
冷凍庫多様系奥様にオススメ、御影石とは
さて、一条工務店らばーな皆さまには今更ですが御影石キッチンについておさらいです。
御影石キッチンとは、通常のキッチンにオプションを追加する事で天板をオール御影石に変更したキッチンのコトを指します。
ちょっと値が張るオール御影石ですが、見た目のインパクトは抜群。その実効果も抜群のツワモノなんです。
また冷凍庫多用系奥様とは、食材を安価にまとめ買いして個別冷凍して適時利用する奥様を指してます。今さっき作りました。
我が家では最近コストコを多用するのですが・・
- 2kgのひき肉(グラム80円
- 肩ロース1.8kg(グラム73円
- ヒレ肉2本(グラム95円
と、最低2kgからの圧倒的単価、圧倒的肉量を購入していると分割冷凍する必要がある訳です。
そして冷凍したものは解凍しなければならない。そんな時に役に立つのが御影石さんです。
性能の違い
そんな御影石ですが、まず通常の人造大理石やステンレスキッチンとはそもそも素材が違う訳です。
何が良い、悪い、ではなく物質として違うのです。
素材の違い
御影石
御影石は花崗岩です。花崗岩の塊から切り出した一枚モノが御影石キッチンの天板となります。
溶岩が固まった。と言われる花崗岩を切り出した、つまりギッシリ詰まった石の塊の為比重が高く、重く、硬いのでコップブレイカーの愛称で親しまれています。
風化しづらい特徴から墓石によく使われていますね。
人造大理石
一条の標準キッチンを選ぶと、天板は人造大理石となります。
これは一般的に大理石等を粉砕した粉末をセメントや樹脂で固めたモノのを指します。
粉末を固めて作る工程上、整形などが容易です。
ステンレス
賃貸のキッチンの大定番、ステンレス天板です。
ステンレスを整形して乗っけただけのキッチンは昔からの定番です。
ステンレスは鉄とクロムの合金でさびにくい特徴がある為キッチン回りで重宝されています。
加工も比較的容易なのでよく出回ってます。
熱伝導率の違い
そんな訳で、そもそもモノが違う事は理解して頂いたかと思います。
モノが違うと何が変わるのか。それは熱伝導率です。
この値が高ければ高いほど、熱を移動しやすいのです。ざっくばらんに言うと熱効率が高ければ高いモノに冷食を乗っける程早く解凍されるのです。
ちなみに熱伝導率の高い銅などに触るとひやっとするのは手の熱が吸われている訳です。
各素材の熱伝導率は以下の通り
- 御影石:約3
- 人造大理石:約1
- ステンレス:約16
(w/mK)
人造大理石については製造工程で値が変わるので参考程度にしてください。
金属のステンレスが一番高いのは納得として、御影石もそれなりです。
ならステンレスが一番早く溶けるんじゃないの?とお思いの皆さま、ちょっとお待ちください。
厚みの違い
ここで変わってくるポイントが厚みです。
いくら熱伝導率が高くても、その容積が違うと熱を吸う力は変わってくるのです。
例えば、いくらステンレスの熱伝導率が高くとも
- 薄さ1mmのステンレス
- 厚み2cmの御影石
この20倍ものサイズ差によって熱を吸収できる限界量が変わるんです。
たとえば、薄いステンレス触ってたら最初は冷たくともすぐ温まりますよね、それです。
通常キッチンの天板に数センチもあるようなステンレスは使いませんよね。ここで御影石が生きてくるわけです。
解凍力について
では実際、奥様の強い味方となる解凍力についてみてみましょう。実際に見比べて頂くのがよいのではないでしょうか。
我が家には人造大理石ポイントが無いので
御影石キッチンvsステンレスシンク
の勝負です。
モノは一定の大きさで大量生産されている冷蔵庫の氷を使います。ほぼ同等の質量・温度を保持しているはずです。
0分:氷設置!
隣り合わせている場所。って事で水栓横を使いました。
ステンレスと御影石上に一個ずつ氷を置きます。御影石の天板は2~3cm程ありそうな厚さですね。そこが勝負の分かれ目です。
2分経過:御影石溶け始め
氷を置いて2分経ちました。
見づらいのですが御影石は早くも溶け始めてます。ステンレスは全然形が変わっていません。
4分経過
4分も経過する頃には、御影石の氷は大きく形が崩れてきました。氷としての体面はほとんどありません。
その反面、ステンレスは変わらずほとんど溶けていません。
6分経過
6分が経過しました。ステンレスがちょっと溶け始めてきましたね。
御影石側は大部分が水になっています。
ほぼ同時期の氷を真上から撮影。
氷面積の違いがよくわかります。
8分経過
8分経過。ステンレスがようやく溶けてきました。
大体2分頃の御影石と同じ位です。
12分経過
ちょっと飛ばして12分経過。
この時点で御影石側は完全に水になりました。解凍完了です。
この後ステンレス側も観測を続けましたが、結果として
- ステンレス:30分
- 御影石:12分
上記の時間で氷を完全に溶かす事が出来ました。
本実験から、条件は付きますが・・
御影石の上に解凍したいモノを置いておくとステンレス上に置くより約3倍速く解凍できる という事が分かりました。
まとめ
そんな訳で、御影石キッチンは
- 熱伝導率の高い御影石が
- 割れ防止の為厚めにたっぷり使われている
といった条件が整う事で
- 冷凍した食品の解凍
- バター等の常温への戻し
- 熱い食べ物をさます
といったことで冷凍庫多用系奥様の手間を大きく削減することが可能という事です。
その代り、冷たい飲み物・暖かい飲み物の常温化も偉い速度で行われるのでそういった場合はコースターでも敷きましょう。
関連記事
-
-
上棟後80日頃:クロス完了!エコカラットも付いたし電気関連もどんどん設置中!
さて、我が家も気が付くと上棟から80日、大詰めも大詰めを迎えております。 今週は …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その②
間をあけるとどんどん筆が遠のく。そうならないようにがんばって書いていきますよー …
-
-
スマートドアホンの実装 -おうちのどこでもスマホで応対-
以前、スマートドアホンの憧れとしてこんな記事を書いたことがありました。 スマート …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …
-
-
冷蔵庫がデカすぎる! トリプルサッシの窓は外せるの?2Fリビングへの家具搬入について
3月上旬引き渡し予定の我が家もボチボチ引っ越しの検討を始めました。 すると欲しく …
-
-
ピクチャーレールは諸刃の剣
ピクチャーレールってありますよね。 絵を吊るすワイヤーを貼ったりするのと、洋服や …
-
-
一条工務店工場見学 -1日500人強のお客さん-
さて、値上げのリミットが近づいてくる中、我が家もとうとう工場見学へ …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
オリンピックロゴ問題から考える、ブログの外観公開
世間では連日、東京オリンピックのロゴ問題で騒がれてますね。 問題のロゴが実際盗用 …